- 本サイトにはプロモーション広告が含まれています。本記事は、専門的な知識を持つ編集者が、金融庁、消費者庁、日本暗号資産取引業協会などの信頼できる情報源をもとに、正確で信頼性のある内容を提供することを目的に制作しています。
【PR】【2024年】仮想通貨NFT投資(転売)の始め方・やり方から稼ぎ方までをわかりやすく解説
NFTが熱いらしいね!初心者でも稼いだ人がいるって聞いたよ。
始め方は簡単だし、NFTで稼ぐならライバルの少ない今がチャンスだよ。
「自作のNFTアートが高く売れた」「NFTに関連した仮想通貨を買って儲かった」という声は増え続けています。2021年9月には、小学生が自由研究で作ったNFTアートが80万円で落札され、大きな話題となりました。
出典:Zombie Zoo.eth(🧟♂️,🧟) 9 yo Artist/ Twitter
NFTの取引規模はここ数年で急激に拡大しており、今からNFTを始めても遅くないと言われています。
この記事では、仮想通貨NFTの始め方をわかりやすく解説します。誰でも簡単にNFT取引できる環境が整っているので、今すぐ始めて先行者利益を狙いましょう。
- 海外取引所への送金が簡単
- 初心者でも安心
\ DL数No.1の仮想通貨アプリ/
※ 対象:国内の暗号資産取引アプリ 期間:2019年1月〜2023年12月 データ協力:App Tweak
仮想通貨NFTとは?仮想通貨NFT投資(転売)が今アツいわけをわかりやすく解説
NFT(非代替性トークン)とは、仮想通貨のブロックチェーン上で発行される代替不可能なデジタルデータを指しています。
主な特徴は以下の通りです。
- 「デジタル資産」を識別する
- 唯一無二の所有物を持てる
- 異なるゲーム同士でもアイテムが共有できる
- NFT市場の拡大が見込まれる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ブロックチェーン技術を応用して「デジタル資産」を識別する仕組み
仮想通貨に用いられるブロックチェーン技術が使われているんだ。
ブロックチェーンの高度な暗号化技術を活用し、デジタルコンテンツのやり取りを可能にしたのがNFTです。
仮想通貨とNFTは、どちらもブロックチェーン上に流通するデジタルデータです。仮想通貨はデジタル空間で通貨としての価値を持っており、NFTはデジタルコンテンツやデジタルアイテムとしての価値を有しています。
ブロックチェーン技術とは?
- 取引の信用性を確保できる
- 不正な取引を防げる
- コストカットできる
ブロックチェーン上の取引は可視化されるため、信用を担保しつつ不正取引を排除できます。取引の承認システムを構築すれば、作業負荷が軽くなりコスト削減が可能です。
コピペやスクリーンショットではない唯一無二の所有物を持てる
まったく同じものが存在しない、世界に1つだけのアイテムが手に入るよ。
NFTには「代替不可能」という性質があります。NFTのデジタル資産はそれぞれを個別に識別できるため、独自の価値を保有できます。
代替不可能…他のものと替えることができない、唯一無二の価値を持つもの
例)野球選手のサイン入りホームランボール…ボールに「○○選手が○○日に打ったホームランボール」「サイン入り」という付加価値がつき、代替不可能なボールとなった
これまでのデジタルデータは、コピペやスクリーンショットによって簡単に複製できてしまうものでした。しかし、NFTに紐づけられたデジタルデータなら、作者本人のオリジナル作品だと証明でき、資産価値も上がります。
真贋証明に役立つNFTは、今後もさまざまな分野で広がりを見せると考えられています。
Dappsを使用して異なるゲーム同士などでもアイテムが共有できる
Dapps(分散型アプリケーション)とは、ブロックチェーンを用いたアプリの総称だよ。
共通のプラットフォーム上に作られたDapps内において、アイテムやキャラクターの移動ができるのもNFTデータの特徴です。
- ゲームAの中で作成したアイテムをゲームBに移動させて使用できる
- ゲーム内で手に入れためずらしいアイテムを仮想通貨で取引できる
※NFTゲームでは各アイテムに固有の価値を持たせられる
相互交流が一般化するのはもう少し先かもしれませんが、あるゲーム内のアイテムを別のゲームに流用できる画期的なシステムとして注目を集めています。
NFT市場の規模は年間6,000億円規模と予想。さらなる拡大も見込まれる。
2018年 | 約4,000万ドル |
2019年 | 約1億ドル |
2020年 | 約3億ドル |
2021年 | 約15億ドル |
2021年に入って、市場が急拡大したんだ。
NFT市場の伸びは顕著で、2021年の1~3か月間だけで前年度の約4.4倍である15億ドルの取引額が発生しました。
2021年上半期の売上高は24億7,000万ドル(約2,700億円)を記録し、年間6,000億円規模の市場にまで成長しています。
仮想通貨NFTの技術的な仕組みについて
NFTはブロックチェーン技術を応用して作られています。イーサリアムのプラットフォーム上で行われることが多く、支払いにもETHが用いられるケースが多いです。
NFTに関する情報は、専門メディア NFT Mediaにて詳しく紹介されていますので、参考にされると良いでしょう。
- コンテンツ作者がブロックチェーン上に情報を記録してNFTを発行
- NFTマーケットでNFTが購入され、購入記録がブロックチェーン上に残る
- NFT購入者による転売(二次流通)が可能。転売時にはコンテンツ作者に収益が発生するように設計できる
さまざまな分野でコンテンツのNFT化が進んでおり、世界中であらゆる活用方法が模索されています。
- アート・GIF
- ビデオ
- ゲームアイテム
- 音楽
- ライブチケット
NFT技術で注目されている分野
特に注目を集めているNFT技術は以下の3つです。
- デジタルアート・写真分野
- ゲーム分野
- 音楽分野
- ドメイン・アイコンなどその他分野
実際にNFT作品が売れた事例を紹介します。
デジタルアート・写真分野
有名人や大手企業がどんどん参入して、日本でも市場が広がっているんだね!購入も販売もしやすくなりそうだよ。
- 香取慎吾…NFTアートのチャリティを開催。わずか1日で1万人が参加。
- 村上隆…現代アートの第一人者。コラボNFTの制作を発表。
- さいとうなおき…ポケモンカードゲーム公認のイラストレーター。デジタルイラストの出品をTwitterで告知後、翌日に約600万円で落札された。
また、少年ジャンプで知られる集英社は、NFT化した「ONE PIECE」の活版印刷作品の販売を開始しました。
NFTコンテンツ付きの写真集やデジタルムービーなど、今後も各分野での広がりが期待できます。
ゲーム分野
引用:https://www.airnfts.com/nft/game-nft
ゲーム内通貨を換金して稼げるんだ。ゲームをプレイするだけでお金になるのは革命的な仕組みだよね。
- Axie Infinity(アクシー・インフィニティー)…人気No.1のアドベンチャーゲーム。モンスターやアイテムをマーケットに出品して稼ぐ。
- The Sandbox(ザ・サンドボックス)…3Dの仮想空間「メタバース」内で遊べる。ゲーム内でNFT作品を作って販売できる。
- Sorare(ソラレ)…サッカーカードゲーム。カードの取引が可能で、クリスティアーノ・ロナウド選手のカードは約3,200万円で売却された。
NFTゲームで遊ぶなら、Coincheckが便利です。人気ゲームを扱っている上に、今後もコンテンツの拡大が明言されています。
音楽分野
大物アーティストの参入で、日本でもNFT音楽が盛り上がりそうだよ!
