- 本サイトにはプロモーション広告が含まれています。本記事は、専門的な知識を持つ編集者が、金融庁、消費者庁、日本暗号資産取引業協会などの信頼できる情報源をもとに、正確で信頼性のある内容を提供することを目的に制作しています。
【復活可能性】Terra(テラ/LUNA)の買い方・購入方法は?大暴落で話題の分散型ステーブルコインの将来性と今後の価格変動を徹


Terra(テラ/LUNA)って最近価格が大暴落したらしいんだけど、将来戻るのかな?



2022年5月の事件が大暴落の原因みたいだね
Terra(テラ)はステーブルコインのプラットフォームで、仮想通貨LUNAは、Terraプラットフォームにおけるガバナンストークンです。イーサリアムキラーの一つとも呼ばれており、2021年には大きく価格を伸ばしました。
しかし、2022年5月に価格が99.99%下がり、多くの投資家の間でも話題となりました。一時はどうなるかと思われましたが、価格がほぼ0円になった通貨を買い戻し、新たな億り人となったケースも散見されます。
本記事ではTerra(LUNA)の特徴や、暴落後の将来性について解説します。興味がある方や投資を考えている方は、今後価値が上がるかどうかの判断材料にしてみてください。
Terra(テラ/LUNA)とはどんな仮想通貨?LUNAとの違いは?特徴を解説
通貨名 | Terra(LUNA) |
シンボル | LUNA |
注目度 | ★★★★★ |
取扱取引所 | バイナンス KuCoin Gate.io Huobi Global FTX など |
時価総額 (2023年4月28日時点) | ¥44,054,470,857 |
発行上限 | 1,000,000,000LUNA |
公式HP | https://www.terra.money/ |



改めて、Terra(テラ/LUNA)ってどんな仮想通貨なのかな?
Terraはステーブルコインに関するプラットフォームであるため、通常の仮想通貨とは異なった特徴を持ちます。
特に以下の5点は押さえておきましょう。
- 韓国発の分散型ステーブルコインプロジェクト
- 非中央集権的(DeFi)な仕組みで需要が高まっている
- 世界最大のブロックチェーン決済ネットワークを目指す
- LUNA (ガバナンストークン)を使い価格の安定性を目指す
- 2022年5月13日に時価総額2兆9,000億円の価値が85億円へ大暴落
それぞれの特徴について、具体的に解説していきます。
韓国発の分散型ステーブルコインプロジェクト



Terra(テラ/LUNA)はステーブルコインらしいけど、普通の仮想通貨と何が違うの??
Terraは2018年に韓国で誕生し、世界的な決済システムを提供している大型のプラットフォームです。
独自のアルゴリズムを活用し法定通貨と価格が連動するステーブルコイン(安定した価格を実現するように設計された通貨)を供給しており、国内外を問わず注目を浴びていました。
ステーブルコインは直訳すると「安定した通貨」となります。ビットコイン(BTC)をはじめとする多くの仮想通貨はドルや円といった法定通貨と比較すると価格変動が激しく、実用性があまりないことが懸念されています。
しかしステーブルコインは法定通貨との交換比率を固定化するなど策をとることで、価格について安定化を目指しているのです。



2022年5月に安定しているはずのTerraの価格が大暴落しちゃったんだけど、その件については記事の後半で解説するよ!
参考:ステーブルコイン〜ブロックチェーン時代で急成長する新たな暗号資産〜
非中央集権的(DeFi)な仕組みで需要が高まっている



Terra(テラ/LUNA)は分散型ステーブルコインらしいけど、メリットはあるの?
Terraは従来の中央集権型と異なり、分散型であるためスピーディな決済が可能です。将来的にはEコマースなど一般的な決済用途に活用できることを目指しています。
ブロックチェーンを用いた分散型を採用することで参加者がそれぞれ共通のデータを持ち、取引時に参照することで結果的に迅速かつ安全な取引が可能となるのです。
また、Terraに用いられているプロトコルは透明性が高く、どのような仕組みをとっているかもわかりやすいです。
最近話題となったテザー問題のように、実際に運営する会社が同額な法定通貨を保有していないのではないかといった疑問も生じにくいと考えられています。



