※本サイトにはプロモーション広告を含みます。なお、掲載されている広告の概要や評価等は事実に反して優遇されることはありません。


Coincheck NFTって言うマーケットプレイスがあるみたいなんだけど、通常のCoicneckと何が違うの?
Coincheck NFTでは、暗号資産とNFTを用いたゲーム内アイテムの取引ができるよ!

Coincheck NFTは、2021年3月にローンチされたマーケットプレイスの一つで、その名の通りNFT関連のアイテムを取引できます。

利用する条件としてCoincheckにて口座開設が完了している必要がありますが、それ以外で特別な費用や要件はありません。

今話題のNFT関連のアイテムを取引したい場合、いずれかのNFTマーケットプレイスに加入している必要があります。

Coincheckの口座をすでに持っている方は、あわせてNFTの登録方法や使い方も押さえておきましょう。

本記事をまとめると…

コインチェック
  • Coincheck NFTを利用するには、Coincheckの口座が必要
  • Coincheck NFTでは、Coincheck内で購入できる通貨をもとに、NFT取引が可能
  • Coincheck NFTはCoincheckが運営しているため、セキュリティが強固で安心!

国内最大級の仮想通貨アプリCoincheckで無料口座開設する

もくじ(タップでジャンプ)

Coincheck NFTとは?Coincheckが運営するNFTマーケットプレイス

取引所名称 Coincheck NFT
取扱通貨種類 23種類(BTCETHMONALSKXRPXEMLTCBCHXLMQTUMBATIOSTENJ・OMG・PLT・SAND・DOT・ETC・FNCT・CHZ・LINK・DAI・MKR)
取引手数料 無料
安全性/セキュリティ SSL暗号化通信・コールドウォレット・二段階認証 など
登録までの時間 最短5分
レバレッジ取引 取引なし
貸仮想通貨(レンディング) 取引あり(年利5%)
暗号資産交換業者登録番号 関東財務局長第00014号
公式HP https://nft.coincheck.com/
Coincheck NFTの具体的な特徴ってどんなのがあるの?

Coincheck NFTの特徴は以下の通りです。

  • 特徴① 大手Coincheckが運営する日本発のNFTマーケットプレイス
  • 特徴② NFTの出品や購入にかかるネットワーク手数料が無料
  • 特徴③ Coincheck内で購入できる多くの通貨でNFTを取引できる
  • 特徴④ 専用ウォレットで顧客資産を厳重に管理

特徴① 大手Coincheckが運営する日本発のNFTマーケットプレイス

Coincheck NFTって、国内でも有名な仮想通貨取引所のCoincheckと何が違うの?

Coincheck NFTは、大手の仮想通貨取引所Coincheckが運営している、日本発のNFTマーケットプレイスです。

ユーザー同士でNFTと暗号資産の交換取引ができるので、利便性が高く多くの投資家から注目を集めています。

特徴② NFTの出品や購入にかかるネットワーク手数料が無料

従来のNFT取引においては、スケーラビリティ問題の関係でネットワーク手数料の高騰や複雑な取引方法が課題となっていました。

しかし、Coincheck NFTではNFTの出品や購入にかかるネットワーク手数料(Gas代)が無料です。

気軽かつ簡単にNFT取引できる点も、Coincheck NFTの強みです。

特徴③ Coincheck内で購入できる多くの通貨でNFTを取引できる

Coincheck NFTで使える通貨って、どんなのがあるの?

Coincheck NFTでは、Coincheckで購入できるほとんどの通貨を利用できます。

利用できる通貨は、具体的に以下の通りです。

Coincheckで購入した通貨をそのまま使えるから、取引もスムーズだね!

特徴④ 専用ウォレットで顧客資産を厳重に管理

Coincheck NFTは、専用のウォレットで顧客資産を管理しているので、セキュリティの面からも安全です。

特にコールドウォレットと呼ばれるインターネットから完全に切り離した場所に保管するシステムによって、ハッキングのリスクも低く抑えられています。

せっかく貯めた資産を失いたくないから、セキュリティは気を付けておきたいよね

Coincheck NFTの良い口コミ評判

実際にCoincheck NFTの評判って、どうなの?

