
昨今のNFTブームに伴い、NFTの取引ができる「NFTマーケットプレイス」が増えています。国内生まれのNFTマーケットも続々と登場し、誰でも気軽にNFT取引ができるようになりました。
今回は、国内外でおすすめのNFTマーケットプレイスについて紹介します。最先端技術のNFTを今のうちにチェックして、利益獲得を目指しましょう。
- NFTマーケットプレイスでは、NFTの出品や転売で利益が狙える
- 海外で人気があるのはOpenSea。自作のNFTを出品でき、出品数も多い。
- NFTの取引には仮想通貨が必要。仮想通貨の購入にはCoincheckがおすすめ。
もくじ(タップでジャンプ)
NFTマーケットプレイス(取引所)とは?
NFTマーケットプレイスとは、NFTを取引できるプラットフォームのことです。
- NFTを購入できる
- NFTを出品して販売できる
- 購入したNFTを二次販売(転売)できる
NFTを作り出すクリエイターが利益を得られるのはもちろん、NFTの二次販売(転売)によって購入者も利益を狙えるのがNFTマーケットプレイスの特徴です。
NFT市場は急速な拡大を続けており、多くのアーティストや仮想通貨投資家が続々と参入しています。
NFTマーケットプレイスで取引されるNFTの種類
NFTは唯一無二のコンテンツを作れるトークンとして注目を集めており、世界中であらゆるコンテンツのNFT化が模索されています。
NFTマーケットプレイスで取引されている主なNFTは以下の通りです。
- ゲームアイテム
- デジタルアート
- デジタルミュージック
- ファッション
- 会員権
- 不動産・担保ローン
ゲームアイテム
引用:https://www.airnfts.com/nft/game-nft
NFTゲーム内では、持っているアイテムや作成したキャラクターが固有の価値を持っています。ユーザー同士でアイテムやキャラクターを売買できるため、ゲームで収益化ができるのがポイントです。

デジタルアート
NFTアートはブロックチェーン技術を用いており、複製が困難という特徴があります。世界で1つしかない、唯一無二の価値が証明できるため、投資対象として注目を集めています。

デジタルミュージック
ミュージシャンとユーザーがNFTマーケットプレイスで直接取引できるため、ミュージシャン自身が利益を獲得しやすくなります。楽曲が転売された際も利益が入るため、継続的に収入を得られます。

ファッション
出典:adidas
NFTファッションは「メタバース(仮想空間)」内で利用できる、デジタルファッションアイテムのことです。
服・靴・時計など、さまざまなファッションアイテムがNFT化されています。世界的なブランドが続々と参入しており、メタバース内で着用可能できるアイテムも増えています。
- アディダス…プラダと合同でNFTプロジェクトを開始
- ナイキ…NFTスニーカー企業を買収。メタバースに参入
- TOMO KOIZUMI…バーチャルドレスを販売。デジタル上で着用できる
会員権
出典:HANEUMA
NFT会員権は一般的な会員権と異なり、転売できる点が特徴です。不要になった会員権は、会員権を必要とする人に販売できます。
また、通常なら入会が難しいハイステータスの会員でも、NFT会員権なら手に入る可能性があります。
- 高級車に乗れるNFT…永久無料でフェラーリに乗れる
- NFTレストラン…会員だけの特別なラウンジが利用できる
- サロンの会員権…オンラインサロンの会員権NFT
不動産・担保ローン
NFT不動産投資とは、メタバース内の土地を売買する投資のことです。仮想空間内の土地を売買したり、貸し借りしたりして収益を得られます。
また、NFT担保ローン(NFTfi)とは、NFTを担保に融資を受けられるサービスのことです。価値の高いNFTアートを担保に、数億円のお金が動くケースもあります。