少しでもエラーが発生したり改ざんされるとすぐにわかるから安全性が高い点でも注目されているよ!
参考:仮想通貨「テザー」の疑惑が本当なら、市場が崩壊するかもしれない──信頼性を損なう“事件”が続発


世界最大のブロックチェーン決済ネットワークを目指す
Terra(テラ/LUNA)は非中央集権的な仕組みであることから手数料が安く、即時送金が可能である点も大変魅力的です。
その特性を活かしてステーブルコインを利用できるEコマースにおける拡張・DEX(分散取引所)・DeFi(分散型金融)などへの拡張も考えており、まさに世界最大のブロックチェーン決済ネットワークを目指しています。



DEXとかDeFiって何だっけ?
DEXとDeFiの意味は、ざっくりまとめると以下の通りです。
- DEX(分散型取引所):仮想通貨の取引を行う際、仲介となる企業を通さずユーザ同士が直接仮想通貨を取引する仕組み
- DeFi(分散型金融):ブロックチェーン上で構築できる金融サービスでこちらもユーザ同士で金融取引が可能
これらの拡張が実現できればより安く迅速な取引が可能となり、世界最大規模のブロックチェーン決済ネットワークとなる可能性も十分に考えられます。
すでに韓国をはじめとする海外の15社ほどと業務提携をしているため、将来性はかなり期待できます。



そうなれば時価総額もすごいことになりそう!




LUNA (ガバナンストークン)を使い価格の安定性を目指す
LUNAはTerra(テラ)におけるプロジェクトで使用されるガバナンストークンで、仮想通貨の安定性を目指すことやプロジェクトに関する方向性を決まるために使用されます。



どうやって安定させるの??
具体的なアルゴリズムとしては、一定以上安定性が損なわれた際に自動で市場におけるLUNAの供給量が増減します。
例えば米ドルにおけるステーブルコインの価格が上昇すれば、LUNAはUST(米ドルと連動するステーブルコイン)の供給量を増加させて価格を下げ、逆に米ドルにおけるステーブルコインの価格が下落した場合はUSTの供給量を減らし価格を上昇させます。



金融政策の買いオペ・売りオペみたいだね!
2022年5月13日に時価総額2兆9,000億円の価値が85億円へ大暴落
2022年5月13日には、時価総額が2兆9,000億円から85億円へと大暴落しました。暴落の原因については後ほど詳しく解説しますが、USTのデペッグが原因です。
デペッグの発生によってTerraの信用が落ち、多くの人が売りに出たためさらに価格が落ちるといったデススパイラルが発生しました。
Terraをメインに投資していた方からすると、大打撃になったことは言うまでもありません。



短期間で一気に0.3%ほどまで下がったわけだから、大金を失った投資家もたくさんいるよ
Terra(テラ/LUNA)のチャートと今後の価格動向



Terra(テラ/LUNA)って最近特に伸びてるって聞くけど、どんな値動きをしてるのかな?
Terraは2021年時点では、かなりの勢いで伸びていきました。
特に以下のタイミングで大きく価格が動いているため確認しておきましょう。
- 2021年3月:預金サービスのAnchorリリース。一時2,400円台に到達
- 2021年5月:暗号通貨全体の不況の煽りを受け400円台まで下落
- 2021年8月:1,100円台から4,000円台まで上昇
- 2021年9月:新プロジェクト「ProjectDawn」発表。最高値の4,700円台を記録
それぞれの要因について、詳しく解説していきます。
2021年3月:預金サービスのAnchorリリース。一時2,400円台に到達


引用:https://coinmarketcap.com/ja/currencies/terra-luna/
2021年3月に預金サービスである「Anchor」がリリースされました。
Anchorプロトコルのリリース直後にはTerra参加者達がステーブルコインを預けたこともあり、価格は一気に上昇。月初めである500円台から、4倍を超える2,400円台にまで跳ね上がっています。



