※本サイトにはプロモーション広告を含みます。なお、掲載されている広告の概要や評価等は事実に反して優遇されることはありません。

DAOが熱いと聞いたよ!稼げるチャンスはあるのかな?

DAOに関係する銘柄を今のうちにチェックしておけば、大きなリターンが得られるかもしれないよ。

仮想通貨業界において、2021年にはNFTメタバースに大きな注目が集まりました。そして、次のトレンドになり得ると予想されているのがDAO(分散型自律組織)です。

今回は、DAO関連仮想通貨のうち、おすすめの銘柄を徹底解説します。新たな流行に備えて、気になる銘柄をチェックしましょう。

本記事をまとめると…

コインチェック
  • DAOは特定の管理者のいない分散型組織を指す。スマートコントラクト技術がDAOの実現に貢献した。
  • Web3.0時代の到来に伴い、DAOプロジェクトの拡大が期待されている。
  • DAO関連銘柄は海外取引所で購入できる。まずはCoincheckで海外送金用のビットコインを買い、海外取引所に送ってDAO関連銘柄を買うのがおすすめ。

アプリダウンロード数No.1Coincheckで無料口座開設する

DAO(Decentralized Autonomous Organization/分散型自律組織)とは?特徴やメリットについて

DAOとは「分散型自律組織(Decentralized Autonomous Organization)」の略称で、特定の管理者のいない組織を指しています。

分散型…複数のコンピュータで作業を分担する。中央集権型の反対の意味で用いられる

自律…他の支配や制約を受けずに、自ら定めたルールをもとに行動する

  • 中央管理者が不在で、P2Pで管理される組織
  • ルールや規則をオープンソースとし、スマートコントラクトを用いる
  • 透明性の高い取引が可能
  • トークン所有者は誰でも参加できる上に、無駄なコストがかからない

中央管理者が不在。P2Pで管理される組織のこと

DAOの大きな特徴として、中央管理者がいない点が挙げられます。政府・銀行・企業などの管理者は存在せず、DAOに参加するメンバーが共同で所有・管理を行います

あらかじめ定められたルールに基づく運営が行われており、P2Pによって管理されるのが特徴です。

P2P…Peer to Peerの略。コンピュータ同士が対等の立場で直接通信する

DAOの先駆けと言われるのはビットコインだよ。マイニング報酬としてビットコインが与えられるシステムによって、ネットワーク全体が機能しているんだ。

ルールや規則をオープンソースとし、スマートコントラクトを用いる

DAOにはスマートコントラクト技術が用いられており、さまざまな契約を仲介者なしで自動化できます

ルールや規則はオープンソースとなっており、多くのプロジェクトでソースコード(プログラム)が公開されているのが特徴です。スマートコントラクトをたどれば、コードが本当に実行されているかどうかを確認できます。

イーサリアムのスマートコントラクト技術によって、人為的なミスや悪意ある行動を防げるようになったんだね。

透明性の高い取引が可能

DAOの取引はすべてブロックチェーンに記録されるため、透明性の高い取引が可能です。中央集権的な組織が不当に利益を得たり、何者かが不正を働いたりすることはできません。

また、スマートコントラクトによる自動化によって、コストを抑えつつ取引できるのも特徴です。

そういえば、以前に「The DAO事件」というハッキング事件があったって聞いたよ。

2016年にThe DAOというプロジェクトがハッキングを受け、多くの資金が流出してしまったんだ。DAOが下火になった時期もあったけど、近年ではユニスワップなどのDAOが軌道に乗りつつあり、再び脚光を浴びているよ。

トークン所有者が誰でも参加できる、かつ無駄なコストがかからずにユーザーファースト

多くのDAOでは、DAOへの貢献度に応じて参加者にトークンを配布しています。トークンを持っていれば、DAOの運営方針を決める投票への参加権が得られるケースが一般的です。

なお、DAOの発行するガバナンストークンは、海外取引所で購入することもできます。

トークン自体の価値が上がれば資産も増えていくから、DAOへの参加者が頑張るメリットがあるんだね。

DAO(Decentralized Autonomous Organization)のデメリット

DAOのデメリット

DAOのデメリットは以下の通りです。

  • ルールの変更が困難…簡単にルール変更ができてしまうと、DAOとしての信頼性が失われる
  • 責任の所在が不明…法律の整備が追い付いていないため、現在は利用者の自己責任という風潮が強い
  • 運営方針の決裁スピード…投票によって決まるため、場合によっては中央集権型よりも決済スピードが遅れる

