- 本サイトにはプロモーション広告が含まれています。本記事は、専門的な知識を持つ編集者が、金融庁、消費者庁、日本暗号資産取引業協会などの信頼できる情報源をもとに、正確で信頼性のある内容を提供することを目的に制作しています。
Binance(バイナンス)の日本円の入金方法は?手数料を安く抑えるおすすめの方法を紹介
Binance(バイナンス)の入金方法や安い手数料で入金する方法を知りたい
入金方法と手数料を抑えながら安く取引を始める方法を解説していくよ
Binance(バイナンス)では、日本円の入金ができません。そのため、日本からBinanceを利用するには「仮想通貨(暗号資産)送金」「クレジットカード送金」を利用します。
しかし、仮想通貨送金では入金ミスを行うと資産がゼロになる可能性があるので、きちんと本記事の手順を踏む必要があります。
手数料を抑えながらおトクに入金する方法も解説しているので、最後までチェックしてみてください。
- 仮想通貨を始めるならまずコレ
- アプリダウンロード数No.1
\ DL数No.1の仮想通貨アプリ/
※ 対象:国内の暗号資産取引アプリ 期間:2019年1月〜2023年12月 データ協力:App Tweak
Binance(バイナンス)は日本円が入金できない
Binanceは日本円での入金ができないんですか?
海外取引所のデメリットだよね。
Binanceでは法定通貨の入金は行っていますが、日本円は対応していません。
主な入金方法は、国内の仮想通貨(暗号資産)取引所を利用して日本円で仮想通貨を購入し、仮想通貨をBinanceに送金する流れになります。
クレジットカードでもBinanceの仮想通貨は購入できますが、購入できる通貨の数が限られているので仮想通貨をBinanceへ送金する方法がおすすめです。
Binance(バイナンス)への入金手数料は無料
Binanceでは、入金手数料がかかりません。そのため、手数料を安く抑えたい人にBinanceは最適と言えます。
ただし、国内取引所からBinanceへ入金する際には手数料が発生する場合もあるため注意しましょう。取引所ごとに入金手数料の金額は異なるため、事前にチェックしておくことが大切です。
Binance(バイナンス)の入金方法一覧
Binanceの入金方法一覧を表でご紹介します。日本でBinanceに入金する方法は下記2つのみです。
入金方法 | 取扱通貨 | 最低入金額 | 入金限度額 | 入金手数料 | 反映時間 |
仮想通貨(暗号資産) | BTC ETH BNB EOS | 制限なし | 制限なし | 無料 | 数分~1日 |
クレジットカード | 180ヵ国で利用可能(日本も可) | 1,700円 | 530,000 | 3.5% | 即日 |
次に、各入金方法の特徴やメリットデメリットを解説します。
国内仮想通貨(暗号資産)取引所を経由して入金※おすすめ
Binanceへ入金する際は、一般的に国内仮想通貨取引所を経由して入金する方法がメインになります。
メリットデメリットは下記の通りです。
メリット | デメリット |
入金手数料が無料 すべての取扱通貨を購入できる 入金の反映が速い | 国内の仮想通貨取引所で仮想通貨を購入する必要がある 取引所によっては出金手数料が掛かる場合もある |
Binanceは仮想通貨取引所の中で最も取扱通貨数が多い取引所なので、仮想通貨で入金すればすべての取扱通貨を購入できるのは1番のメリットでしょう。
しかし、国内取引所から送金する手間や、わずかですが出金手数料が掛かる場合もあるため注意です。
クレジットカード入金
Binanceはクレジットカード入金に対応しており、メリットデメリットは下記の通りです。
メリット | デメリット |
仮想通貨を使わずに入金ができる 現金を用意する必要がない | 購入できる通貨が限られている クレジットカードで不具合が起きたときに対応する必要がある 入金が反映されるまで遅い クレジットカードの対応ブランドが限られている |
仮想通貨を使わずに入金できるメリットはありますが、デメリットが多く、注意しなければならない点が多いです。
また、対応ブランドは「VISA」と「Mastercard」のみになります。
銀行振込
Binanceは銀行振込による入金ができますが、日本円は対応していません。
もし銀行振込で入金する場合は、日本円を海外の法定通貨に両替してから海外送金する必要があることを覚えておきましょう。
銀行振込のメリットデメリットは下記の通りです。
メリット | デメリット |
USDで送金するとBUSDに両替される | 日本円が入金できない 送金手数料が高い |
そもそも日本では利用ができないため、入金方法は仮想通貨の送金とクレジットカード入金のみと考えてよいでしょう。
Binance(バイナンス)への入金後は「取引履歴」で着金状況を確認
Binanceへの入金が完了したら、「取引履歴」にて着金状況を確認しましょう。取引情報は右上のアイコンをクリックし、「ウォレット」→「取引履歴」にて確認できます。
いつ入金したかがすぐわかるから安心だね!