4倍ってかなり大きな伸びだね!
2021年5月:暗号通貨全体の不況の煽りを受け400円台まで下落


引用:https://coinmarketcap.com/ja/currencies/terra-luna/
2021年5月になると多くの仮想通貨が下落しました。
Terra(テラ/LUNA)も例外ではなく、3月当初の500円前後まで落ちています。



従来だったらステーブルコインは安定しているはずなんだけど、USTがうまくアルゴリズムを動かせずに下落につながったんだ
2021年8月:1,100円台から4,000円台まで上昇


引用:https://coinmarketcap.com/ja/currencies/terra-luna/
一旦は400円台まで下落してしまったTerra(テラ/LUNA)ですが、8月に入ると再度盛り返し始めて4,000円台まで伸びました。
この背景にはDeFiやNFTといった分散型市場が注目された背景が大きいのではないかと推測されます。
2021年9月:新プロジェクト「ProjectDawn」発表。最高値の4,700円台を記録


引用:https://coinmarketcap.com/ja/currencies/terra-luna/
2021年9月になるとTerra(テラ/LUNA)はさらに価格を伸ばし、過去最高値の4,700円を記録しました。
上昇の理由は新しい開発プロジェクトである「ProjrectDawn」の発表が考えられます。
プロジェクトの内容としては約1億5,000万ドルと言った大規模な投資を行い、エンジニアを雇ってのインフラ更新です。
ProjectDawnによって技術力向上やプラットフォームの機能改善が期待され、需要も増加したため価格が伸びたと考えられます。
2022年5月、なぜUST/LUNAの価格が崩壊したのかを時系列で解説


引用:https://coinmarketcap.com/ja/currencies/terra-luna/



なんでTerraって暴落したのかな?
Terraは、ステーブルコインと言われており比較的安定した仮想通貨のはずでした。そんなTerraが大暴落した理由を時系列を追って確認していきましょう。
具体的な流れとしては、以下の通りです。
- 5月7日:Anchor ProtocolからUSTの大口出金あり(14億ドル)、その後USTのデペッグが発生。LUNAも10%下落
- 5月10日:時価総額がLUNAがUSTを下回る。バイナンスでUST・LUNAの出金停止
- 5月12日:運営の資金調達など試行錯誤あるも、バイナンスがLUNAの証拠金取引の廃止を発表
- 5月13日:バイナンスにLUNA現物の上場廃止。その後取引再開。
それぞれの日に何が起こったのか、もう少し詳しく見ていきましょう。
5月7日:Anchor ProtocolからUSTの大口出金あり(14億ドル)、その後USTのデペッグが発生。LUNAも10%下落
TerraUSD(UST)が5月7日、大口出金されていたことが判明しました。価格は14億ドルで、通常の6倍ほどとされています。
その翌日には2億8,500万ドルほどのUSTがCurveとバイナンスで売却されており、USTに2%ほどのデペッグが発生しました。
この現象に伴って、LUNAの価格も10%ほど下落し、1LUNA=10,000円ほどとなりました。



なんでUSTが大口出金されただけでLUNAの価格が下落したの?



USTが下落すると多くのLUNAが発行されるんだけど、LUNAの発行枚数が増えすぎて1枚あたりの価格が安くなっちゃったんだ
5月10日:時価総額がLUNAがUSTを下回る。バイナンスでUST・LUNAの出金停止
5月10日午前9時ころ、時価総額において、LUNAがUSTを下回ってしまいました。Terra(UST)はステーブルコインとして安定すると予想されていただけに、これだけでも多くの人に衝撃を与えています。
暴落したLUNAを救済するために、Terraform Labsが対策チームを結成したものの、あまり効果は得られませんでした。結果として、午後0時30分ころにバイナンス・USTにおいて出金停止措置が行われています。
このときは、1LUNA=4,400円ほどまで暴落しました。