最近では、運営側の影響力が大きいDAOもあるって聞いたよ。

分散型にはメリットも多いけど、実現するのは大変なんだ。ある程度DAOのプロジェクトが軌道に乗ったところで、運営者が解散を宣言する方式も見られるよ。

DAO(Decentralized Autonomous Organization)関連の仮想通貨銘柄6

ここからは、DAO関連のおすすめ仮想通貨銘柄を紹介します。

  • BitDAO(ビッダオ/BIT)
  • UniSwap(ユニスワップ/UNI)
  • SushiSwap(スシスワップ/SUSHI)
  • AAVE(エーブ/AAVE)
  • Dash(ダッシュ/DASH)
  • Illuvium(イルビウム/ILV)

BitDAO(ビッダオ/BIT)

通貨名 BitDAO
シンボル BIT
注目度
時価総額 ¥130,833,260,391(2022年1月19日時点)
発行上限 100億枚
コンセンサス・アルゴリズム
取引所 Bybit・FTX・Gate.io
公式HP https://www.bitdao.io/

BitDAO(BIT)は海外大手の仮想通貨取引所「Bybit(バイビット)」が主体となっているプロジェクトです。イーサリアム上に構築されたERC-20規格の「BITトークン」が用いられています。

Bybitの全面支援を受けているため注目度が高く、世界的な企業や著名人から出資を受けています。PayPal創業者のピーターティール氏など、20以上のパートナーから23,000万円以上の資金調達に成功しました。

  • Bybit主導のプロジェクト
  • 世界的な企業や著名人が出資
  • DeFi市場のインフラ構築を目指す

BitDAOは「DeFiの技術で透明化された金融システムの構築」を掲げ、分散型金融の発展を目指しています。将来的には対極にあるCeFi(集権型金融システム)に対する、架け橋としての役割が期待されています。

DeFi・DAONFT・ゲームなど、幅広いプロジェクトをサポート予定です。

Bybitは多くのBITトークンを保有しつつ、年間10億ドル以上の寄付を約束しているから、BitDAOの開発環境は整っているね。

 

UniSwap(ユニスワップ/UNI)

通貨名 UniSwap
シンボル UNI
注目度
時価総額 ¥1,154,376,156,459(2022年1月19日時点)
発行上限 10億枚
コンセンサス・アルゴリズム PoS
取引所 Binance・Coinbase・Gate.io
公式HP https://uniswap.org/blog/uni

ユニスワップ(UniSwapUNI)はイーサリアムネットワーク上の分散型取引所(DEXです。イーサリアム系の仮想通貨・トークンの取引が可能で、対応通貨は2,800種類を超えています。

分散型取引所の中でも非常に利用者が多く、流動性の高さが特徴です。ウォレットを接続するだけで利用できる使いやすさや、誰でもERC20トークンを新規上場できる点も人気を集めています。

  • イーサリアム系通貨を取引できる
  • 最大級の分散型取引所(DEX
  • UNIトークンを報酬として受け取れる

流動性を提供するために2種類の通貨をペアとして預ければ、報酬としてUNIトークンが受け取れます。UNIは法定通貨への換金ができる上に、ユニスワップの今後の方針を決めるガバナンス投票への参加権を得られるのもポイントです。

ユニスワップはイーサリアムのネットワーク手数料(ガス代)が高騰しているけど、開発チームが複数の解決策に取り組んでいるのは好材料だね。

SushiSwap(スシスワップ/SUSHI)

通貨名 SushiSwap
シンボル SUSHI
注目度
時価総額 ¥90,673,671,413(2022年1月19日時点)
発行上限 2億5,000万枚
コンセンサス・アルゴリズム
取引所 Binance・Coinbase・FTX
公式HP https://sushi.com/

スシスワップ(SushiSwapSUSHI)はユニスワップ(UniSwap)から派生した分散型取引所です。イーサリアムBSCアバランチなど複数のブロックチェーン上に構築されています。

スシスワップに通貨を預けて流動性を提供すれば、SUSHIトークンを受け取れます。

  • ユニスワップから派生した分散型取引所
  • SUSHIトークンを報酬として受け取れる
  • 各種のサービスを提供

ユニスワップと似た作りとなっていますが、最近ではスシスワップ独自のサービスも提供され、差別化が図られるようになりました。ステーキングBentoBox(弁当箱)」やレンディングサービスなど、独自の発展を遂げています。

初期の頃はミーム(ジョーク)的なプロジェクトと認識されていましたが、大手海外取引所の開発参入もあり、DeFi分野の有力プロジェクトに発展しました。

SUSHIを預けて報酬を得ることを「寿司を握る」って言うんだよ。たくさんの寿司職人(利用者)がスシスワップを使っているんだ。

AAVE(エーブ/AAVE)

通貨名 Aave
シンボル AAVE
注目度
時価総額 ¥359,455,467,951(2022年1月19日時点)
発行上限 1,600万枚
コンセンサス・アルゴリズム PoS
取引所 Binance・Coinbase・FTX
公式HP https://aave.com/