ただし、Binanceの利用者が多い時間帯に入金すると、反映までに時間がかかる場合もあります。すぐに反映されない場合は、少し時間を置いてから再度確認しましょう。
Binance(バイナンス)の仮想通貨(暗号資産)入金方法
Binanceの仮想通貨(暗号資産)入金方法について解説していきます。仮想通貨の入金は5ステップで完了し、下記の手順です。
- Coincheckで無料口座開設する
- Coincheckの取引所でビットコイン(BTC)を購入する
- Binance上で「フィアットと現物」から入金を選択する
- Binanceの入金コードを取得する
- Binanceへ送金する
具体的な手順は上記の5ステップを踏むだけです。一通り確認しておきましょう。
STEP1:Coincheckで無料口座開設する
今回は国内取引所のCoincheckを例にして解説します。まずCoincheckの公式サイトに移り、会員登録を行います。
Coincheckの本人確認は下記の5つから1つ選んで登録します。
- 運転免許証
- パスポート
- 運転経歴証明書
- 住民基本台帳カード
- 個人番号カード
Coincheckで口座開設が完了すると仮想通貨を購入できるようになるので、仮想通貨を購入していきます。
STEP2:Coincheckの取引所でビットコイン(BTC)を購入する
Coincheckの取引所で送金するためのビットコインを購入します。ビットコインは仮想通貨の中でも1番流動性が高く、送金に利用しやすい仮想通貨です。
Coincheckで仮想通貨を購入できる場所は販売所と取引所の2つあり、取引所の方が販売所より手数料が安く購入できておすすめです。
まずはビットコインを購入するために、Coincheckに日本円を入金します。
Coincheckの入金方法は下記の3つです。
- コンビニ入金
- クイック入金
- 銀行振込(振込先はGMOあおぞらネット銀行・住信SBIネット銀行のみ)
Coincheckは「コンビニ入金」と「クリック入金」から購入した仮想通貨は送金するまで1週間の期間を空ける必要があります。そのため、すぐに送金できる「銀行振込」がおすすめです。
取引所でビットコインを購入する手順は下記の通りです。
銘柄選択の欄で、BTCを選択します。
次に、購入したいレート数を入力します。
レート数は「BTC買い板/売り板」に表示されているレートをクリックするだけでもOKです。レート数の次は、注文したい仮想通貨の枚数、または日本円の金額を入力します。
Binanceへ送金した際に、Binanceで購入したい分だけビットコインも購入しておきましょう。入力し終えたら「買い」を選択して「注文する」をクリックします。
後は売り手が見つかり、取引が成立するとビットコイン購入の完了です。
STEP3:Binance上で「フィアットと現物」から入金を選択する
Binanceへログインをして、ウォレット欄から「フィアットと現物」をクリックします。
画面上部の「入金」をクリックしましょう。
STEP4:Binanceの入金コードを取得する
Binanceの入金アドレスが表示されるので、アドレスをコピーして入金コードを取得します。
入金コードに誤りがないか確認するために、タブは閉じずにしておきましょう。
STEP5:Binanceへ送金する(※入金ミスに注意)
Coincheckにログインをして「暗号資産の送金」欄に移ります。
- 宛先:Binanceのアドレス
- 金額:送金する金額
上記を入力して「送金する」をクリックします。
Binanceのアドレスを入力する時には、アドレス入力を1桁でも間違えると自分のアドレスに送金できず、消えてしまいます。
アドレス入力を間違えないために、入力は手打ちではなくコピペで行いましょう。
クレジットカード入金で買える仮想通貨(暗号資産)は限定的
Binanceはクレジットカード入金にも対応しており、VISAとMastercardの2つで購入ができます。
しかし、クレジットカードで購入できる仮想通貨(暗号資産)は限られており、下記の6つです。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- バイナンスコイン(BNB)
- バイナンスUSD(BUSD)
- USドルテザー(USDT)
- リップル(XRP)
クレジットカード入金で仮想通貨を購入する方法を解説します。
STEP1:Binance上で仮想通貨購入・クレジットカード・デビットカードを選択
Binanceにログインをして「仮想通貨購入」欄から「クレジットカード/デビットカード」をクリックします。
購入したい仮想通貨の選択と、購入したい金額を入力しましょう。
金額の単位が初期設定では「USD」になっているので「JPY」にします。
STEP2:クレジットカード情報を入力する
最後にクレジットカード情報を入力します。事前に個人情報の入力をしていない場合は先に個人情報の入力が求められるため、入力しましょう。
クレジットカード情報の入力を終えたら「今すぐ支払う」をクリックします。
1分以内に「承認」ボタンをクリックして購入完了です。
Binance(バイナンス)で入金できないときに考えられる原因
Binanceで入金できない場合、以下の原因が考えられます。
- Binance(バイナンス)側の処理が遅れており入金が反映されていない
- 出金元の取引所からの出金処理が完了していない
- 入金先のアドレスが間違っており入金されない
- 使用しているクレジットカードが入金に対応していない
- 出金元の取引所の口座やクレジットカードが凍結されている
それぞれ詳しく解説します。
Binance(バイナンス)側の処理が遅れており入金が反映されていない
Binanceに入金をリクエストした後は、トランザクションが確認されされます。処理には時間がかかることもあり、利用するブロックチェーンや混雑具合によっても反映時間が変化します。
早い時だと1分程度で反映されますが、長い時には1時間程度かかることもあるから注意が必要だね!
