Polygon(ポリゴン)は、イーサリアムのスケーリング問題解決に向けて2017年から開始されたプロジェクトです。
開始当時はMATICといった名称で、イーサリアムのスケーラビリティ問題を解決すべくJaynti Kanani氏・Sandeep Nailwal氏・Anurag Arju氏らにより始まりました。
その後Mihailo Bjelic氏が加わり、2021年2月からPolygonとしてリブランディングされたのです。
そこで今回は2021年の大本命仮想通貨銘柄といっても過言ではない「Polygon(MATIC)」の買い方から、将来性について解説します。
- 仮想通貨Polygon(MATIC)とはイーサリアムの問題を解決する補助的なプラットフォーム。
- 2021年から急激に価格を伸ばし、年初に30円を突破して以降、6月現在250円前後を記録している。2021年以降も価格上昇が見込まれる大注目仮想通貨銘柄。
- Polygon(MATIC)の購入には、日本円をビットコインに両替が必須なので、購入するならCoincheckがおすすめ。国内最大級の仮想通貨アプリ。
もくじ(タップでジャンプ)
仮想通貨Polygon(MATIC)とはどんな仮想通貨?MATICの特徴を解説
通貨名 | Polygon |
シンボル | MATIC |
注目度 | ★★★★★ |
取扱取引所 | ・coinbase ・Huobi Global ・HitBTC ・Bitginex ・CoinEx ・Kucoin ・Binance など |
時価総額(2022年2月25日現在) | ¥1,247,904,621,687 |
公式HP | https://polygon.technology/ |
Polygonの特徴としては以下の3点が挙げられます。
- イーサリアム(ETH)のスケーリング・インフラ開発のためのプラットフォーム
- イーサリアム(ETH)のレイヤー2 Rollupポジション。ブロックチェーン開発を容易にする
- DiFi関連のプロジェクトにもすでに活用されている
イーサリアム(ETH)のスケーリング・インフラ開発のためのプラットフォーム
PolygonはPolygonプロジェクトが発行する仮想通貨トークンです。
Polygonプロジェクトは2017年当時はMaticといった名前のプロジェクトで、Polygon上に構築しているプロジェクトを使用する上で手数料やプロジェクトの維持または開発に携わるユーザへインセンティブとしての使用が大きな目的でした。
結果として、Polygonプロジェクトはイーサリアムにおけるスケーラビリティ問題の解決に寄与したのです。
特に2020年頃から、イーサリアムネットワーク上で構築されたDeFiユーザが増えたためスケーラビリティ問題が目立ち、その問題を解決できるPolygonプロジェクトは注目されています。
イーサリアム(ETH)のレイヤー2 Rollupポジション。ブロックチェーン開発を容易にする
Polygonプロジェクトはイーサリアムネットワークのレイヤー2(セカンドレイヤー)上に構築されたプラットフォームです。
レイヤー2とは、メインのブロックチェーン以外で取引を実行する技術のことです。
メインのブロックチェーンに重要な処理をさせ、手間のかかる検証はメインのブロックチェーンで計算させないことで遅延を避けています。
このレイヤー2上でネットワークを構築することで、イーサリアムとの互換性も持ち合わせ、イーサリアムネットワーク上で開発したサービスをPolygon上でもそのまま使いまわすことが可能となります。
この互換性を持たせる機能をブリッジと呼び、分散的で処理速度が遅いイーサリアムと中央集権的で処理速度が速いPolygonでのDiFi情報などを橋渡しできるため、ブロックチェーンの開発も容易となるのです。
参考:暗号資産(仮想通貨)のセカンドレイヤー(レイヤー2)とは
DeFi関連のプロジェクトにもすでに活用されている
Polygon公式サイトをご覧になればお分かりいただけると思いますが、Polygonは既にDeFi関連のプロジェクトに活用されています。
具体的なDeFiとしては、以下の3つが挙げられます。
仮想通貨Polygon(MATIC)の2021年〜今後の価格動向
2021年、実際にPolygonはどのような価格動向があったか確認してみましょう。
具体的には以下のポイントについて押さえておくと良いです。
- 2021年1〜3月:横ばいだった価格が30円台まで到達した
- 2021年4月:強気相場(BULL)により価格350%上昇。90円台に到達する
- 2021年5月:価格が急騰。過去最高値270円を突破した
2021年1〜3月:横ばいだった価格が30円台まで到達した
Polygonは2020年代はほとんど注目されておらず、価格も1単位2円程でした。
しかし、2021年代初頭にイーサリアムのスケーラビリティ問題を解決できることが判明し、価格が一気に上昇しています。
1単位当たりの価格は3月半ばで2020年代のおよそ10倍となっており、30円台に到達していることが確認できますね。
2021年4月:強気相場(BULL)により価格350%上昇。90円台に到達する
2021年4月頃にはPolygonだけでなく、仮想通貨全体の時価総額が上がり始めました。
このことにより仮想通貨は強気相場(BULL)となり、上昇を繰り返していく形です。
ブル・ベアとは、相場の強気・弱気を示す言葉です。
ブル(Bull)は強気のことで、雄牛が角を下から上へ突き上げる仕草から相場が上昇していることを表し、ベア(Bear)は弱気のことで、熊が前足を振り下ろす仕草、あるいは背中を丸めている姿から相場が下落していることを表す言葉として使われています。
結果的に2020年代の350%上昇し、90円台となっていることが確認できます。