- 小室哲哉…2021年秋にNFT音楽制作パフォーマンス作品を販売。
- デヴィッド・ボウイ…NFTアートワークを発売。
- Perfume(パフューム)…オンラインライブ映像をもとにしたNFTアートを販売。
NFT技術の拡大によって、デジタルミュージック・ライブチケット・ファングッズなども購入できるようになりました。
ドメイン・アイコンなどその他分野
出典:ENS: Ethereum Name Service – Collection | OpenSea
「ENS(イーサリアム・ネーム・サービス)」が提供している、「.eth」ドメインのNFTが注目を集めています。仮想通貨アドレスを簡略化できるため、送金ミスを避けやすくなります。
Twitterのアカウント名に「.eth」をつけて、「NFTクリエイターとしての認知度を高める」という活用も可能です。
また、TwitterのアイコンとNFTを連携させる機能が登場しました。NFTをファッション感覚で楽しめるため、日本での導入も期待されています。
TwitterアイコンにNFTを設定すると、六角形の画像になるのがおしゃれなんだ。
2024年現在までに取引されたNFT投資の事例
NFTを用いたデジタル資産が高値で取引され、話題になるケースも増えています。ここからは、実際に高値がついたアートやコンテンツについて見ていきましょう。
- Everydays: The First 5000 Days by Beeple
- Banksy(バンクシー) : SPIKE
- マイケル・ターナー:Fathom
- CryptoPunks(クリプトパンクス)
それぞれの内容について解説していきます。
Everydays: The First 5000 Days by Beeple
デジタルアートに6,900万ドルの値がついたんだ。
デジタルアーティストのBeepleによるコラージュ作品の「Everydays-The First 5000 Days(毎日-最初の5000日)」は、オークションで6,900万ドル(約75億円)の値で取引されました。
歴史あるオークションハウスの「クリスティーズ」において、ブロックチェーン上のデジタルアートが受け入れられたことが大きな話題となっています。
ここまでの高値がついた理由の1つとして、仮想通貨投資家がデジタルアート分野の活性化を狙った可能性が挙げられます。多くの入札によって価格が跳ね上がり、NFTは一躍脚光を浴びました。
Banksy(バンクシー) : SPIKE
オークションで高値がついたものの、作者に無許可で取引されたことが判明したんだね。
イギリスのストリートアーティストであるバンクシーの作品「SPIKE」が、NFTアートとしてオークションに出品されました。「SPIKE」は65ETH(約1,817万円)の高値で取引されたものの、作者の許可を得ずに取引が行われたことが判明しました。
「SPIKE」の所有者は、作品を無許可でNFT化してオークションに出品しており、波紋を広げています。
マイケル・ターナー:Fathom
歴史あるコミックの表紙がNFT化され、高値で落札されたよ。
故マイケル・ターナーの作品「Fathom No.1」の表紙が、出版社のAspen社によってNFT化されオークションにかけられました。1,000万円以上の値がつき、熱心なコレクターによって落札されています。
ターナーは2008年に他界しており、今後新作が発表されることはありません。ただ、ターナーのアートをNFT化して復刻する動きが進んでおり、ファンからの熱い期待が寄せられています。
CryptoPunks(クリプトパンクス)
出典:CryptoPunks – Collection | OpenSea
CryptoPunksは24×24ピクセルで描かれたドット絵のアートです。世界に10,000点しか存在しないデジタルアートで、NFTアートを代表するコンテンツの1つです。
世界最古のNFTと呼ばれており、リリース当時は無料配布されていました。しかし、現在では価値が高騰し、最高額の作品は11億ドル(約13億円)で取引されました。
Visaや海外の有名人がCryptoPunksを買っているんだ。セレブの象徴といえるNFTアートだね。
NFTの技術がもたらすメリット・デメリット
ここからは、NFT技術のメリット・デメリットを解説します。
具体的なメリットとデメリットについては以下の通りです。
メリット:クリエイターの創作の幅やチャンスが広がる
個展を開かなくても、たくさんの人に作品を見てもらえる機会が増えるんだ。
NFTマーケットに出品すれば、自分の作品を多くの人に見てもらえる可能性があります。価値のあるデジタルアートとして、収益が発生するかもしれません。
- 作品を多くの人に見てもらえる
- デジタルアートに価値を持たせられる
- 無断転載などの不正利用を防げる
- 二次流通すると作者に売り上げの一部が入る
NFTコンテンツは誰が作者かを証明できるため、無断転載などの不正利用を防ぎやすくなります。転売による二次流通でも売り上げの一部が還元されるため、クリエイターにとってメリットの大きいシステムといえます。
デメリット:デジタル資産の価値のあり方が不透明
NFTの伸びは期待できるけど、どこまで広く浸透するかは未知数だね。
デジタル資産はデータ上のコンテンツであり、実体はありません。NFTが拡大していくためには、人々が実体のないデータに価値を見出せるかどうかが鍵になります。
- デジタル資産が浸透するかは不透明
- 取引ハードルが高い
- 手数料がかかる
また、NFTを取引するには仮想通貨取引所での操作が必要です。取引未経験の方にとっては、始めるまでのハードルがやや高く感じるかもしれません。
なお、海外のNFTマーケットでは、取引の際に「GAS」と呼ばれる1%程度の手数料が発生するケースが多いです。現在は各プラットフォームがGAS代の値下げに尽力しています。