NFTマーケットプレイス(プラットフォーム)のおすすめ比較一覧(日本企業運営)
ここからは、国内でおすすめのNFTマーケットプレイスを紹介します。取引所の機能をあわせ持つCoincheck NFT(β)や、NFTアートが購入できるAdam by GMO(β)など、利用目的に合ったマーケットを選んでください。
名称 | Coincheck NFT(β) | LINE BITMAX NFTマーケット | Adam by GMO(β) | ユニマ |
NFT Studio |
おすすめ度 |
|
|
|
|
|
取扱NFT | ゲームアセット トレーディングカード ファッション アート |
トレーディングカード など |
デジタルアート | NFTアート | NFTアート |
手数料 | 販売手数料:販売価格の10% 出庫手数料:0.01~0.16ETH |
コンテンツ料:NFTアイテムごとに異なる | 二次販売手数料:売上金額の5% 決済手数料(クレカ決済) :3% 振込手数料(日本円取引):300円 |
販売手数料:10% | 出品時:無料 一時販売手数料:売上の20% 二次流通手数料:売上の10% |
決済通貨 | BTC・ETHなど23種類 | FINSCHIA | ETH・日本円 | クレジットカード・銀行振込 | クレジットカード |
対応ウォレット | MetaMask | LINE BITMAX Wallet | MetaMask | 専用ウォレット | MetaMask |
ネットワーク | イーサリアム | LINEブロックチェーン | イーサリアム | Ethereum・Polygon(Matic) | Polygon(Matic)・LINE Blockchain |
運営企業 | コインチェック株式会社 | LINE Xenesis株式会社 | GMOアダム株式会社 | 株式会社ビットファクトリー | CryptoGames |
Coincheck NFT(β)
名称 | Coincheck NFT(β) |
おすすめ度 |
|
取扱NFT | ゲームアセット・トレーディングカード・ファッション・アート |
手数料 | 入庫手数料:無料(入庫時のGAS費用は負担) 出品手数料:無料 販売手数料:販売価格の10% 出庫手数料:0.01~0.16ETH |
決済通貨 | BTC・ETH・ETC・LSK・XRP・XEM・LTC・BCH・MONA・XLM・QTUM・BAT・IOST・ENJ・OMG・ PLT・SAND・DOT・FNCT・CHZ・LINK・DAI・MKR |
対応ウォレット | MetaMask |
ネットワーク | イーサリアム |
運営企業 | コインチェック株式会社 |
公式HP | https://coincheck.com/ja/ |
Coincheck NFT(β)は国内初のNFTマーケットとして、2021年3月にリリースされました。国内最大級の取引所が運営しており、セキュリティ面に優れた信頼性の高いマーケットプレイスです。
現在取り扱っているNFTジャンルは、ゲーム内NFT・トレーディングカード・ファッションなどです。今後も随時追加される予定となっています。
- 23種類の仮想通貨で売買できる
- ゲーム内NFTが取引可能
- 仮想通貨取引サービスと一体化
Coincheck NFT(β)は取引所と一体型のNFTマーケットプレイスとなっており、Coincheckの取引所で仮想通貨を購入できるのが特徴です。スマホアプリの操作性がよいため、仮想通貨取引所を使ったことのない方はCoincheckの口座を開設しておくとスムーズです。

LINE NFT(旧LINE BITMAX NFTマーケット)
名称 | LINENFT(旧LINE BITMAX NFTマーケット) |
おすすめ度 |
|
取扱NFT | トレーディングカードなど |
手数料 | コンテンツ料:NFTアイテムごとに異なる ネットワーク利用料:無料 |
決済通貨 | FINSCHIA |
対応ウォレット | LINE BITMAX Wallet |
ネットワーク | LINEブロックチェーン |
運営企業 | LINE Xenesis株式会社 |
公式HP | https://www.bitmax.me/?lang=ja |

LINE NFT(旧LINE BITMAX NFTマーケット)は、LINEアカウントを使ってNFTを売買するサービスです。仮想通貨取引所の「LINE BITMAX」で口座を開設し、仮想通貨の「FINSCHIA(フィンシア)」を購入して取引を行います。
- LINEアカウントを使ったNFTマーケット
- 独自の仮想通貨「FINSCHIA」を用いる
- さまざまのNFTアイテムが取引できる
LINE NFTを利用する際は、LINE BITMAXの口座開設をしておくとスムーズにNFTの取引ができます。無料で開設できるので、今すぐやっておきましょう。
Adam by GMO(β)
名称 | Adam by GMO(β) |
おすすめ度 |
|
取扱NFT | デジタルアート |
手数料 | 【購入者】 銀行振込:金融機関への振込手数料が発生 ETH支払い時はガス代が別途発生 【二次出品者】 二次販売手数料:売上金額の5%(アイテムにロイヤリティが設定されている場合は売上の一部がアイテム作成者に支払われる) 決済手数料(クレジットカード決済):売上代金の3% 振込手数料(日本円取引):300円 |
決済通貨 | ETH・日本円 |
対応ウォレット | MetaMask |
ネットワーク | イーサリアム |
運営企業 | GMOアダム株式会社 |
公式HP | https://adam.jp/ |