2021年5月:価格が急騰。過去最高値270円を突破した
PolygonはDeFiサービスの普及もあり、成長はより顕著となりました。
最終的に5月には価格が急騰し270円を突破しています。
その後は一度落ちていますが、それでも6月現在で120円を上回っているためまだまだ将来性はあると言えます。
仮想通貨Polygon(MATIC)は1,000円まで上がる?今後の将来性と見通し
Polygonは2021年上半期だけでも驚異的な伸び方をしています。
将来にかけてどのように伸びていくか気になる方も多いのではないでしょうか。
Polygonの将来性についてはあくまで考察にはなってしまいますが、
- 仮想通貨の好況・不況問わず2021年中に500円台に到達するとの見通しあり。
- 開発のさらなる進展とパートナーシップの締結により最大5,000円台に突入する意見もある。
- もちろん全てが上手く行った前提であり、300円台で落ち着くとの見方もあり。
といった見方をすることができるでしょう。
仮想通貨の好況・不況問わず2021年中に500円台に到達するとの見通しあり。
2021年5月末の段階で、ビットコインやイーサリアムを含む多くの仮想通貨は価格が下落しました。
一方でPolygonはその期間に時価総額を2倍以上の伸ばしています。
このことからも、他の仮想通貨がどのような状況かを問わず、伸びていくと予想している投資家が多いそうです。
参考:Coinpedia
開発のさらなる進展とパートナーシップの締結により最大5,000円台に突入する意見もある。
Polygonは現時点で多くのDeFiサービスと提携しており、価格を伸ばしてきました。
DeFiサービス自体今後も伸びていくだろうと期待されており、その相乗効果もありPolygonも伸びていくと考えている投資家は多いです。
可能性としては理想に近い形となってしまいますが、5,000円台に突入すると言った意見も見受けられました。
参考:Coinpedia
もちろん全てが上手く行った前提であり、300円台で落ち着くとの見方もあり。
Polygonの価格変動についても他の仮想通貨同様、絶対はありません。
5,000円まで伸びると言った期待をしていても逆に300円台で落ち着くと言った意見も見られます。
過度な期待はせずに、世界の情勢を見つつ適切な判断ができるようになりたいです。
仮想通貨Polygon(MATIC)の購入方法・買い方
Polygonの購入方法についても確認しておきましょう。Polygonは残念ながら日本の取引所では購入できません。
したがって以下の3ステップを踏む必要があります。
1.Coincheckで無料口座開設する
公式HP:https://coincheck.com/ja/
海外取引所で仮想通貨を購入するにしても、まずは国内の取引所で仮想通貨を購入し、それを海外の取引所へ移すと言った手順を取りましょう。
海外の取引所を使うにしても、日本円をビットコインに交換、その後ビットコインをPolygonに変えなければいけません。
日本円をビットコインに両替する場として、国内取引所を利用しましょう。
海外の仮想通貨取引所と連携している国内取引所はいくつかありますが、手数料や取引の容易さからもCoincheckがおすすめです。
2.日本円をCoincheckに入金し、ビットコイン(BTC)を購入
Coincheckでアカウント登録をし、口座を開設したらさっそく入金してビットコイン(BTC)を購入しましょう。
入金方法としては、以下の3つが挙げられます。
- 銀行振込
- コンビニ入金
- クイック入金
入金完了後、取り扱っている適当な仮想通貨を選んで購入しましょう。
特に理由がなければ、海外取引所でも基本的に扱っているビットコインを選んでおくことが無難です。
3.海外取引所でPolygon(MATIC)を購入
Coincheckで仮想通貨を購入したら海外取引所に送金し、そこからPolygonを購入しましょう。
海外の仮想通貨取引所もいくつかありますが、Polygonを扱っている主要海外取引所は以下の通りです。
- coinbase
- Huobi Global
- HitBTC
- Bitginex
- CoinEx
- Kucoin
- Binance
いずれも海外取引所なので、日本語でのサポートがされていない可能性があります。
取引するときは細心の注意を払いましょう。

仮想通貨Polygon(MATIC)の買い方まとめ
Polygonは従来、イーサリアムネットワークにおけるスケーラビリティ問題を解決するために発足されたプロジェクトです。
今ではイーサリアムのスケーラビリティ問題を解決し、DeFi関係のプロジェクトに活用されていると言った実績もあります。
今後も注目が集まると予測される仮想通貨なので、興味がある方はCoincheck経由で投資してみても良いかもしれません。
- 仮想通貨Polygon(MATIC)とはイーサリアムの問題を解決する補助的なプラットフォーム。
- 2021年から急激に価格を伸ばし、年初に30円を突破して以降、6月現在250円前後を記録している。2021年以降も価格上昇が見込まれる大注目仮想通貨銘柄。
- Polygon(MATIC)の購入には、日本円をビットコインに両替が必須なので、購入するならCoincheckがおすすめ。国内最大級の仮想通貨アプリ。

(監修者)佐野 孝矩 https://www.sikaku-no-iroha.co.jp/
日商簿記2級・FP2級・情報処理安全確保支援士・3級ウェブデザイン技能士
一部上場企業での経理・SEの実務実績に加え、個人事業主として2年、法人経営として1年の経験を通し、会計・セキュリティ・教育の面での助言・サポートをさせていただきます。大企業と小規模企業の両方を経験しているからこその視点でお役に立てればと思います。