仮想通貨NFT投資・転売ができるマーケットプレイス一覧
以前は海外のNFTマーケットでしか取引ができませんでしたが、今年に入り国内生まれのNFTマーケットが続々と登場しました。
ここからは、手軽に利用できる国内NFTマーケットを紹介します。
- Coincheck NFT
- LINE BITMAX NFT マーケット
- Adam by GMO
- nanakusa
Coincheck NFT
名称 | Coincheck NFT |
決済可能通貨 | BTC・ETH・LSK・XRP・XEM・LTC・BCH・MONA・XLM・QTUM・BAT・IOST・ENJ・PLT・SAND・DOT・FNCT・CHZ・LINK・MKR・DAI・MATIC・AXS・APE・IMX・WBTC・AVAX・SHIB |
手数料 | 入庫手数料:無料(入庫時のGAS費用は負担) 出品手数料:無料 販売手数料:販売価格の10% 出庫手数料:0.01~0.16ETH |
運営会社 | コインチェック株式会社 |
特徴 | ゲーム内アイテムが売買できる |
公式HP | https://coincheck.com/ja/ |
国内最大級の取引所がリリースしたNFTマーケットだよ。
Coincheck NFTは、2021年3月にCoincheckがリリースした国内初のNFTマーケットです。国内大手の仮想通貨取引所が提供しているため安心感が高く、堅牢なセキュリティのもとでNFT取引が行えます。
NFTマーケットに対応している仮想通貨は28種類と多岐にわたります。簡単操作で取引できるため、仮想通貨初心者でも手軽に購入可能です。
- 28種類の仮想通貨で取引可能
- ゲーム内のNFTが売買できる
- 仮想通貨取引サービスと一体化
Coincheck NFTで扱っているのは、「Crypto Spells(クリプトスペルズ)」・「The Sandbox(サンドボックス)」・「Sorare(ソラーレ)」のゲーム内で使えるアイテムです。
- Crypto Spells…人気トレーディングカードゲーム。初日の売り上げは600ETH(当時のレートで約2,000万円)を達成
- The Sandbox…ゲーム内の土地やNFT作品を取引可能。マインクラフトに似ており、建築やオリジナルゲーム作成ができる
- Sorare…サッカーカードゲーム。現実のサッカーの試合がゲーム内スコアに反映される
NFTの出品や購入に必要なGAS代が、Coincheck NFTでは発生しません。また、仮想通貨取引所の口座を持っていれば、その情報をそのまま移行できるため、新規登録の必要がなく、すぐに利用することができます。
気軽にNFTの出品が楽しめるマーケットプレイスとして注目が集まっています。
LINE BITMAX NFT マーケット
名称 | LINE BITMAX NFT マーケット |
決済可能通貨 | KAIA |
手数料 | コンテンツ料:NFTアイテムごとに異なる ネットワーク利用料:無料 |
運営会社 | LINE Xenesis株式会社 |
特徴 | LINEが提供するNFTマーケット |
公式HP | https://www.bitmax.me/?lang=ja |
LINEアカウントを使ってNFTアイテムを出品・購入するサービスだよ。
LINE BITMAX NFT マーケットは、LINE上のサービスでNFTを取引できるサービスです。LINEアカウントがあれば簡単に始められます。
- LINEアカウントを使ったサービス
- KAIA(カイア)を使って取引できる
- 豊富なNFTアイテムが取引可能
LINE BITMAXだけで購入できる仮想通貨の「KAIA(カイア)」を用いて取引を行います。LINEユーザーは世界中で2億人を超えており、LINE BITMAX NFT マーケットの開発が進めばNFT市場がさらに盛り上がるかもしれません。
Adam by GMO
名称 | Adam by GMO |
決済可能通貨 | ETH・日本円 |
手数料 | 銀行振込:金融機関への振込手数料が発生 ETH支払い時はガス代が別途発生 |
運営会社 | GMOアダム株式会社 |
特徴 | デジタルコンテンツを取引できる |
公式HP | https://adam.jp/ |
GMOインターネットグループもNFTマーケットに参入したんだね。
2020年8月にリリースされたAdam by GMOは、アート・マンガ・イラストなどを扱うNFTマーケットプレイスです。クレジットカード払いや銀行振込に対応しているため、仮想通貨を持っていない方も日本円で気軽に購入できます。
- 日本円での決済に対応
- アートやイラストが購入できる
- 二次流通でもクリエイターに売り上げが還元
現在は1,000点を超えるデジタルコンテンツが出品されており、有名なクリエイターが手掛けた作品が取引可能です。
- YouTuberヒカル
- K-1 WORLD GP
- 総勢36名の漫画家・イラストレーター
購入したアートやイラストをAdam by GMOで二次販売すると、売り上げの一部がクリエイターに還元される仕組みとなっています。
2021年9月現在はまだβ版であり、一般のアーティストは出品ができないなど一部のサービスに制限が設けられていますが、近日中に提供される正式版では、一般のクリエイターも出品可能なサービスとなる見込みです。
SBINFT Market(旧nanakusa)
名称 | SBINFT Market(旧nanakusa) |
決済可能通貨 | ETH・MATIC・日本円(クレジットカード) |
手数料 | 一次販売手数料:10% |
運営会社 | SBINFT株式会社 |
特徴 | 大手SBIグループ系列のWeb3.0事業特化企業が運営 |
公式HP | https://sbinft.market/ |
