
柴犬コインはDogecoin(DOGE)のミーム通貨です。2021年1月頃には価値はほぼ0でしたが、Dogeコインが注目されたことによりその3~4か月後には一気に価格が300倍ほど伸びました。
さらに10月にはテスラ社のCEOであるイーロン・マスク氏が柴犬コインに関するツイートしたことにより、1月地点から比較して1,390倍へと爆発的な伸びを見せています。
この記事では爆発的な伸びで注目を浴びている激アツな仮想通貨、柴犬コインについて詳しく解説していきます。気になる方は購入方法も含めて、この記事で確認してください。
- 柴犬コインはDogecoin(DOGE)のミームコイン
- 2021年以降から爆発的に伸びている大注目の仮想通貨
- 柴犬コインを購入するならBITPOINTで口座開設をしよう。
もくじ(タップでジャンプ)
- 柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)とは?時価総額9位を記録したダークホース
- 2022年11月、BITPOINTにて国内取引所へ初上場し取引が可能に
- イーサリアムベースのDogeコインのミーム通貨にして「ドージキラー」
- 2020年8月・謎の人物"Ryoshi"によって設立。28ページに及ぶホワイトペーパーならぬ"woof paper"あり
- ShibaSwap(シバスワップ)と呼ばれるDEXにて3つのトークンを利用可能
- Change.orgでのオンライン寄付「ロビン・フッド・プロジェクト」には30万件を超える賛同を得る
- "shiboshis"と呼ばれる柴犬NFT(ShibaNFT)も発行されている
- イーサリアム創業者Vitalik Buterinは50兆SHIB(10億ドル相当)をインドの救済措置に寄付
- 柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)の2023年現在のチャートと価格動向
- 2021年3月までは、無価値の0円と同等だった
- 2021年4月:Dogeコインバブルに乗じて高値の0.0002045円を記録
- 2021年5月:その後もDogeコインバブルの影響からか0.003803円を記録する
- 2021年6〜10月:仮想通貨市場の下火なども相まるも高水準の0.006〜0.008円台をキープ
- 2021年10月6日:他のアルトコインの躍進により再び0.003円台を記録
- 2021年10月27日:イーロン・マスク氏のツイートをきっかけに過去最高値0.009円を記録
- 2021年11月:イーロン・マスク氏の発言により反落するも、その後も高水準である0.007〜0.008円を記録
- 2022年1月:10億枚以上の柴犬コインがバーン。0.003円から0.002円台をさまよう
- 2022年4月:アルトコイン市場の好況をうけ、0.003円代を維持
- 2022年5月:仮想通貨市場の低迷により大幅な下落
- 2022年8月:柴犬コインは30%上昇し、0.0023円を記録
- 2022年11月:BITPOINTへの国内初上場のニュースを受け、0.0012円台から0.0013円台まで価格上昇
- 2022年12月:11月30日 BITPOINTへ上場するも価格上昇は見られず
- 2023年3月:年初から若干価格が回復、今後の動きに期待
- 2023年4月:同年3月から多少の値動きはあるが0.0014円を停滞
- 2023年5月:下落は続き5月半ばにかけて一気に0.0011円台に突入。その後も停滞して0.0011円台で月末を迎える
- 2023年7月:6月初旬に急落して0.00086円台に。その後は上下動を繰り返しながら回復の動きを見せる
- 2023年8月:8月中旬にかけて一気に上昇し月初比150%を記録するも急落
- 2023年9月:8月に停滞していたところから軽微ながら下落
- 2023年10月:下落が続き10月半ばにも2度落ち込みを記録。その後、月末には回復を見せ0.00120円ほどで翌月へ
- 柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)は何倍になった?もし2021年1月に10万円分買っていた場合のシミュレーション
- 柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)の将来性は?なぜ注目されている?今後の将来価格を予想
- 2023年末には0.00150円に到達する見込み
- 現状通貨としての使い道はなく、投機商品の1つ
- イーサリアムネットワークのためスマートコントラクトを利用可能。またDEXやNFTなど利用価値を実装している
- ボラティリティが激しく価格変動が読めないものの0.01円に到達するとの見方もある
- 開発者たちはブテリック氏に多くの柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)を寄付し、これをバーン(焼却)と呼んで流通量をへらす
- 柴犬コインが1円台に到達するという見込みは薄いか
- 仮想通貨のクジラ・イーロン・マスク氏は柴犬コインを保有していない
- 誤解:テスラ社で決済可能となるのはドージコイン(DOGE)のみ
- 今後、国内の他の取引所へも上場することでユーザーが増え価格の上昇も期待できる
- 柴犬コインの次なる一手!Shibariumとは何か?
- 柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)を購入できる国内取引所
- 国内取引所での柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)の購入方法・買い方
- 海外取引所での柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)の購入方法・買い方
- 柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)についてよくある質問
- 柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)の買い方・将来性まとめ
柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)とは?時価総額9位を記録したダークホース
通貨名 | 柴犬コイン(SHIBA INU) |
シンボル | SHIB |
注目度 | ★★★★☆ |
取扱取引所 | BITPOINT・SBI VC トレード・bitFlyer・海外取引所 |
時価総額 (2023年11月19日現在) |
¥746,098,756,675 |
公式HP | https://shibatoken.com/ |