Aave (エーブ・アーベ)は仮想通貨の貸し借りができるDeFi系金融サービスです。仮想通貨を貸し出して利息を得るレンディングサービスは、利息が高い傾向にあり人気を集めています。

「信用委託システム」を利用すれば、預けた仮想通貨を担保とする権利を他者に譲渡できます。譲渡先が適切な運用をすることで、利回りを得られる仕組みです。

  • DeFi系の金融サービス
  • 信用委託システムで利回りを受け取れる
  • 無担保で仮想通貨を借りられる

借り入れと返済を1つの決済で処理する「フラッシュローン」サービスを提供しており、無担保かつ手数料を抑えて仮想通貨を借りられるのも特徴です。

イギリスのFCA(金融行動監視機構)から金融ライセンスを受けた、初のDeFiプロジェクトだよ。

Dash(ダッシュ/DASH)

DASH

通貨名 Dash
シンボル DASH
注目度
時価総額 ¥157,502,676,550(2022年1月19日時点)
発行上限 1,890万枚
コンセンサス・アルゴリズム PoW
取引所 Binance・Coinbase・KuCoin
公式HP https://www.dash.org/

ダッシュ(Dash)は日常的な決済サービスに重点を置くプロジェクトです。ビットコインをベースに作られており、ビットコインの欠点を補うための開発が進められています。

現金感覚で決済に使われることを目指しており、決済スピードとある程度の匿名性を兼ね備えているのが特徴です。取引承認に約10分かかるビットコインに比べ、ダッシュは約4秒で決済が完了します。

  • 決済スピードが速い
  • 送金情報に匿名性を実現
  • セキュリティ面に優れる

ダッシュは「プライベートセント」と呼ばれる匿名性を実現しており、「誰から誰に送金できたか」が第三者に分からない仕組みとなっています。

セキュリティ面にも優れており、ハッキングへの抵抗力が大きいのも特徴です。

DASHのDAOでは、資金調達を自己完結で行っているよ。外部の団体や個人に頼らずに、自立した運営が実施されているんだ。

 

Illuvium(イルビウム/ILV)

通貨名 Illuvium
シンボル ILV
注目度
時価総額 ¥57,999,042,997(2022年1月19日時点)
発行上限 1,000万枚
コンセンサス・アルゴリズム
取引所 Binance・KuCoin・Gate.io
公式HP https://www.illuvium.io/

Illuvium(イルビウム/ILV)はイーサリアムブロックチェーン上に構築されたNFTゲームです。オープンワールドのファンタジーバトルRPGとなっており、3Dの美しいグラフィックが話題を呼んでいます。

100種類以上のイルビアル(モンスター)を捕獲・育成するバトルシステムで、イルビアルやプレイヤーキャラクターはすべてNFT化されるのが特徴です。NFT関連銘柄としての伸びも期待されており、上場直後に異例の6,000円台を記録しています。

  • オープンワールドのブロックチェーンゲーム
  • モンスターをNFT化して取引できる
  • ゲーム内報酬でILVが手に入る

独自トークンのILVは、ゲーム内での報酬として配布される予定です。ガバナンストークンとしての機能を持っており、ILVを持っていればゲームの運営に関わる投票権が得られます。

Illuviumはプログラミングされたルールによって運営される仕組みで、中央組織が存在しないよ。ILV保有者の投票によって、プラットフォームの管理者を5人選出するんだ。

 

DAO関連仮想通貨銘柄の購入方法・買い方

DAO関連の仮想通貨銘柄は、海外取引所で購入可能です。

海外取引所は日本円が使えないため、まずは国内取引所で仮想通貨を購入して海外取引所に送金しましょう。

DAO関連銘柄の購入方法・買い方の流れは以下の通りです。

  • Coincheckで無料口座開設する
  • Coincheckでビットコインを購入
  • 海外取引所でDAO関連仮想通貨銘柄を購入

STEP1:Coincheckで無料口座開設をする

コインチェック

送金用の仮想通貨を購入するために、国内取引所の口座を開設します。国内大手取引所のCoincheck(コインチェック)を利用すれば、スマホで手軽にビットコインを購入できます。