出金自体は同日午後7時ころに再開されたよ!
5月12日:運営の資金調達など試行錯誤あるも、バイナンスがLUNAの証拠金取引の廃止を発表
5月12日になると、Do Kwon氏がステーブルコイン「Basis Cash(BAC)」の共同創設者とCoindesk報道をするなどして、資金調達の試行錯誤をしました。
しかし、その努力は報われることなく、午後10時にバイナンスがLUNAの証拠金取引の廃止を発表しています。
結果として、1LUNA=2円ほどにまで大暴落してしまいました。
5月13日:バイナンスにLUNA現物の上場廃止。その後取引再開。
5月13日の午前9時に、バイナンスがLUNA現物の上場廃止を発表し、その10分後には実施されました。理由としては、LUNAトークンネットワークの下落によるガバナンス攻撃を防ぐためとの見方もあります。
LUNAが上場廃止されたものの、その日の午後11時には再度取引が再開されています。それでも価格は下がる一方で、終値は1LUNA=0.006円ほどでした。
5月28日:LUNAより名称変更でLUNC(Terra Classic)が誕生
LUNCが誕生する前の5月18日、Terra社のCEOであるDo Kwon氏がTwitterへ以下のような投稿をしました。
1/ Terra governance prop #1623 to rename the existing network Terra Classic, LUNA Classic ($LUNC), and rebirth a new Terra blockchain & LUNA ($LUNA) is now live.
— Do Kwon 🌕 (@stablekwon) May 18, 2022
Vote here: https://t.co/ZlGxNCUTMa https://t.co/plj0guJwao
LUNAの大暴落は仮想通貨市場の混乱とともに、多くの億り人を排出した



Terra(テラ/LUNA)が大暴落したせいで、大損した人も多そうだね・・・



確かにLUNAの大暴落で仮想通貨市場は混乱したけど、一方でチャンスをつかんで億り人になった投資家もいるみたい!
LUNAは1LUNA=10,000円ほどから、ほんの数日で1円以下まで暴落しました。
しかしそれをチャンスと考え、投資し見事に億単位の収益を上げた方も少なからずいるようです。
Long入った瞬間これです。
いいね👍️リツイートRTフォローお願い致します😎 https://t.co/mRKNTzAHwX pic.twitter.com/5qbQKStVDD
— 🅱️Crypto₿oy.Traders|DAO.eth (@tradegym) May 17, 2022
Whoever got affected by $LUNA I shorted luna at 100$, 50x leverage, 50,000$ margin. I closed my position at 0.09$ with 30,000,000$ in profit.
I will be giving away $10000 to first 10,000 to like retweet and follow me
Expires: May 25/2022#Giveaways #Giveaway #Terra
— PUNKS (@BitcoinPunkNFT) May 14, 2022



この人は30,000,000ドル(約40億円)の利益が出たみたい!
Terra(テラ/LUNA)の2023年現在のチャートと今後の価格動向
2023年におけるTerra(テラ/LUNA)のチャートと価格の動向は以下の通りです。
- 3月13日:200円前後を低迷し続けている
- 4月28日:一時195円台まで盛り上がりを見せるが月末には168円付近で収束
3月13日:200円前後を低迷し続けている


引用:https://coinmarketcap.com/ja/currencies/terra-luna/
2023年3月13日現在、Terra(テラ/LUNA)の価格は約186円となっています。
2022年5月の暴落以降、同年9月に一時値上がりを見せたものの、200円前後を低迷し続けている状況です。
現状も仮想通貨市場全体の冷え込みも重なり、回復するかはわかりません。
しかし、Terra(テラ/LUNA)の利用拡大や仮想通貨市場全体の盛り上がりがあれば、回復する可能性も十分に考えられます。
4月28日:一時195円台まで盛り上がりを見せるが月末には168円付近で収束


2023年4月に入り、Terra(テラ/LUNA)の価格はわずかながら動きを見せました。4月9日にチャート上では一気に上昇したように見えます。
月初には160~170円を推移していたLUNAは、14日に一時1LUNA = 195円をつけています。
ただ、19日からは下降し、4月28日現在では約168円で収束しました。