Coincheck NFTを利用されている方の口コミを確認してみましょう。

  • 日本語に対応したマーケットプレイス
  • セキュリティが大幅に改善された
  • サイトデザインがシンプルで見やすい

日本語に対応したマーケットプレイス

Coincheck NFTは日本語に対応したマーケットプレイスなので、日本人ユーザーも非常に多いです。

海外のNFTマーケットプレイスは、そもそも日本語に対応していなかったり翻訳されているものの、分かりにくい表現だったりして使いづらいケースも多いので、嬉しい仕様です。

セキュリティが大幅に改善された

Coincheck NFTはCoincheck同様、マルチシグやコールドウォレットと言った強固なセキュリティ対策が施されています。

したがって、ハッキングされるリスクは限りなく低いです。

サイトデザインがシンプルで見やすい

Coincheck NFTはUIがシンプルで見やすいです。

初心者の場合、不安なことも多く、デザインが使いづらいとそれだけで一気に投資するモチベーションが失せてしまいます。

デザインがシンプルな点も初心者投資家にとっては、非常に嬉しい仕様です。

筆者が初心者だったころも、使いやすいUIのおかげで簡単に始められたよ!

Coincheck NFTの悪い口コミ評判

Coincheck NFTの悪い評判や口コミもあるの?

Coincheck NFTに関する悪い評判や口コミも確認しておきましょう。

  • Coincheckが過去にハッキングされたことが心配
  • iOS版のスマホアプリがない
  • Coincheckは手数料・スプレッドが高い

Coincheckが過去にハッキングされたことが心配

CoincheckのNEM流失事件は記憶に新しいことかと思います。

過去に500億円相当のNEMがハッキングによって流失したことから、「今後もまた流失するのでは?」と不安に思う方も多いようです。しかし、先述の通りCoinchckではこの事件を教訓にセキュリティ対策を見直しています。

今後ハッキングされるリスクは他の取引所同様、低いのでそこまで心配する必要はありません。

iOS版のスマホアプリがない

Coincheck NFTは、CoincheckのようにiOS版のスマホアプリがありません。

今後iOS版アプリもリリース予定とのことなので、しばらく待つ必要があります。

現時点でNFT取引をしたい場合、AndroidかWebブラウザを利用することになります。

参考:NFT取引はどこから利用できますか?

Coincheckは手数料・スプレッドが高い

Coincheckは手数料やスプレッドが他の取引所に比べて高いです。

したがって、取引回数が多かったり、少額での取引をしたりする場合割に合わないこともあります。

入金や通貨の購入は一度にした方が良いね!

Coincheck NFTで取り扱い中のNFT

Coincheck NFTで取り扱われているNFTって、どんなのがあるの?

Coincheck NFTで扱われているNFTは以下の通りです。

  • CryptoSpells(クリプトスペルズ)
  • The Sandbox(サンドボックス)
  • NFTトレカ
  • Sorare(ソラーレ)
  • Meebits(ミービッツ)
  • TOMO KOIZUMI
  • Decentraland(ディセントラランド)
  • Art Blocks(アートブロックス)
  • Generativemasks
  • Joyfa(ジョイファ)
  • Otherside(アザーサイド)

CryptoSpells(クリプトスペルズ)

CryptoSpells(クリプトスペルズ)は、ブロックチェーン技術を利用したTCG(トレーディングカードゲーム)のことです。

日本発のNFTカードゲームでもあり、注目を非常に集めています。

オリジナルのカードを発行することもできるよ!

The Sandbox(サンドボックス)

The Sandbox(サンドボックス)は、メタバースやNFTを利用したブロックチェーンゲームで、仮想空間上のLANDと呼ばれる土地を購入しながらゲームを進めて行きます。

マインクラフトに似た世界観で、自由度も高く大手企業や投資家からの注目も大きいです。

NFTトレカ

NFTトレカとは、アイドル・スポーツ・エンタメなどを扱っているトレカのことです。

各アイドルや試合、お笑いのワンシーンにおける写真・音声・動画などを閲覧でき、中には非常に価値の高いレアカードも存在しています。

紙媒体のトレカと異なり、偽物が出回らないといった点でも注目を浴びています。

Sorare(ソラーレ)

Sorare(ソラーレ)は、現実のサッカー試合と連動したトレーディングカードゲームです。

手持ちの選手カードを組み合わせてチームを作り、スコアを競うことで報酬を獲得できます。

Meebits(ミービッツ)

Meebits(ミービッツ)は、メタバース空間で3Dキャラクターを生成し、それぞれのキャラクターを購入・売却することが可能なNFTプラットフォームのことです。

アバターの種類はおよそ20,000種類にもおよび、レア度の高いアバターを入手できれば大きく稼ぐこともできます。

TOMO KOIZUMI

TOMO KOIZUMIはデジタルファッションハウスの一つです。

AR技術を活用し、アバターや自身の写真をモデルに、デジタル上での視聴が行えるプラットフォームになります。

異なるゲームやメタバース内でのアバターに試着できることからも、注目を集めています。

最近はNIKEやGucciも進出したらしいから、将来的にもっと普及しそうだね!