柴犬コインの特徴としては以下の6つが挙げられます。
- 2022年11月、BITPOINTにて国内取引所へ初上場し取引が可能に
- イーサリアムベースのDogeコインのミーム通貨にして「ドージキラー」
- 2020年8月・謎の人物"Ryoshi"によって設立。28ページに及ぶホワイトペーパーならぬ"woof paper"あり
- ShibaSwap(シバスワップ)と呼ばれるDEXにて3つのトークンを利用可能
- Change,orgでのオンライン寄付「ロビン・フッド・プロジェクト」には30万件を超える賛同を得る
- "shiboshis"と呼ばれる柴犬NFT(ShibaNFT)も発行されている
- イーサリアム創業者Vitalik Buterinは50兆SHIB(10億ドル相当)をインドの救済措置に寄付
それぞれの特徴について確認してみましょう。
2022年11月、BITPOINTにて国内取引所へ初上場し取引が可能に
柴犬コインは2022年11月に、BITPOINTにて国内取引所へ初上場し取引が可能になりました。
BITPOINTは取引手数料や入出金手数料など、すべての手数料が無料で利用できる取引所で、他の取引所よりコストを抑えて取引できます。
また、BITPOINTは柴犬コインの上場を記念して4つのキャンペーンを開催していました。
名称 | 日本初!SHIB取扱い記念 口座開設キャンペーン |
キャンペーン期間 | 2022年11月30日(水)16:00~2022年12月29日(木)16:00まで |
対象 | キャンペーン期間中に、口座開設が完了したお客様 |
プレゼント内容 | 100万SHIBをプレゼント |
新規で口座開設するだけで柴犬コインが100万枚もらえるお得なキャンペーンです。
柴犬コインはイーロンマスク氏を始めとした著名人の発言で価格が急騰する場合があるため、100万枚を保有していればリスク0で大きな利益を獲得できる可能性があります。
名称 | 日本初!SHIB取扱い記念 購入キャンペーン |
キャンペーン期間 | 2022年11月30日(水)取扱い開始~2022年12月29日(木)16:00まで |
対象 | SHIBを1万円以上購入したお客様から抽選で総勢11名様
買えば買うほど当選確率アップ! 1万円購入ごとに1口の応募となります。 |
プレゼント内容 | 最大1億SHIBをプレゼント
※プレゼント数量は10万円相当額を超えない範囲 |
口座開設だけでなく、BITPOINTで柴犬コインを1万円以上購入すると抽選で11名に最大1億SHIBがプレゼントされます。
イーサリアムベースのDogeコインのミーム通貨にして「ドージキラー」
柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)は、同じ柴犬をモチーフとしたDogeコインから派生したミームコインです。
Dogeコインから派生したものの、Dogeコインとライバル的ポジションでもある「ドージキラー」として認識されているので面白いですね。イーサリアムネットワークをベースにつくられており、アメリカの掲示板Redditにて公開されたのが始まりです。
Dogeコイン自体も最近注目を浴びている仮想通貨の一つです。気になる方は以下の記事もあわせてご覧ください。
2020年8月・謎の人物"Ryoshi"によって設立。28ページに及ぶホワイトペーパーならぬ"woof paper"あり
柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)の歴史は浅く、2020年8月に謎の人物"Ryoshi"によって開発されました。仮想通貨には基本、ホワイトペーパーと呼ばれるその仮想通貨が生まれた理由や強み、関連する技術などが書かれた情報が存在します。
柴犬コインではホワイトペーパーならぬ"woof paper"が存在しており、そのページはおよそ28ページにも及びます。"woof"とは、英語で犬の鳴き声を表す擬音語です。(日本語で言うワンワンにあたります)
"white"と"woof"をかけているシャレですが、日本語話者にとっては「かかっている」とは言えないかもしれないですね。