Coincheck公式ホームページの「会員登録」をタップして、口座開設を行いましょう。

登録作業は5分ほどで完了します。途中で本人確認の作業があるため、免許証・マイナンバーカード・パスポートのいずれか1つを手元に用意してください。

無料登録が終わると、最短1日で口座開設の知らせが届くよ。DAO銘柄の取引に備えて、事前に登録を済ませておこう。

STEP2:Coincheckでビットコインを購入する

コインチェック

Coincheckから口座開設メールが届いたら、送金用の仮想通貨の購入に移ります。開設された取引口座に日本円を入金しましょう。

入金方法は銀行振込・コンビニ入金・クイック入金から選択できます。手数料を安く済ませたいなら銀行入金、急いで入金したいならクイック入金を使うと便利です。

取引口座への入金が確認できたら、送金用の仮想通貨を購入します。海外取引所での取引がしやすいビットコインを選ぶとスムーズです。

スマホアプリを利用すれば、仮想通貨の難しい知識が苦手でも手軽にビットコインを購入できるよ。

STEP3:海外取引所でDAO関連仮想通貨銘柄を購入する

ビットコインを購入できたら、海外取引所にビットコインを送金してDAO関連銘柄を購入しましょう。

海外取引所の中には日本語に対応した取引所もあり、口座開設もしやすいです。しかし、海外取引所には詐欺や倒産などのリスクがあるため、DAO関連銘柄の取引は慎重に行いましょう。

海外取引所は日本の金融庁の認可が下りていないから、利用の際は細心の注意が必要だよ。リスク管理を徹底しよう。

DAO関連仮想通貨銘柄の将来性や今後の見通しについて

ここからは、DAO関連仮想通貨銘柄の将来性や、今後の見通しについて見ていきましょう。

  • Web3.0時代の到来で注目が集まる
  • DAOの利用ユーザーは増え続けている

Web3.0時代の到来でDAOは注目が集まる

Web3.0とはブロックチェーン技術の「分散型ネットワーク」が活用される時代を指しています。特定の企業に個人情報が集中するWeb2.0時代から、新しいインターネット時代への移行が始まりつつあります。

DAOは管理者のいない分散型組織であり、Web3.0との相性は良好です。今後のDAOプロジェクトの拡大に注目が集まっています。

現在はGAFAM(Google・Amazon・Facebook・Apple・Microsoft)による中央集権型の時代だからこそ、自律分散型のDAOに期待が寄せられるんだ。

 

DAOの利用ユーザーは日々増え続けている

DEX利用者

出典:DEX metrics ※データは2022年1月19日時点

ユニスワップの取引量拡大を筆頭に、DAOの利用者数は日々増加傾向にあります。各プロジェクトの利便性の高まりや、新たなプロジェクトの台頭によって、DAOへの利用ハードルは下がると予想されています。

手数料が安かったり、報酬が得られたりするのは魅力だね!

DAO(Decentralized Autonomous Organization)関連仮想通貨銘柄まとめ

DAOは特定の管理者のいない分散型組織を指しており、ブロックチェーン技術の広がりとともに今後の拡大が期待されています。

DAO関連の仮想通貨銘柄を購入するには、海外取引所の利用が必要です。まずは国内取引所のCoincheckでビットコインを購入し、海外取引所に送金するとスムーズに取引できます。

最先端のDAOプロジェクトをチェックしつつ、利益の獲得を目指しましょう。

5分で登録完了

コインチェック
  • DAO銘柄は海外取引所で購入できる。日本円に対応していないので、国内取引所で買った仮想通貨を海外取引所に送る必要がある。
  • 国内大手取引所のCoincheckを使えば、送金用のビットコインを手軽に買える。
  • 口座開設まで最短1日。狙い目のDAO銘柄が高騰する前に、取引の準備を整えよう。

アプリダウンロード数No.1Coincheckで無料口座開設する

恩田 雅之

(監修者)恩田 雅之 http://onda-fp-jimusho.com/

CFP(R)認定者証券外務員2種金融知力インストラクター 1959年 東京生まれ 専修大学経営学部卒業後、16年間IT業界の営業に携わる。その間に資産運用に興味を持ちNPO法人日本FP協会のAFP®の資格を取得。2004年3月にCFP®の資格後同年6月に、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。資産運用のセミナーの講師、ブログやコラムの執筆や監修などの業務を中心に活動中。 >>監修者ページをみる

・「お金の知恵袋」に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。
・暗号資産は価格が変動することがあり、本コンテンツに記載のある価格は記事作成または更新当時の価格です。
・本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
・当サイトで提供する商品の情報にあたっては、十分な注意を払って提供しておりますが、情報の正確性その他一切の事項について保証をするものではありません。
・ お申込みにあたっては、提携事業者のサイトや、利用規約をご確認の上、ご自身でご判断ください。 ・日本国内の暗号資産取引は資金決済法によって、金融庁の登録が必要と定められているため、暗号資産の取引時は登録を受けた事業者か確認してください。
・当社では各商品のサービス内容及びキャンペーン等に関するご質問にはお答えできかねます。提携事業者に直接お問い合わせください。
・本ページのいかなる情報により生じた損失に対しても当社は責任を負いません。
・暗号資産や詐欺的なコインを用いた、詐欺や悪質商法にご注意ください。
・海外サービスは日本居住者を対象としておらず『お金の知恵袋』は利用を推奨しておりません。
・本投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。
おすすめの記事