国内NFTマーケットでデジタルアートを売買するならAdam by GMO(β)がおすすめです。NFTアート・マンガ・イラストなどを扱っており、YouTuberヒカルやK-1 WORLD GPが手掛けた作品を購入できます。
- デジタルアートが取引可能
- 現在は限られたクリエイターのみ出品できる
- 日本円で購入できる
Adam by GMO(β)は日本円決済に対応しており、仮想通貨を持っていなくても取引できるのがポイントです。現在はβ版ですが、正式版では一般のクリエイターも出品できるマーケットとなる見込みです。
ユニマ
出典:ユニマ
名称 | ユニマ |
おすすめ度 |
|
取扱NFT | NFTアート |
手数料 | 販売手数料:10% |
決済通貨 | クレジットカード・銀行振込 |
対応ウォレット | 専用ウォレット |
ネットワーク | Ethereum・Polygon(Matic) |
運営企業 | 株式会社ビットファクトリー |
公式HP | https://market.uniqys.net/ |
ユニマはNFTが日本円で買えるNFTマーケットプレイスです。クレジットカード決済に対応しており、仮想通貨の準備は不要です。
- 日本円でNFTを購入できる
- オークション形式で購入可能
- 専用ウォレットを自動生成
ユニマで購入したNFTは、OpenSeaなどの別のNFTマーケットプレイスで販売できます。また、二次販売の際は収益の一部をクリエイターに還元できるため、売買を通じてクリエイターへの応援ができます。

NFT Studio
出典:NFTStudio
名称 | NFT Studio |
おすすめ度 |
|
取扱NFT | NFTアート |
手数料 | 出品時:無料 一時販売手数料:売上の20% 二次流通の手数料:売上の10% |
決済通貨 | クレジットカード |
対応ウォレット | MetaMask |
ネットワーク | Polygon(Matic)・LINE Blockchain |
運営企業 | CryptoGames |
公式HP | https://nft-studio.com/ |
NFTアートを手軽に購入したいなら、NFT Studioが便利です。クレジットカード決済に対応しており、MetaMaskがなくても購入できます。
GoogleやTwitterなどのSNSアカウントを使ったログインも可能です。
- 「クリプトスペルズ」のCryptoGamesが運営
- クレジットカード決済が可能
- Discordで使い方を質問できる
人気NFTゲーム「クリプトスペルズ」のCryptoGamesが運営しており、利用者の拡大が見込まれています。
NFTクリエイターは審査制となっており、質の高いコンテンツがそろっているのもポイントです。

NFTマーケットプレイス(取引所)のおすすめ比較一覧(海外)
名称 | OpenSea | SuperRare | Crypto.com NFT Platfor | Enjin Marketplace | Rarible | Nifty Gateway |
おすすめ度 |
|
|
|
|
|
|
取扱NFT | デジタルアート ゲームアセット トレーディングカード デジタルミュージック ブロックチェーンドメイン ユーティリティトークン |
デジタルアート | デジタルアート | デジタルアート ゲームアセット デジタルミュージック |
NFTアート NFTゲーム NFT音楽 |
NFTアート |
手数料 | 販売手数料:2.5% | 販売手数料:3.0% ギャラリー手数料:15% |
購入手数料:無料 | 購入手数料:NFTアイテムごとに異なる | 2.5% | 5%+30セント |
決済通貨 | ETH MATIC(Polygon) Klaytn |
ETH | CRO クレジットカード決済など |
ETH Enjin |
ETH | ETH・ENJ クレジットカード |
対応ウォレット | MetaMask Torusなど | MetaMask Fortmaticなど | MetaMask | Enjin Wallet | MetaMask | MetaMask |
ネットワーク | イーサリアム Polygon Klaytn |
イーサリアム | Crypto.org Chain | イーサリアム EnjinCoin |
イーサリアム | イーサリアム |
運営企業 | OpenSea社 | SuperRare社 | Crypto.com | Enjin PteLtd | Rarible | Nifty Gateway |
市場規模の大きいNFTマーケットを狙うなら、海外で人気のNFTマーケットプレイスを活用しましょう。
ただし、海外のNFTマーケットでは日本円の決済はできません。仮想通貨を使った取引を行うため、まずはCoincheckなどの国内取引所で口座を開設して仮想通貨を準備しましょう。
OpenSea - アメリカ
名称 | OpenSea |
おすすめ度 |
|
取扱NFT | デジタルアート・ゲームアセット・トレーディングカード・デジタルミュージック・ブロックチェーンドメイン・ユーティリティトークン |
手数料 | 販売手数料:2.5% |
決済通貨 | ETH・MATIC(Polygon)・Klaytn |
対応ウォレット | MetaMask・Torusなど |
ネットワーク | イーサリアム・Polygon・Klaytn |
運営企業 | OpenSea社 |
公式HP | https://opensea.io/ |