LUNAは価格が上がっても不安定ですぐに値を戻してしまいますね…
Terra(テラ/LUNA)の将来性は?このまま価格が戻り復活するのか?今後の見通しを解説





Terra(テラ/LUNA)はこのまま戻らないのかな?
Terraの将来性ですが、以下の通り回復する可能性もあります。
- Terraチェーンのフォークを実施するリバイバル(復興)プランのコミュニティ提出
- リバイバルプラン次第ではあるが、徐々に価格が回復するとの声もある
現時点でTerraの価格を戻すためにどのような施策がとられているのか、確認していきましょう。
Terraチェーンのフォークを実施するリバイバル(復興)プランのコミュニティ提出
バイナンスでの上場廃止が実施された翌日、Terraform Labs社のDo Kwon氏によって、リバイバル(復興)プランが公開されました。
リバイバルプランの内容としては、Terraチェーンのコードをコピーして再構築すること(「フォーク」と表現)となっています。
新たに10億トークン発行する予定で、Terraのエコシステムとそのコミュニティの保存を第一としているようです。新しいトークンの配布案は以下の通りです。
- 40%:USTが1ドルを乖離(デペッグ)した時点(@Binance)、より以前のLUNAホルダー(bLuna、LunaX、コントラクトで保有されたLUNAを含む)
- 40%:新規ネットワーク開始時のUSTホルダー
- 10%:Terraチェーン停止時点のLUNAホルダー
- 10%:将来の開発資金としてコミュニティプール
引用:「テラ(LUNA)をフォークする」 エコシステム存続に向けた復興プランが投票へ
リバイバルプラン次第ではあるが、徐々に価格が回復するとの声もある
Terraの価格ですが、リバイバルプラン次第ではあるものの、ガバナンス攻撃に対する防衛策やブロックチェーンの修正により、徐々に価格が回復するのではないかといった声が散見されます。
楽観的な見方をすれば7月には1.5ドル、10月には10ドル、12月には50ドルまで持ち直すとの意見が見られました。この予測通りに伸びるのであれば、今の段階で投資しておくことで億り人も狙えます。



あくまで自己責任だけど、かなり安い今がチャンスだね!
Terra(テラ/LUNA)の購入方法・買い方





今のうちに、Terra(テラ/LUNA)を買ってみたいんだけど、国内取引所では扱っていないみたいで・・・どうやって買えば良いのかな?
Terraを直接購入できる国内取引所は無いため、海外の取引所からしか購入できせん。価格の暴落を受けて上場廃止してしまった海外取引所もあるので、購入先は注意して選ぶ必要があります。
具体的にTerraを購入する流れとしては、以下の通りです。
- Coincheck(コインチェック)で無料口座開設をする
- Coincheck(コインチェック)でビットコインを購入する
- 海外取引所でTerra(LUNA)を購入する
それぞれ詳しく解説していきます。


1.Coincheck(コインチェック)で無料口座開設をする


まずはCoincheckにて無料で口座を開設します。
会員登録を押してメールアドレスを設定するとメールが届くので、基本情報を入力しましょう。


その後本人確認書類の提出を求められるため提出し、本人確認が無事に終了すれば日本円で入金できるようになります。



本人確認書類はマイナンバーカードや住民票を写真で撮って送るだけ!
2.Coincheck(コインチェック)でビットコインを購入する
Coincheckに日本円を入金したら一旦ビットコインを購入しましょう。



今回はどの取引所でも扱われている可能性が高いビットコインをもとに流れを紹介するよ!
ビットコインの購入は日本円で指定してもBTC数で指定しても購入可能です。





日本円だと500円から購入できるみたいだね!
日本円でビットコインを購入のボタンを押すことで即座に購入されます。
3.海外取引所でTerra(LUNA)を購入する
Coincheckでビットコインを購入できたら、そのビットコインを海外取引所に送金しTerra(LUNA)に換金しましょう。
海外取引所はいくつかありますが、規模が大きい仮想通貨取引所はバイナンスです。一度上場廃止されたものの、取引が再開され、現時点では購入できるのでご安心ください。