Polygonネットワークに対応しているから、ガス代を抑えられるよ。
SBINFT MarkeではNFTデジタルアートやNFT写真を購入可能です。出品できるのは公認アーティストに限られているため、クオリティの高いNFT作品を取引できます。
- 公認アーティストのNFT作品を購入できる
- イーサリアム・Polygonネットワークに対応
- クレジットカード決済ができる
イーサリアムよりもガス代の安いPolygon(ポリゴン)ネットワークに対応しているため、手数料を抑えられるのが特徴です。
旧会社のNanakusaでは2021年の9月にハッキング事件が起きています。
しかし、2022年3月17日に現SBINFT Marketにリニューアルし、新体制での運営が始まっています。運営元は大手SBIグループのWeb3.0関連事業を主とするSBINFT株式会社であり、万全のセキュリティが組まれていると考えられます。
NFTを始める際に必要となる初期費用相場
NFT投資を始める際に必要となる初期費用相場は、購入と出品・販売によって異なります。
NFTを購入する場合
取引所からウォレットへの送金手数料 | 〜3,000円 |
NFTを購入するときのガス代 | 〜3,000円 |
NFT自体の価格 | 作品による |
NFTを購入する際に必ずかかるコストがNFT自体の価格と購入時のガス代(手数料)です。ガス代はNFTの基盤となるブロックチェーンの利用者が多く、混雑しているほど高くなります。
また、NFTは仮想通貨を取引所からウォレットへ送金して購入するのが一般的ですが、送金手数料のかかる取引所だとウォレットへの送金時にコストがかかってしまいます。
そのため、NFTを購入する際はできるだけ送金手数料が安い・無料の取引所を利用しましょう。
Coincheckのように取引所が独自のNFTマーケットプレイスを所有している場合もあり、送金手数料をかけずに購入できるためおすすめです。
NFTを出品・販売する場合
取引所からウォレットへの送金手数料 | 〜3,000円 |
初回出品時のガス代 | 〜1.5万円 |
NFTを出品する際、自身で作成したNFTを販売する際は送金手数料は必要ありませんが、売りに出していないNFT作品に買い手からオファーが来た場合は、オファー承諾時にガス代が必要となります。
また、マーケットプレイスによっては初回出品時にガス代を必要とする場合もあるため、NFTを出品する際には2万円ほどウォレットに仮想通貨を入金しておくとよいでしょう。
NFTの出品販売(転売)ができるマーケットプレイス一覧
海外のNFTマーケットプレイスを利用すれば、自作のNFTアートを出品できます。ここからは、世界規模で人気の高いNFTマーケットプレイスを紹介します。
- OpenSea(オープンシー)
- Foundation(ファウンデーション)
- LooksRare
- Rarible
- Blur(ブラー)
OpenSea(オープンシー)
名称 | OpenSea |
決済可能通貨 | ETH・MATIC(Polygon)・KLAY(Klaytn) |
手数料 | 販売手数料:2.5% |
運営会社 | OpenSea社 |
特徴 | 世界最大のNFTマーケットプレイス |
公式HP | https://opensea.io/ |
世界中の人々が利用する、圧倒的人気のNFTマーケットプレイスだよ。
NFTを出品するなら、世界最大のNFTマーケットであるOpenSeaがおすすめです。すでに100万人以上のユーザーに利用されており、今後もNFT市場をリードしていくことが予想されます。
- 世界最大のNFTマーケットプレイス
- 自作のNFTアートを出品できる
- 手数料を抑えられる
NFTコンテンツの出品が簡単にできるため、日本人クリエイターも数多く利用しています。
Polygon・Klaytnネットワークを利用できるため、手数料を安く済ませたいならイーサリアム以外のネットワークを使うのも1つの手です。
OpenSeaは仮想通貨を持っていないと使えないんだ。仮想通貨を購入するなら、アプリから簡単に仮想通貨が買えるCoincheckが便利だよ。
Foundation(ファウンデーション)
名称 | foundation |
決済可能通貨 | ETH |
手数料 | 販売手数料:15% 購入手数料:3% |
運営会社 | Foundation社 |
特徴 | 招待性のNFTマーケットプレイス |
公式HP | https://foundation.app/ |
利用するまでの敷居は高いけど、出品できればリターンが狙えるNFTマーケットだよ。
Foundationはデジタルアートを中心に扱うNFTマーケットプレイスで、「招待制」を採用しているのが大きな特徴です。出品されている作品に限りがあるため、作品の価値が高まりやすいメリットがあります。
- 招待制のNFTマーケットプレイス
- 作品の価値が上がりやすい
- 購入者はすべてのデジタルアートを閲覧可能
Foundationに出品している友人・知人がいるなら、招待をもらって利用してみましょう。
LooksRare
名称 | LooksRare |
決済可能通貨 | ETH |
手数料 | 販売手数料:2.0% |
運営会社 | LooksRare社 |
特徴 | NFTを売買すると報酬を獲得できる |
公式HP | https://looksrare.org/ja |
OpenSeaで一定条件をクリアしているユーザーに通貨LOOKSをエアドロップしたことでも話題になったね。
LooksRareはデジタルアートをはじめ、ゲーム、カード、音楽など幅広くNFTを取り扱う海外マーケットプレイスです。販売手数料を2.0%に抑え、業界最安レベルのお得さを誇ります。
- NFTを売買するほど独自通貨LOOKSがもらえる