ShibaSwap(シバスワップ)と呼ばれるDEXにて3つのトークンを利用可能
柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)には、ShibaSwap(シバスワップ)と呼ばれるDEX(分散型取引所)が存在しており、柴犬コインに関連するトークンが取り扱われています。分散型取引所とは、ウォレットを管理する主体が「取引所」ではなく、「個人」である取引所のことです。パンケーキスワップやユニスワップなど、DeFi関連の技術として注目されている技術です。
具体的なトークンは以下の通りです。
- SHIB
- LEASH
- BONE
これらのトークンを、ユーザは交換(SWAP)したり、預入による報酬の取得(STAKING)したりすることができます。
ShibaSwapの取引プラットフォームは、大手海外取引所の一角であるBinanceスマートチェーンメインネットワーク上に構築されています。
Change.orgでのオンライン寄付「ロビン・フッド・プロジェクト」には30万件を超える賛同を得る
柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)は、オンライン寄付アプリ・Change.orgにて立ち上げられた「ロビンフッド・プロジェクト」にも参加し30万件を超える賛同を得ました。
投資アプリのロビンフッドにも、間もなく柴犬コインが上場するのではないかと噂され、大口保有者や大口投資家による買いが増えています。
このことからも将来的に大きな上昇が見込める可能性は高いです。
"shiboshis"と呼ばれる柴犬NFT(ShibaNFT)も発行されている
柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)は"shiboshis"と呼ばれる柴犬NFTも発行中です。
NFTとはNon-Fungible-Tokenの頭文字をとったもので、ブロックチェーン上で発行されるデジタル署名によってデータの唯一性が確立されているため、真似されないデジタル資産として大きな注目を集めています。
柴犬NFTは柴犬のキャラクターを購入・育成・売買するといった面白い楽しみ方もできます。
イーサリアム創業者Vitalik Buterinは50兆SHIB(10億ドル相当)をインドの救済措置に寄付
イーサリアムの創業者の一人、Vitalik Buterin氏はSHIBをインドのCOVID-19の救済措置のため寄付しました。
Two months after Ethereum co-founder Vitalik Buterin donated about $1 billion in cryptocurrency to an India Covid relief fund, about $20 million has been paid out so far.
- イーサリアムの共同創業者であるヴィタリック・ブテリンは2ヶ月前、インドのCOVID-19救済基金に約10億ドル相当の仮想通貨を寄付し、すでに2,000万ドル相当のものが支払われました。
その額は50兆SHIB(およそ10億ドル)と多額です。
また、これ以外にもおよそ200兆SHIBをDead Wallet(所有者がいなくなることで使用できなくなったウォレット)に保管しているそうです。
柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)の2023年現在のチャートと価格動向

柴犬コインの価格動向は以下の通りです。
- 2021年3月までは、無価値の0円と同等だった
- 2021年4月:Dogeコインバブルに乗じて高値の0.0002045円を記録
- 2021年5月:その後もDogeコインバブルの影響からか0.003803円を記録する
- 2021年6〜10月:仮想通貨市場の下火なども相まるも高水準の0.006〜0.008円台をキープ
- 2021年10月6日:他のアルトコインの躍進により再び0.003円台を記録
- 2021年10月27日:イーロン・マスク氏のツイートをきっかけに過去最高値0.009円を記録
- 2021年11月:イーロン・マスク氏の発言により反落するも、その後も高水準である0.007〜0.008円を記録
- 2022年1月:10億枚以上の柴犬コインがバーン。0.003円から0.002円台をさまよう
- 2022年4月:アルトコイン市場の好況をうけ、0.003円代を維持
- 2022年5月:仮想通貨市場の低迷により大幅な下落
- 2022年8月:柴犬コインは30%上昇し、0.0023円を記録
- 2022年11月:BITPOINTへの国内初上場のニュースを受け、0.0012円台から0.0013円台まで価格上昇
- 2022年12月:11月30日 BITPOINTへ上場するも価格上昇は見られず
- 2023年3月:年初から若干価格が回復、今後の動きに期待
- 2023年4月:同年3月から多少の値動きはあるが0.0014円を停滞
- 2023年5月:下落は続き5月半ばにかけて一気に0.0011円台に突入。その後も停滞して0.0011円台で月末を迎える
- 2023年7月:6月初旬に急落して0.00086円台に。その後は上下動を繰り返しながら回復の動きを見せる
- 2023年8月:8月中旬にかけて一気に上昇し月初比150%を記録するも急落
- 2023年9月:8月に停滞していたところから軽微ながら下落
- 2023年10月:下落が続き10月半ばにも2度落ち込みを記録。その後、月末には回復を見せ0.00120円ほどで翌月へ
2021年に入ってから非常に激しく動いていることが伺えます。
2021年3月までは、無価値の0円と同等だった
2020年8月に発行されてから2021年3月までのおよそ半年間、柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)は残念ながらあまり注目されることがありませんでした。
そのため価格もほぼ0でいくらでも買い放題といった時期があったのです。