NFTの取引を本格的に行うなら、世界最大のNFTマーケットであるOpenSeaは必ずチェックしましょう。100万人以上のユーザーに利用されており、流通総額は3,600億を超えています。
- 世界最大のNFTマーケットプレイス
- 自分で作ったNFTを出品できる
- 各種ブロックチェーンに対応
出品が簡単にできるのが特徴で、日本人クリエイターも多く利用しています。高価なNFTの取引だけでなく、これから価値が上がるNFTアートを探す場としても活用可能です。また、大人気NFTゲームのAxie Infinity(アクシーインフィニティ)のアイテムも売買できるので、NFTゲームで稼ぎたい方は要チェックです。
基盤のブロックチェーンはイーサリアムですが、Polygon・Klaytnネットワークも利用できます。ガス代を抑えたい場合は、イーサリアム以外のネットワークを使うのも1つの手です。
SuperRare - アメリカ
名称 | SuperRare |
おすすめ度 |
|
取扱NFT | デジタルアート |
手数料 | 販売手数料:3.0% ギャラリー手数料:15% |
決済通貨 | ETH |
対応ウォレット | MetaMask・Fortmaticなど |
ネットワーク | イーサリアム |
運営企業 | SuperRare社 |
公式HP | https://superrare.com/ |

クオリティの高いデジタルアート作品を探しているなら、SuperRareは要チェックです。厳選された限られたクリエイターのみが出品を許されており、投資価値のあるNFTアートが数多く販売されています。
Crypto.com NFT Platfor - 香港
名称 | Crypto.com NFT Platform |
おすすめ度 |
|
取扱NFT | デジタルアート |
手数料 | 購入手数料:無料 |
決済通貨 | CRO(独自の仮想通貨)・クレジットカード決済など |
対応ウォレット | MetaMask |
ネットワーク | Crypto.org Chain |
運営企業 | Crypto.com |
公式HP | https://crypto.com/nft/ |

Crypto.com NFT Platforは2021年にリリースされた、香港発のNFTマーケットプレイスです。Crypto.comが独自に開発したブロックチェーンのCrypto.orgチェーンが使われており、手数料無料で取引できます。
Enjin Marketplace - シンガポール
名称 | Enjin Marketplace |
おすすめ度 |
|
取扱NFT | デジタルアート・ゲームアセット・デジタルミュージック |
手数料 | 購入手数料:NFTアイテムごとに異なる |
決済通貨 | ETH・Enjin |
対応ウォレット | Enjin Wallet |
ネットワーク | イーサリアム・EnjinCoin |
運営企業 | Enjin PteLtd |
公式HP | https://ja.enjin.io/products/marketplace |