- コミュニティがありガバナンスへの参加も可能
- 海外マーケットプレイス最安水準の手数料
NFTを取引するほど独自通貨LOOKSがもらえる点が大きな魅力です。ただ、LOOKSは国内取引所での取り扱いがないこと、NFTコレクションによっては取引報酬が得られないことには注意すべきでしょう。
Rarible
名称 | Rarible |
決済可能通貨 | ETH |
手数料 | 販売手数料:2.5% |
運営会社 | Rarible社 |
特徴 | 独自のガバナンス参加権付トークン「RARI」を発行 |
公式HP | https://rarible.com/ |
Raribleは、アメリカ発のNFTマーケットプレイスです。直感的に操作できるため、NFT初心者でも扱いやすいと定評があります。
- イーサリアム・テゾス・フローのブロックチェーンに対応できる
- 独自のガバナンストークン「RARI」を発行している
- ロイヤリティー設定が自由
アート、ゲーム、音楽・動画、写真、土地など幅広いジャンルを取り扱っているのも特長です。ロイヤリティも自由に設定でき、クリエイターに優しいシステムがあります。
Blur(ブラー)
名称 | Blur(ブラー) |
決済可能通貨 | ETH |
手数料 | 販売手数料:0% |
運営会社 | – |
特徴 | 取引手数料0円でNFTを売買できる |
公式HP | https://blur.io/ |
Blur(ブラー)はデジタルアートをはじめ、ゲーム、カード、音楽など幅広くNFTを取り扱う海外マーケットプレイスです。ロイヤリティ手数料を0%にしたことで大手NFTマーケットプレイスのOpenSeaを出し抜き、業界トップまで躍り出たことで話題になりました。
- NFTを売買するほど独自通貨BLURがもらえる
- ロイヤリティ手数料が0%で業界トップレベルで安価な利用コスト設計
- アグリゲーター機能も装備し、ユーザーファーストの仕様である
NFTを取引するほど独自通貨BLURがもらえる点が大きな魅力で、エアドロップも定期的に行われています。ただ、BLURは国内取引所での取り扱いがないことには注意すべきでしょう。
また、アグリゲーターサービスも展開しており、他のNFTマーケットプレイスで出品されているNFTも、Blur上で取引できるユーザーファーストな仕様となっています。単発の購入だけでなく、複数あるNFTを一括で購入することも可能になっていて、利便性はかなり高いです。
NFTを使って利益を得る!NFT投資(転売)の始め方・儲け方
NFTのデジタルアートや作品の取引で収益を得る人は多く、日本でも広がりを見せています。NFT投資の始め方は以下の通りです。
- Coincheckで無料口座開設をする
- 価値の上がりそうなNFTを購入
- NFT作品の転売で利益を出す
STEP1:Coincheckで無料口座開設をする
NFTの取引にはCoincheckの利用が便利です。まずはCoincheckで無料で口座を開設しましょう。
OpenSeaの利用に必要なイーサリアムの購入ができます。日本円でNFTが購入できるサービスも出ていますが、NFTを買うなら絶対に仮想通貨決済が便利です。
Coincheckの公式ホームページの「会員登録」より、無料口座開設を行ってください。
STEP2:OpenSeaで価値の上がりそうなNFTアート・ゲームアイテム・音楽などNFTを購入する
NFTアート作品数の多いOpenSeaや、Coincheck NFTを使って、値上がりしそうなNFTを探すんだ。
用途に合わせたNFTマーケットプレイスを利用して、NFT作品を購入します。
NFTコンテンツのサイトやコミュニティなどを使って情報収集しながら、将来的に高値が付きそうなNFTを見つけましょう。
STEP3:NFTの価値を決め、利益がでるように転売する
タイミングが悪いと高く売れないから、価値が上がるまでチャンスを待とう。
購入したNFTの価値が上がったタイミングで転売すれば、仕入れの差額による利益を得られます。NFT市場は活発化しており、コンテンツ次第では大きな収益を狙えます。
NFT投資初心者はCoincheck NFTの利用がおすすめ
NFT投資初心者の方は、まずはCoincheck NFTを使ってみましょう。
Coincheck NFTの使用にはCoincheckの口座があると便利です。NFTの購入のほかにも、初心者に優しい設計で仮想通貨取引ができるため、初心者にも安心です。
OpenSeaは世界最大級のNFTマーケットプレイスだけど、日本語に対応していないのが難点だよ。イーサリアムのガス代も高騰していて、初めてのNFT取引だとハードルが高いんだ。
Coincheckなら簡単に始められるし、いざという時には日本語で問い合わせできるのが大きいよね。まずはCoincheckでNFTマーケットに慣れてから、OpenSeaに挑戦するのが良さそうだよ。
NFTを出品して儲ける|NFT投資(転売)の始め方
ここからは、自作したNFTの出品方法を紹介します。
- 通常のアートや作品と同様に制作物をつくる
- 出品可能なNFTマーケットプレイスに出品して売る
デジタルアートなどのNFT作品を販売したい方は参考にしてください。
STEP1:通常のアートや作品と同様に制作物をつくる
NFTだからといって、特別な作り方はありません。通常のアートや作品と同じように、オリジナルのコンテンツを作成してください。
デジタルアートであれば、PhotoshopやIllustratorを利用するクリエイターが多いです。
ただし、よくあるNFT作品を真似しただけでは売れないから、市場をリサーチしてトレンドをつかむんだ。
STEP2:出品可能なNFTマーケットプレイスに出品して売る
NFT作品を用意できたら、NFTマーケットプレイスに出品します。
- NFTマーケットプレイスにログイン