出金元の取引所からの出金処理が完了していない
出金元である取引所の出金処理が完了していない場合、Binanceには入金が反映されません。出金処理にかかる時間は取引所によって異なり、混み具合によっては1日かかる場合もあります。
ただし、ほとんどの場合は数分で出金処理が完了するよ!
処理が完了したかどうかは、出金元である取引所の取引履歴にて確認できます。
入金先のアドレスが間違っており入金されない
入金先アドレスが間違っていた場合、入金は反映されません。そのため、入金先がBinanceになっているか、入金アドレスのミスはないか事前に確認することが大切です。
もし別のアドレスに入金されていた場合、送った先に直接連絡をしましょう。他の取引所に送金していた場合、カスタマーサポートに連絡をすれば対処してくれる場合があります。
使用しているクレジットカードが入金に対応していない
使用しているクレジットカードがBinanceに対応しているか、事前にチェックしましょう。Binanceに対応したクレジットカードは以下の通りです。
- VISA
- Mastercard
また、楽天カードや三井住友カードといった有名なクレジットカードでも入金できません。Binanceに限らず、海外サイトでは日本のクレジットカードが非対応となっているケースも多いため注意しましょう。
出金元の取引所の口座やクレジットカードが凍結されている
出金元の取引所の口座やクレジットカードが凍結している場合、入金制限がかかります。何度もログインに失敗したり口座凍結用のURLを誤ってクリックすると、口座やクレジットカードは凍結されるため注意が必要です。
時間を置いても凍結が解除されない場合、取引所に凍結解除の依頼を出しましょう。
カスタマーセンターに問い合わせをすれば、詳しい解除方法を教えてくれますよ。
Binance(バイナンス)への入金が確認できない場合はサポートへ問い合わせる
時間をおいてもBinanceへの入金が確認できない場合、サポートセンターへ問い合わせをしましょう。Binanceでは日本語でのサポートを受けられます。
問い合わせは、Binanceトップページ右下にある「サポート」のアイコンをクリックすれば可能です。
相談内容を選択、もしくは直接サポートに連絡をしてメッセージのやり取りをしましょう。
質問内容を詳しく記載、もしくはスクリーンショットを提供することでスムーズに対処してくれます。
Binance(バイナンス)へ入金する際の注意点
Binanceへ入金する際には以下の点に注意しましょう。
- 入金先のアドレスが間違っていないか確認する
- 送金ミスしてもダメージが少なくすむように初回は少額の仮想通貨(暗号資産)を入金する
それぞれ詳しく解説します。
入金先のアドレスが間違っていないか確認する
別の取引所からBinanceへ入金する際には、入金先のアドレスが間違っていないか確認しましょう。もし間違ったアドレスに入金してしまうと、送った仮想通貨は戻らなくなる可能性が高くなるため注意が必要です。
手続きミスによって、送信した仮想通貨を失ってしまう行為を「セルフGOX」と言うよ。
送金ミスしてもダメージが少なくすむように初回は少額の仮想通貨(暗号資産)を入金する
初めてBinanceに送金する場合、まずは少額の仮想通貨にて入金手続きを進めましょう。もし送金ミスを起こしたとしても、ダメージが少なくすみます。
ただし、送金する際には出金元の取引所によって手数料が発生するため注意が必要です。
1度送金できたかの確認を取ることが大事なんだね!
Binance(バイナンス)の入金でよくある質問
Binanceの入金に関するよくある質問をまとめました。
- 入金後に残高に反映されるまでの時間はどれくらい?
- Binancへの入金ミスをしてしまった
- 手数料が安い入金方法はどれ?