Enjin Marketplaceは、シンガポールに拠点を置くNFTゲーム業界をリードしている「Enjin」が運営しています。Enjinのプラットフォームは全世界2,000万人以上が利用しており、日本でも拡大が期待されています。
Rarible(ラリブル) - アメリカ
出典:Rarible
名称 | Rarible |
おすすめ度 |
|
取扱NFT | NFTアート・NFTゲーム・NFT音楽 |
手数料 | 2.5% |
決済通貨 | ETH |
対応ウォレット | MetaMask |
ネットワーク | イーサリアム |
運営企業 | Rarible |
公式HP | https://rarible.com/ |
Rarible(ラリブル)は、誰でもNFTを出品できるNFTマーケットプレイスです。
Raribleで取引を行うと、ガバナンストークンの「RARIトークン」が配布されます。新機能などへの投票権を持つことができ、運営の一部に参加できます
- 誰でもNFTを発行できる
- RARIトークンがもらえる
- 運営への議決権が得られる
現在はイーサリアムネットワークのみですが、今後はクロスチェーンに対応予定です。Flow・Polygonなど、選択肢の拡大によって利用者の増加が期待できます。
Nifty Gateway(ニフティーゲートウェイ) - アメリカ
名称 | Nifty Gateway |
おすすめ度 |
|
取扱NFT | NFTアート |
手数料 | 5%+30セント |
決済通貨 | ETH・ENJ・クレジットカード |
対応ウォレット | MetaMask・Fortmaticなど |
ネットワーク | イーサリアム |
運営企業 | Nifty Gateway |
公式HP | https://niftygateway.com/ |
Nifty Gatewayは、世界的なアーティストが出品しているNFTマーケットプレイスとして知られています。パリス・ヒルトンが販売したNFTには、1億円以上の値がつきました。
- トップクリエイターやセレブの作品を販売
- クレジットカード決済に対応
- サービス内でのガス代がかからない
人気アーティストの作品を安く買える「ドロップ」期間を狙えば、流行りのNFTアートを手に入れやすくなります。

その他おすすめのNFTマーケットプレイスをご紹介
国内外問わず、多くのNFTマーケットプレイスが設立されています。なかでもお金の知恵袋がおすすめすNFTマーケットプレイスをご紹介します。
Buynet(バイネット)
名称 | Buynet(バイネット) |
取扱NFT | アセット、メンバーシップなど無形資産 (公式HP参照) |
手数料 | 公式HP参照 |
決済通貨・方法 | 銀行振込(日本国のみ) クレジットカード ETH USDT(ERC20) USDC(ERC20) BTC |
ネットワーク | イーサリアム |
運営企業 | 株式会社サンシェア |
公式HP | https://buynet.io/ |
Buynet(バイネット)は、会員権×NFTの特許を出願中のNFTマーケットプレイスです。
サービスリリースと同時に発売された、高級車「フェラーリ458スパイダー(新車価格4,000〜5,000万円)」が永久無料で乗れる会員権が、1ETHで出品されたことは話題になりました。
そのほかにも、SNSアカウントの拡散力がNFT資産になる「MyStock」のサービスなどをリリースしています。他社にはないユニークなNFTマーケットプレイスなので、詳しくは公式HPをチェックしてみてください。
手数料(ガス代)の安いNFTマーケットプレイス
NFTの取引には、さまざまな手数料がかかります。
- ガス代…出品・購入・出庫などを行うたびにネットワーク手数料が必要
- 販売手数料…出品者がNFTマーケットプレイスに納める手数料
- 二次販売手数料…購入したNFTを販売する際にかかる手数料
※ガス代はイーサリアムブロックチェーンの需要によって変動
手数料が安いのは、世界最大のNFTマーケットプレイスであるOpenSeaです。無料でNFTの作成ができる上に、販売手数料も2.5%と比較的安くなっています。
イーサリアムブロックチェーンのガス代が高騰しており、最近では手数料の安いPolygonネットワークが注目を集めています。現状の取引はイーサリアムがメインとなっているため、今後の市場の動きを見ながら利用方法を検討しましょう。

NFTマーケットプレイスを利用する上で知っておきたい用語集
NFT取引には難しい用語が飛び交います。まずは最低限おさえておきたい用語を覚えて、少しずつ知識を広げましょう。
MetaMask
画像引用:MetaMask - A crypto wallet & gateway to blockchain apps
NFTの売買にはイーサリアム系トークンが関わってくるため、NFT取引を始めるなら必須のウォレットです。
ガス代

イーサリアムブロックチェーンで行われる取引には「ガス代」が発生します。ガス代が発生するのは、主に以下のタイミングです。
- NFTを買う
- NFTを売る
- NFTを送る
- 自分のウォレットからETHを送金する
- 新しいNFTを発行する
利用者が増えるほどガス代が増える仕組みとなっており、現在はガス代の高騰が続いています。
◯◯のネットワーク

イーサリアムのガス代の高騰を受けて、他のブロックチェーン上でNFT取引を行う動きも活発化しています。
- イーサリアム…利用者が圧倒的に多い。ガス代のコストが高い。
- Polygon…高速処理が可能。ガス代が安く済む。
- エンジンコイン…マインクラフトなど、30種類以上のゲームと提携している。
二次販売
購入したNFT作品を、別の人に売却することを二次販売(転売)といいます。
NFT作品は、二次販売によってクリエイターに利益が還元されるのが大きな特徴です。二次販売による取引額の数%がクリエイターに入り、転売が繰り返されるほど利益が増えていきます。