- Metamask(メタマスク)など、仮想通貨を入れるウォレットを作成
- NFT取引の手数料(仮想通貨)をウォレットに入金
- NFTマーケットプレイスで販売条件を設定して出品する
自作のNFTを出品するならOpenSeaがおすすめだよ。売買にはガス代(手数料)を仮想通貨で支払う必要があるから、Coincheckで購入しよう。
Tips:海外ではNFT制作物を外注し、制作物を出品する技が流行
NFT作品を自分で作るのが難しければ、外注するのも1つの手です。海外ではNFT制作物を安く外注し、出品だけで儲ける手法が流行しています。
クラウドソーシングなどを利用すれば、クリエイター経験がなくてもNFT作品を販売可能です。
外注する場合は、著作権を譲渡してもらう必要があるよ。著作権の帰属について、契約書に明記しておかないとトラブルの原因になるんだ。
NFTの関連銘柄を売買して儲ける
NFT投資の手法として、NFTに関連したプロジェクトに投資して稼ぐ方法もあります。NFT関連銘柄に該当する仮想通貨の中から、価値上昇が見込める銘柄を狙って購入しましょう。
NFT銘柄の購入手順は以下の通りです。
- STEP1:Coincheckにて無料口座開設する
- STEP2:NFTプロジェクトに関わる仮想通貨銘柄を購入する
STEP1:Coincheckにて無料口座開設する
NFT関連銘柄を買うならCoincheckがおすすめだよ。
仮想通貨取引所のCoincheckは、公式ホームページから無料で口座開設可能です。
運転免許証・個人番号カード・パスポートのいずれか1つがあれば、簡単に本人確認作業が終わります。取引開始まで最短1日となっているため、先にCoincheckの登録作業を済ませておきましょう。
STEP2:NFTプロジェクトに関わる仮想通貨銘柄を購入する
NFT関連の仮想通貨銘柄の中で、注目を集めている銘柄は以下の3つです。
- エンジンコイン(ENJ)
- サンドボックス(SAND)
- チリーズ(CHZ)
おすすめNFT銘柄①:エンジンコイン(ENJ)
エンジンコイン(ENJ)は、NFTゲームのプラットフォーム上で使われている仮想通貨です。
- ゲームで稼げる「Play to Earn」を実現
- 35種類以上のゲームに導入されている
- NFT作成に利用できる
Enjin Platform内で作成したNFTは、プラットフォーム上であれば別のゲームにも資産として共有できます。
すでに世界で2,000万人以上に利用されており、今後の伸びしろも期待されているNFT銘柄です。エンジンコインの購入はCoincheckがおすすめです。
約3,000のプロジェクトが、エンジンプラットフォーム上でテストを行っているよ。ビッグタイトルの登場に注目だね。
おすすめNFT銘柄②:The Sandbox(SAND)
The Sandbox(SAND)はメタバース空間やNFTを利用したブロックチェーンゲームです。
- マインクラフトのようなゲーム性で人気
- The Sandboxを遊びながらSANDを稼げる
- SAND保有者はThe Sandboxの運営に関わる投票権が与えられる
ゲーム内で作成したキャラクターやアイテムは、NFTマーケットを使って取引できます。
The Sandboxの購入は、国内ではCoincheckしか取り扱いがありません。購入したい方は、Coincheckで口座開設をしましょう。
CoincheckとThe Sandboxは、メタバース上の都市開発を始めたんだ。「Oasis TOKYO」プロジェクトに注目だね!
おすすめNFT銘柄③:チリーズ(CHZ)
チリーズ(CHZ)はスポーツ界に特化した、クラブとファンをつなぐ役割を持つ仮想通貨です。
- スポーツチームがファントークンを発行できる
- FCバルセロナやUFCなどが参加
- ファントークン保有者は投票企画に参加可能
ファントークンを購入すると、チーム内のイベント参加権やグッズ購入権が与えられます。
ファントークンは売買もできるんだね!ファンクラブとは違った交流が楽しめそうだよ。
チリーズ(CHZ)は、国内ではDMM Bitcoinしか取り扱っていません。購入したい方はDMM Bitcoinで無料口座開設をしましょう。
NFT関連企業の株式投資を始めるのもおすすめ
NFT投資として、NFT関連企業への株式投資を行うのも1つの手です。NFT市場の広がりとともに、NFTを扱う企業も増えています。
- メルカリ…パリーグと共同でNFT事業に参入
- マネックスグループ…傘下に置くCoincheckがNFT事業を推進
- スクエニHD…NFTデジタルシール「資産性ミリオンアーサー」をリリース
- 株式会社フィナンシェ…トークン発行型のクラウドファンディングサービスを運営
- 株式会社chaintope…パブリックブロックチェーン「Tapyrus」を提供
株主投資以外に、NFT不動産投資にも注目が集まっているよ。メタバース内の土地を売買して収益を得るんだ。
NFTゲームで稼ぐ|NFTゲームの始め方
NFTゲームで稼ぐ方法って、具体的にどうやれば良いのかな?
NFTゲームで稼ぐ具体的な方法についても確認していきましょう。
- STEP1:Coincheck NFTにて無料口座開設する
- STEP2:ゲーム内で使用するNFTを購入する
STEP1:Coincheck NFTにて無料口座開設する
まずはゲーム内で使用するNFTを購入するため、仮想通貨の口座を用意しなければいけません。
仮想通貨を購入するためにはCoincheckで無料講座を開設しておきましょう。
Coincheckにて口座開設すれば、そのままNFTを購入できるCoincheck NFTが利用できます。
口座開設までは無料でできますし、時間も数分程度しかかからないため、そこまでハードルが高くありません。
口座開設には本人確認書類が必要だから、忘れずに用意しておこう!