1つずつ解説していきます。
Q.「入金後に残高に反映されるまでの時間はどれくらい?」
入金が反映される時間は仮想通貨(暗号資産)やブロックチェーン承認の混雑状況によって変わります。
送金スピードが速い「イーサリアム(ETH)」や「リップル(XRP)」は数分ほどで反映されます。
クレジットカード入金では、仮想通貨送金より時間がかかるでしょう。
入金が反映されたか確認する際は、下記の手順で確認できます。
- ログイン後、ウォレットにカーソルを合わせる
- ウォレット概要をクリック
- 取引履歴を表示
Q.「Binanceへの入金ミスをしてしまった」
入金ミスをしてしまった時は返金申請をしてみましょう。ただ、アドレスを間違えた場合は返金がほぼ不可能です。
その他の入金ミスは問い合わせると返金される可能性があるため、Binanceのサポートセンターに問い合わせてみると良いでしょう。
Q.「手数料が安い入金方法はどれ?」
手数料が安い入金方法は「仮想通貨の送金」による入金方法です。
Binanceへの入金方法の中でも唯一入金手数料が無料であり、かかる手数料は送金する時の送金手数料のみです。
海外取引所は自己責任で利用しよう!
Binanceは金融庁から認められていない海外取引所で、日本人の利用は推奨されていません。Binanceを含め海外取引所を利用する際は、いつ利用不可になるかわからないので自己責任で利用しましょう。
自己責任で利用する際は、国内の仮想通貨(暗号資産)口座から入金することが必須です。その際は、国内最大級の仮想通貨取引所Coincheckの利用が一番おすすめです。かんたん本人確認を利用すれば、すぐに口座開設ができるので、口座開設だけでもしておきましょう。
- 仮想通貨を始めるならまずコレ
- アプリダウンロード数No.1
\ DL数No.1の仮想通貨アプリ/
※ 対象:国内の暗号資産取引アプリ 期間:2019年1月〜2023年12月 データ協力:App Tweak
(監修者)恩田雅之
保有資格
CFP(R)認定者・証券外務員2種・金融知力インストラクター
プロフィール
1959年 東京生まれ 専修大学経営学部卒業後、16年間IT業界の営業に携わる。その間に資産運用に興味を持ちNPO法人日本FP協会のAFP®の資格を取得。2004年3月にCFP®の資格後同年6月に、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。資産運用のセミナーの講師、ブログやコラムの執筆や監修などの業務を中心に活動中。
Binance(バイナンス)の基本情報
取引所名称 | Binance(バイナンス) |
取扱通貨種類 | 1,000種類以上(2022/11/20時点) |
代表的な取り扱い通貨 | BTC,ETH,SOL,XRP,BNB,POL,DOGE,USDT,ADA,LINK |
入金手数料 | 無料 |
取引手数料 | Maker:0.1% Taker:0.1% |
出金手数料 | 出金する通貨によって異なる |
安全性/セキュリティ | ・二段階認証 ・指紋認証 ・パターン認証 |
レバレッジ取引 | 最大125倍 |
日本語対応 | 〇 |
公式HP | https://www.binance.com/ja |
Binance(バイナンス)の企業情報
名称 | Binance |
取扱通貨数 | 700種類超 |
本社所在地 | マルタ |
代表者 | チャンポン・ジャオ |
公式HP | https://www.binance.com/ja |
Binance Japan(バイナンス・ジャパン)の企業情報
世界最大の暗号資産取引所であるBinanceの日本法人であるBinance Japan株式会社(以下Binance Japan)は、2023年8月1日より日本国内居住者向けに新たな取引プラットフォームを提供開始したことを発表した。このプラットフォームでは、日本円入金やBNB(Build and Build)など国内初の取扱いとなる34種類の暗号資産現物取引、貸暗号資産のサービスなどが利用できる。
Binance Japanは、昨年11月に関東財務局登録の暗号資産交換業者である株式会社サクラエクスチェンジビットコインを買収し、日本国内でのビジネス展開を開始した。今回の新プラットフォームの設立は、Web3のエコシステムの立上げに向けた第一歩として位置付けられており、社名もBinance Japanに変更された。
新サービスでは、暗号資産現物取引においては、BTC(ビットコイン)、ETH(イーサリアム)、ADA(カルダノ)、DOT(ポルカドット)、SOL(ソラナ)などの人気銘柄に加えて、BNBやAXS(アクシーインフィニティ)、SAND(ザ・サンドボックス)、SHIB(シバ・イヌ)などの注目銘柄も取り扱われる。取扱銘柄数は合計34種類と国内最多規模であり、今後もさらに拡充される予定だ。
また、貸暗号資産のサービスでは、Simple Earnという機能を利用して、暗号資産を貸し出すことで利息を得ることができる。さらに、自動購入(積立)という機能を利用して、定期的に決まった金額の暗号資産を積立投資することも可能だ。
新サービスを利用するには、WEB版またはモバイル版のBinanceアプリから口座登録を行い、本人確認手続き(eKYC)の審査を通過する必要がある。なお、既にグローバルのBinance口座を持っている方は、8月14日以降にBinance Japanへの移行申込手続きが可能となり、12月1日以降に新プラットフォームを利用できるようになる。