Terra(テラ/LUNA)に投資するうえで知っておきたいこと





最後に、Terra(テラ/LUNA)を購入するときに注意しておくポイントってあるのかな?
Terraを購入する場合に注意しておくポイントは以下の3点です。
- 結局、TerraコインとLUNAコインはどちらも投資対象?
- Terra(テラ/LUNA)の発行枚数上限はある?
- Terra(テラ/LUNA)にステーキング報酬はある?
それぞれ確認しておきましょう。
結局、TerraコインとLUNAコインはどちらも投資対象?
Terra(テラ/LUNA)はTerraコインとLUNAコインに分かれており、取引所によってはそれぞれバラバラで売っている可能性も考えられます。
両者の違いですが、Terraコインはステーブルコインのため価格変動があまりない安定したコインです。
一方でLUNAコインはTerraのガバナンストークンで、Terraが注目されているかどうか、需要があるかどうかといった点から価格変動が大きいです。



2021年だけでもかなり動いてたよね!
したがって、投資対象として保有するのであればLUNAコインを購入しましょう。
Terra(テラ/LUNA)の発行枚数上限はある?
Terra(テラ/LUNA)の発行枚数は1,000,000,000LUNAが上限とされています。この枚数を超えるとLUNAは平均供給量に戻るまで焼却され、Terraステーブルコインの価格を維持する働きをします。
焼却自体は保有者が損することはなく、逆に値上がりして儲けにつながることもあるのでチャンスでもあるのです。



仮想通貨の投資をするなら、一応焼却についても知っておいたほうがよいかも!
参考:仮想通貨の「バーン(burn/焼却)」とは?一体何が起こる?
Terra(テラ/LUNA)にステーキング報酬はある?
最近話題のステーキング報酬ですが、Terra(テラ/LUNA)にもあります。保有すれば保有するほど額に応じて利息がもらえるような制度なので活用していきたいです。



特に長期保有する場合に嬉しい制度だね!
ステーキング報酬の仕組みや、他にステーキング報酬がある通貨が気になる方は以下の記事もあわせてご覧ください。


Terra(テラ/LUNA)騒動のうえで知っておきたい用語





Terra(テラ/LUNA)の暴落騒動でいくつか分からない用語が出てきたんだけど、どういう意味だろう?
Terraの暴落に関して、以下の用語が何度か出てきました。
- デペッグ
- デススパイラル
最後に、これらの用語の意味も押さえておきましょう。
デペッグ
デペッグは”ペグ”(くぎを打つ・固定する)に否定の意味の”デ”が加わったものです。
ペグ通貨とはある通貨に固定した通貨を意味しており、LUNAは米ドルの動きと連動(ペグ)していたためステーブルコインとして認識されていたという見方ができます。
しかし、今回のLUNAの暴落においては、通貨のインフレーションによって、LUNA米ドルの動きから外れて(デペッグ)しまったと言えます。



デペッグによってLUNAのステーブルコインとしての信頼性が欠けちゃったわけだね!
デススパイラル
デススパイラルは、和訳すると死の連鎖となります。LUNAがデペッグによって価格を維持できなくなることで、信頼性が下がりました。
信頼性が下がることによって、LUNAが売られ、さらに価格が暴落するのです。
この負の連鎖がデススパイラルと呼ばれ、結果的にLUNAは1円を切るまで低下してしまいました。
Terra(テラ/LUNA)の今後の将来性予想まとめ
Terraは、ステーブルコインとして安定していると思われていたものの、大口出金によって価格が暴落してしまいました。
しかし、運営側のリバイバルプランといった努力もあり、将来盛り返すと予測している投資家も多いです。価格が暴落している今であれば、少額の資産でも大量に購入することができます。
今のうちに大量に保有しておいて、投資家が考えるように持ち直せば、億り人になることも夢ではありません。
興味がある方は今のうちにCoincheck経由でバイナンスなどを活用して、購入してみてください。


(監修者)佐野孝矩
https://www.sikaku-no-iroha.co.jp/
保有資格
日商簿記2級・FP2級・情報処理安全確保支援士・3級ウェブデザイン技能士
プロフィール
一部上場企業での経理・SEの実務実績に加え、個人事業主として2年、法人経営として1年の経験を通し、会計・セキュリティ・教育の面での助言・サポートをさせていただきます。大企業と小規模企業の両方を経験しているからこその視点でお役に立てればと思います。
専門・得意分野
企業経営理論、経済学、経営情報システム



