STEP2:ゲーム内で使用するNFTを購入する
Coincheckにて口座開設できたら、Coincheck NFTにログインしてゲーム内で使用できるNFTを購入しましょう。
参考までに、上記はCoincheck NFTで販売されているsorareのNFTカード一覧です。
NFT関連のゲームで注目を集めているものは以下の2つです。
- Axie Infinity(アクシー・インフィニティー)
- STEPN(ステップン)
おすすめNFTゲーム①:Axie Infinity(アクシー・インフィニティー)
Axie InfinityはNFT化されたモンスターやアイテムを売買しながら仮想通貨を稼ぐゲームです。
- アドベンチャー:CPUを相手にモンスターを戦わせる
- アリーナ:プレイヤー同士でモンスターを戦わせる
- ブリード:アクシー同士を掛け合わせて新しいアクシーを生み出す
育てたモンスターを戦わせ、対戦に買ったりデイリークエストをこなしたりすることでSLP・AXSといったゲーム内通貨を入手できます。
これらゲーム内通貨を現金化することも可能だよ!
おすすめNFTゲーム②:STEPN(ステップン)
STEPNは歩きながら稼ぐMove to EarnのNFTゲームで、一時期爆発的な人気を誇っていました。
- Solana(ソラナ)上で構成される「ブロックチェーンNFTスニーカー」
- バイナンススマートチェーン(BSC)にも構成され、BNBでスニーカーも買える
- ウォーキングやランニングで数千円が稼げる
- スニーカーにより能力値やランクが異なる
STEPNはSolanaのブロックチェーン上で作られていて、NFTのスニーカーを購入することで稼げます。
スニーカーのグレードによっても稼げる効率が変わるため、高いスニーカーは高価で売買されています。
歩くことから健康につながるといったメリットもあって、一石二鳥だね!
NFT投資市場は今後伸びる?将来性や今後の見通しについて
NFT市場は注目を集めていますが、将来的な動きも気になるところです。NFTの今後の展望について、複数の観点からまとめました。
- 2024年1月現在:NFT投資は国内外で盛んに行われており市場は活気を帯びている
- 2021年10月:NFTの取引高は世界3,500億円規模に到達。年内10兆円を超えるか
- 2022年2月:NFT分科会の発足など世間一般にNFT市場が認知され始めている
- NFTを利用したゲームに注目が集まっている
- ニューノーマルがもたらしたインターネット需要はNFTの価値を高める
- NFTの価値は誰かが価値をつけるというところに依存している
2024年1月現在、NFT投資は国内外で盛んに行われており市場は活気を帯びている
さまざまな企業や著名人がNFT市場に参入しているため、市場は活気を帯びているよ。
- せきぐちあいみ…VRアーティスト。NFT化した作品が1,300万円で落札された
- 香取慎吾…NFTを利用したチャリティ企画を発表
- 楽天…2022年春よりNFTマーケットを開始。楽天ポイントと連動予定
- キングコング西野亮廣…絵本の寄付数を証明するSBT(取引不可能なNFT)を発行
- 朝倉未来…自身をモチーフにしたNFTプロジェクト「Cross Verse」を立ち上げ
NFT取引への敷居が下がれば、利用者のさらなる拡大が期待できます。
2021年10月・NFTの取引高は世界3,500億円規模に到達。年内10兆円を超えるか
有名人や大企業が続々とNFT市場に参入している点や、NFTゲーム「Axie Infinity」の爆発的な伸びが成長の要因だよ。
2021年第3四半期(7~9月期)のNFT販売額は107億ドルに到達し、日本円で約1兆2,000億円を記録しました。前四半期と比較すると700%以上増加しており、市場の著しい拡大が続いています。
参考:Dapp Industry Report: Q3 2021 Overview
2022年2月:NFT分科会の発足など世間一般にNFT市場が認知され始めている
国内NFTクリエイターの活躍や、流行語へのノミネートなどを受けて、日本でもNFT市場の認知が進み始めています。
デジタル通貨フォーラムのNFT分科会が設立され、凸版印刷・KDDI・NTTドコモなどによる実証実験が行われています。
また、経済産業省は2022年2月より、NFTの実証実験に乗り出すと発表しました。国によるNFT分野の環境整備が期待されています。
参考:デジタル通貨フォーラムNFT分科会を設立|prtimes.jp
NFT分野の制度が見直されたら、日本でもNFTがどんどん広がりそうだね。
NFTを利用したゲームに注目が集まっている
最近ではNFT関連のゲームもよく聞くよね。
2020年以降、NFT関連のゲームも増えてきました。例えばSTEPNに代表されるMove to Earnは2022年上半期のトレンド入りを果たしています。
Move to Earn以外にも、Sleep to EarnやPlay to Earnなど、XXして稼ぐ「X to Earn」が流行っています。
これらのゲームは利用者が多ければ多いほど価値が上がるため、ユーザが増加していることからも将来性は高いです。
ニューノーマルがもたらしたインターネット需要はNFTの価値を高める
オンライン上で知らない誰かとやり取りしたり、ショッピングしたりするのは当たり前の時代になったよね。
ニューノーマル(新しい常識)が浸透し、デジタル資産の地位は向上しました。ブロックチェーン技術の登場によって「唯一無二のデジタルデータ」となるNFTが生まれ、新しい価値観が形成されつつあります。
代替不可能なデジタル資産を保有することが1つのステータスとなる日も来るかもしれません。
NFTの価値は誰かが価値をつけるというところに依存している
「買いたい」と思う人がいなければ、価値がつかないんだ。
NFT市場も一般的な市場と同じく、需要がないコンテンツに高い価値はつきません。NFTはまだ新興の資産ということもあり、投資の際はリスク管理が必要です。
NFTを始める際の注意点
NFTを始める際の注意点は以下の通りです。
- 偽物のNFTを購入したりなど詐欺に注意する
- 取引時に高額なガス代(手数料)がかかることがあるため注意
- 購入者が制作者の許可なしに二次利用することはできないため著作権違反など注意する
偽物のNFTを購入したりなど詐欺に注意する
NFTはOpenSeaのような大規模マーケットプレイスでも本物の作品に寄せた偽物NFTが出品されている場合があります。