コレクション
コレクションとは、NFT作品におけるシリーズやブランド名を指しています。収集性の高い貴重なNFTはコレクティブルNFTと呼ばれ、数千万を超える価格で取引されています。
- CryptoPunks…NFTアートを代表するシリーズの1つ。最高取引額は27億円
- BAYC…類人猿がモチーフ。2,000万円以上で取引されている
オフチェーン
オフチェーンとは、取引記録の結果だけがブロックチェーンに残る取引を指しています。多くの処理が発生するオンチェーンの取引に比べ、高速かつ手数料の安い取引が可能です。
取引の透明性が失われるデメリットがありますが、ガス代を抑えられるメリットもあります。

NFTマーケットプレイスについてよくある質問
ここからは、NFTマーケットプレイスに関するよくある質問を紹介します。
- 日本最大級のNFTマーケットは?
- 購入後の返品・交換・キャンセルはできますか?
- NFTの価値は今後上がると思いますか?
- 自分で出品できるNFTマーケットプレイスはありますか?
日本最大級のNFTマーケットは?
日本最大級のNFTマーケットプレイスはHEXA(ヘキサ)です。
クレジットカード決済をはじめとする日本円でもNFTの発行や売買が可能な日本初のNFTマーケットプレイスで、メディアエクイティ株式会社が運営しています。
当社は東武トップツアーズ株式会社との包括的業務提携を2023年7月に発表しており、今後もNFT事業の発展とマーケットプレイスとしての需要の高まりが見込めます。
日本発のNFTマーケットプレイスで期待感ある企業へベットしたい方はぜひチェックしてみましょう。
購入後の返品・交換・キャンセルはできますか?

NFTは返品・交換・キャンセルができません。商品の詳細を必ず確認し、納得した上で購入してください。
NFTの価値は今後上がると思いますか?
NFTは世界中で活用方法が模索されており、さまざまな分野でコンテンツのNFT化が進んでいます。2021年に入ってNFT市場は急拡大し、上半期の売上高は24億7,000万ドル(約2,700億円)を記録しました。
日本でもNFT市場に参入する企業やアーティストが増えており、利用者のさらなる拡大が期待されています。
自分で出品できるNFTマーケットプレイスはありますか?

アーティストとして作品を出品するなら、世界最大規模のNFTマーケットプレイスであるOpenSeaを利用しましょう。NFTの作成にはガス代がかからないため、無料でNFTを作成できます。
最初の出品にはガス代が発生するので、仮想通貨やMetaMaskの準備を整えてから出品作業を行ってください。
おすすめのNFTマーケットプレイスまとめ
NFT取引は市場の拡大が続いており、さまざまなNFTマーケットプレイスが登場しています。扱っているコンテンツが異なるため、用途に合ったマーケットプレイスを選ぶのが大切です。
NFTの購入に必要なイーサリアムを用意するには、Coincheckを利用するのが便利です。簡単操作でイーサリアムを購入できます。
急速に広がるNFT市場を開拓し、先行者利益をつかみましょう!
- NFTマーケットプレイスでは、NFTの出品や転売で利益が狙える
- 海外で人気があるのはOpenSea。自作のNFTを出品でき、出品数も多い。
- NFTの取引には仮想通貨が必要。仮想通貨の購入にはCoincheckがおすすめ。
紹介したNFTマーケットプレイス
Coincheck NFT(β) | https://coincheck.com/ja/ |
Adam by GMO(β) | https://adam.jp/ |
LINE BITMAX NFTマーケット | https://www.bitmax.me/?lang=ja |
OpenSea | https://opensea.io/ |
SuperRare | https://superrare.com/ |
Crypto.com NFT Platfor | https://crypto.com/nft/ |
Enjin Marketplace | https://ja.enjin.io/products/marketplace |

(監修者)新井智美 https://marron-financial.com/
CFP(R)認定者・一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)・DC(確定拠出年金)プランナー・住宅ローンアドバイザー・証券外務員 個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)の他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、年間100件以上の執筆・監修業務を手掛けている。
>>監修者ページをみる