Decentraland(ディセントラランド)

Decentralandは、イーサリアムブロックチェーンをメインとして開発されています。

DecentralandではLANDという土地を購入し、そのLAND上に自分のコンテンツを作り上げることが可能です。

また、Decentraland内の施設やゲームなども楽しめます。

Art Blocks(アートブロックス)

Art Blocks(アートブロックス)は、ジェネラティブアートの発行と販売を行っています。

NFTクリエイターやコレクターの間で話題沸騰中です。

Generativemasks

Generativemasksは、ジェネラティブアートのNFTプロジェクトです。

リロードするたびに配色の異なるマスクが自動的に生成されます。

日本発のNFTアートでもあり、日本語での情報公開が嬉しいポイントです。

Joyfa(ジョイファ)

Joyfaは、フォトリアルなデジタルファッションのエコシステムを開発しています。

現実世界ではありえないようなドレスを着ることができる、と口コミで人気です。

Otherside(アザーサイド)

Othersideでは、ゲームプレイや創作活動、他プレイヤーとの対戦などの提供が予定されています。

Othersideのメタバースは一般リリースを開始していない(2022年9月現在)ため、注意してください。

Coincheck NFTの始め方

 

コインチェック

 

Coincheck NFTを始めるには、どうすれば良いのかな?

Coincheck NFTを始める準備としては、以下の2ステップを踏む必要があります。

  • 1.Coincheckへの登録・本人確認をする
  • 2.ログイン後、サイドバーから「Coincheck NFT」を選択する

STEP1:Coincheckへの登録・本人確認をする

Coincheck NFTを始めるには、Coincheckへの登録と本人確認をする必要があります。

まずは公式HPにアクセスし、無料会員登録をクリックして必要事項を入力しましょう。

その後送られてくるメールで本人確認をすれば、登録が完了します。

口座開設のための本人確認は、マイナンバーカードや運転免許証が必要だから、あらかじめ用意しておこう!

STEP2:ログイン後、サイドバーから「Coincheck NFT」を選択する

本人確認後、サイドバーからCoincheck NFTを選択しましょう。

引用:Coincheck NFTとは? 使い方や取扱い商品を解説

Coincheckの口座さえ開設できちゃえば、あとは簡単だね!

Coincheck NFTへの入庫方法

引用:Coincheck NFTとは?使い方や取扱い商品を解説

Coincheck NFTへNFTを入庫するにはどうすれば良いのかな?

Coincheck NFTへNFTを入庫するにあたって、以下の3つのステップを踏む必要があります。

  • 1.MetaMaskをインストール
  • 2.MetaMaskと連携
  • 3.Coincheck NFTに入庫する

それぞれのステップについて、確認していきましょう。

1.MetaMaskをインストール

NFTを入庫するために必要な下準備って何があるのかな?

まず、NFTを利用するために必要なウォレットの準備をしましょう。

MetaMaskは無料で簡単に開設できて、ブラウザで簡単に使用可能なためおすすめです。

MetaMaskは初心者でも簡単かつ無料で利用できるので、以下の記事を参考に導入してみましょう。

2.MetaMaskと連携

MetaMaskをインストールし、できる状態になったらCoincheckと連携する必要があります。

連携の手順としては、MetaMaskの入金アドレスをコピーし、Coincheck内で入力することで利用が可能となります。

こちらも連携の手順を簡潔にまとめている記事があるので、連携のときに参考にしてください。

3.Coincheck NFTに入庫する

CoincheckとMetamaskの連携が完了したら、Coincheck NFTのが面で「MetaMaskから入庫」を選びましょう。

その後に表示される入庫内容の確認において、以下の項目を入力します。

引用:Coincheck NFTとは?使い方や取扱い商品を解説

  • 1.入庫するNFT
  • 2.Token ID
Token IDについては次の見出しで紹介するよ!

Coincheck NFTに入庫する際のToken IDの2つの探し方

Coincheck NFTに入庫するときの、Token IDってどうやって判別するの?

Coincheck NFTへの入庫の際のToken IDですが、以下の2つの方法で調べることができます。

  • 1.miimeから探す
  • 2.Etherscanから探す

それぞれの方法について、確認していきましょう。

1.miimeから探す

一つ目の方法として、miimeから探す方法が挙げられます。

miimeもCoincheckが運営するNFT売買サイトで、MetaMaskがあれば利用できます。

miimeへログイン後、右上のマイページから入庫したいNFTを選択し、NFT出品ページのトークンIDから見つけることが可能です。

引用:Coincheck NFTとは?使い方や取扱い商品を解説

2.Etherscanから探す

二つ目の方法として、Etherscanから探す方法もあります。

具体的な手順としては、MetaMaskで入庫したいトランザクションを選択後、Etherscanへ遷移します。

遷移先で「Tokens Transferred」の右側に記載されているTokenIDをコピーすればIDを入手可能です。

引用:Coincheck NFTとは?使い方や取扱い商品を解説

Coincheck NFTでの出品方法

Coincheck NFTに入庫した商品を出品するにはどうすれば良いの?