偽物の作品は本物と価格や取引量などが異なるため見分けることは簡単ですが、NFTマーケットプレイス側では悪質なNFTを見極めて出品不可能にすることはできないため、購入者自身で注意をする必要があります。
また、NFTマーケットプレイスがハッキングをされると詐欺を目的としたメールが届くこともあるため、公式SNSや公式サイトで本当の情報なのか精査しましょう。
取引時に高額なガス代(手数料)がかかることがあるため注意
NFTを取引する際は基盤となるブロックチェーンのガス代を支払いますが、ガス代の価格はブロックチェーンの混雑状況によって変動します。
ブロックチェーンの利用者が増加すればするほどガス代も高くなり、取引スピードも低下するため、あまりにガス代が高くなりすぎているときは購入を見送ることも検討してよいでしょう。
Solanaのようなガス代が安いブロックチェーンで購入するのもコストを抑える手段の1つだね。
購入者が制作者の許可なしに二次利用することはできないため著作権違反など注意する
NFTを購入して自分が所有者になったとしても、製作者の許可なしに二次利用することはできません。
デジタルデータに関してはまだ法整備が整っていないため、むやみに行動を起こしてしまうと著作権違反に当たる可能性があります。
ただ、プロジェクトによっては購入者の二次利用を許可している場合もあるため、二次利用したい方は事前に公式サイトから確認しておきましょう。
NFT投資の始め方・儲け方についてよくある質問
ここからは、NFT投資の始め方・儲け方に関するよくある質問を紹介します。
- Q.「NFTのガス代が無料のマーケットプレイスはある?」
- Q.「NFT売買でよく聞くMetamask(メタマスク)ってなに?」
- Q.「NFTを始めるための口座開設に必要な時間は?必要なモノは?」
- Q.「NFT取引にはパソコンもしくはスマホが必要?」
- Q.「NFTアートの作り方は?」
- Q.「NFTの売買で税金がかかるのはいくらから?」
Q.「NFTのガス代が無料のマーケットプレイスはある?」
ガス代はNFT取引によって発生するため、完全にガス代を無料で済ませるのは難しいのが現状です。
イーサリアムブロックチェーンのガス代は高騰が続いているため、他のブロックチェーンを使用したNFTマーケットプレイスを利用するという手もあります。
OpenSeaはイーサリアムが主流だけど、Polygonなど他のブロックチェーンにも対応しているよ。オフチェーンのCoincheck NFTは、出品・購入にガス代がかからないのが特徴なんだ。
Q.「NFT売買でよく聞くMetamask(メタマスク)ってなに?」
Metamaskとは、イーサリアムや、イーサリアム系のトークンを管理できるWebウォレットのことです。
NFT売買にはイーサリアムが必要となるため、Coincheckなどの仮想通貨取引所で購入したイーサリアムをMetamaskに送金しておく必要があります。
セキュリティ面に優れた仮想通貨用のお財布ってところだね。無料でインストールできるから事前に用意しておこう。
Q.「NFTを始めるための口座開設に必要な時間は?必要なモノは?」
NFTを始めるためには仮想通貨専用の口座を開設しなければいけません。
口座開設には免許証やマイナンバーカードといった身分証明相が必要です。
また、口座開設の流れとして、仮登録→メール確認→本登録といった流れになることが多いため、メールを受信できるアカウントを用意しておきましょう。
口座開設にかかる時間は取引所によっても変わるけど、大体5分~30分で開設できるところが多いよ!
Q.「NFT取引にはパソコンもしくはスマホが必要?」
NFT取引はパソコンかスマホが必要になり、可能であればパソコンの方がおすすめです。
NFT取引をする際はスマホからは使用できないウォレットが必要になるため、パソコンから操作した方がスムーズに取引を進められます。
Q.「NFTアートの作り方は?」
NFTアートの作り方は、まず出品したい作品をIllustratorやPhotoshopで描く方が多く見受けられます。
作品が完成したら、あとはNFTマーケットプレイスに出品すればOKです。SNSで認知度があると多くの人が見てくれるため、SNSも同時に運用するのがおすすめです。
Q.「NFTの売買で税金がかかるのはいくらから?」
NFTの売買する場合、利益が確定したタイミングで税金がかかります。
会社員のように別の定期収入がある方の場合は、年間20万円の利益が1つの基準になります。
また、学生や専業主婦のように安定した収入がない方の場合は、アルバイト等の別収入含めて、年間48万円超の利益を得ることが基準です。
これらは課税とともに、確定申告が必要になる基準でもあります。
仮想通貨やNFTに関する税金の規則に関しては、まだ整っていない領域なので、詳しくは省庁の公式の発表や資料を参照してください。
参考:国税庁
まとめ:NFT投資は2024年からがアツい!
NFT市場は急速に拡大しており、将来性が期待できる分野です。さまざまなコンテンツでNFTの開発が進んでおり、手軽にNFTアートやゲームアイテムの取引ができる環境も整いつつあります。
- 代替不可能な唯一無二の所有物
- 転売時は作者にも収益が入る
- 高値で取引される事例も増えている
NFTを手軽に始められるのはCoincheck NFTです。NFT取引ができるだけでなく、簡単操作で仮想通貨を準備できます。
伸びる可能性のあるNFT市場を開拓し、大きく稼ぐチャンスをつかんでください。
(監修者)新井智美
保有資格
CFP(R)認定者・一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)・DC(確定拠出年金)プランナー・住宅ローンアドバイザー・証券外務員
プロフィール
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)の他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、現在は年間300本以上の執筆・監修をこなし、これまでの執筆・監修実績は2,500本を超える。
専門・得意分野
家計・ライフプランニング, 住宅ローン・不動産, 老後資金, 教育資金, 結婚, 出産・子育て, セカンドライフ, 株式, 投資信託, NISA・iDeCo, 不動産投資, ふるさと納税