入庫したNFTは、マイページの入庫済みNFTから選んで出品できます。

どの通貨(基本はETH)か、いくらで売るのかなど情報を決めて出品を押すことで簡単に出品できます。

引用:Coincheck NFTとは?使い方や取扱い商品を解説

Coincheck NFTでの購入方法・買い方

Coincheck NFTでNFTを買いたい場合はどうすれば良いのかな?

出品されているNFTに限定して、購入することが可能です。

引用:Coincheck NFTとは?使い方や取扱い商品を解説

購入したいNFTをクリックすることで、購入画面へと遷移できます。

購入の場合は、出品者が受け取りたい通貨を用意する必要があるよ!

Coincheck NFTからの出庫方法

購入したNFTをさっそく使ってみたいんだけど、どうやって使えば良いのかな?

購入したNFTをゲームなどで利用する場合、外部のウォレットへ移動する出庫と呼ばれる作業が必要です。

出庫したい場合はマイページより、出庫したいNFTを選択して出庫のボタンをクリックします。

その後に表示される欄に出庫先を選択することで出庫が完了します。

引用:Coincheck NFTとは?使い方や取扱い商品を解説

注意事項がたくさんあるから、出庫前に確認しておこう!

Coincheck NFTについてよくある質問

Coincheck NFTを始めるにあたって、知っておいたほうが良いことってある?

Coincheck NFTを利用するにあたって、よくある質問は押さえておきましょう。

  • Q.「今キャンペーンはやってるの?」

Q.「今キャンペーンはやってるの?」

Coincheck NFTのキャンペーン情報ですが、2022年4月現在はやっていません。

しかし、Coincheckにおいては頻繁にキャンペーンを行う傾向があります。

普段より通貨を安めに購入できたり、キャッシュバックがあったりとお得なので、定期的にチェックしましょう。

公式サイトとかTwitterにキャンペーン情報が掲載されるから、見逃さないようにしよう!

Coincheck NFTの口コミ評判まとめ

Coincheck NFTは国内発の日本語に対応したNFTプラットフォームで、使いやすいことから注目を浴びています。

利用するにあたってはCoincheckでの口座開設が必要ですが、開設費用はかからず最短5分で本人確認も終了します。

Coincheck自体も使い勝手が良く、利用者数の多い仮想通貨取引所なので、まだ口座開設をしていない方はぜひ開設してみてください。

本記事をまとめると…

コインチェック
  • Coincheck NFTを利用するには、Coincheckの口座が必要
  • Coincheck NFTでは、Coincheck内で購入できる通貨をもとに、NFT取引が可能
  • Coincheck NFTはCoincheckが運営しているため、セキュリティが強固で安心!

国内最大級の仮想通貨アプリCoincheckで無料口座開設する

(監修者)佐野 孝矩  https://www.sikaku-no-iroha.co.jp/

日商簿記2級FP2級情報処理安全確保支援士3級ウェブデザイン技能士 一部上場企業での経理・SEの実務実績に加え、個人事業主として2年、法人経営として1年の経験を通し、会計・セキュリティ・教育の面での助言・サポートをさせていただきます。大企業と小規模企業の両方を経験しているからこその視点でお役に立てればと思います。

 

Coincheck NFTの運営会社

名称 コインチェック株式会社
代表者 菅沼 翔平 氏
所在地 〒150-0044 東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー12F
電話番号 080-9125-1477
メールアドレス pr@coincheck.com
ホームページURL https://nft.coincheck.com/

 

・「お金の知恵袋」に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。
・暗号資産は価格が変動することがあり、本コンテンツに記載のある価格は記事作成または更新当時の価格です。
・本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
・当サイトで提供する商品の情報にあたっては、十分な注意を払って提供しておりますが、情報の正確性その他一切の事項について保証をするものではありません。
・ お申込みにあたっては、提携事業者のサイトや、利用規約をご確認の上、ご自身でご判断ください。 ・日本国内の暗号資産取引は資金決済法によって、金融庁の登録が必要と定められているため、暗号資産の取引時は登録を受けた事業者か確認してください。
・当社では各商品のサービス内容及びキャンペーン等に関するご質問にはお答えできかねます。提携事業者に直接お問い合わせください。
・本ページのいかなる情報により生じた損失に対しても当社は責任を負いません。
・暗号資産や詐欺的なコインを用いた、詐欺や悪質商法にご注意ください。
・海外サービスは日本居住者を対象としておらず『お金の知恵袋』は利用を推奨しておりません。
・本投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。
おすすめの記事