2021年4月:Dogeコインバブルに乗じて高値の0.0002045円を記録
2021年4月に入るとDogeコインの価格が跳ね上がりました。
このDogeコインバブルにつられて柴犬コイン(SHIBA INU/SHIBA)も上昇し、0.0002045円を記録しています。
2021年5月:その後もDogeコインバブルの影響からか0.003803円を記録する
柴犬コイン(SHIBA INU/SHIBA)は2021年5月も上昇傾向が続いており、0.003803円を記録しました。
0の数が多いのでわかりづらいですが、4月と比較するとおよそ15倍まで伸びている計算です。

2021年6〜10月:仮想通貨市場の下火なども相まるも高水準の0.006〜0.008円台をキープ
2021年6月~10月までの間はビットコインをはじめ、主要通貨の価格が暴落し柴犬コイン(SHIBA INU/SHIBA)の伸びも鈍化しました。
しかし柴犬コイン自体がつられて暴落することはなく、10月には高水準の0.006円~0.008円をキープしています。
2021年10月6日:他のアルトコインの躍進により再び0.003円台を記録
2021年10月には柴犬コイン(SHIBA INU/SHIBA)が一気に伸びていることがわかります。
その一つ目の要因がNFT市場やDeFi市場が注目されたことでいくつものアルトコインが躍進し、柴犬コインも釣られて伸びたと考えられます。
2021年10月27日:イーロン・マスク氏のツイートをきっかけに過去最高値0.009円を記録
2021年10月27日になるとテスラ社のCEO、イーロン・マスク氏の「柴犬を飼っている」といったツイートから柴犬コイン(SHIBA INU/SHIBA)が注目され、時価総額も過去最高の0.009円を記録しました。
Floki Frunkpuppy pic.twitter.com/xAr8T0Jfdf
— Elon Musk (@elonmusk) October 4, 2021
イーロン・マスク氏はDogeコインを以前に購入したことがあり、その際にはDogeコインの価格が高騰しています。
2021年11月:イーロン・マスク氏の発言により反落するも、その後も高水準である0.007〜0.008円を記録
イーロン・マスク氏は柴犬こそ飼っているものの、柴犬コイン(SHIBA INU/SHIBA)は保有していないことをツイッターで明らかにしています。
その発言もあり、10月25日には価格が反落してしまいました。
しかしながら、それでも11月現在0.007円~0.008円と高水準で推移しているので、未だに多くの投資家から注目を集めていることには変わりありません。今後の仮想通貨取引所への上場次第では、まだまだ伸びしろがあるといえます。

2022年1月:10億枚以上の柴犬コインがバーン。0.003円から0.002円台をさまよう
2021年の年末から2022年の初頭にかけて、仮想通貨市場全体が停滞期に移ります。ビットコインを筆頭に多くの仮想通貨が軒並み下落し、引きずられる形で柴犬コインも価格を下げました。
1月初めには約0.003円をつけていたSHIBは、1月末には約0.002円まで下落しています。
なお、SHIBは新たなプロジェクト展開を進めています。
- Shiboshi Game…NFTゲーム
- SHIB: The Metaverse…メタバースプロジェクト
Shiboshi Gameでは、手数料となるSHIBをバーンするシステムが採用されました。
2022年4月:アルトコイン市場の好況をうけ、0.003円代を維持
2022年3月の中頃より、アルトコイン市場が活気を見せ始めます。柴犬コインも追い風を受けて、3月29日には一時0.0035円台まで上昇しました。
4月前半も0.003円台を推移しており、今後の価格動向に視線が注がれています。

2022年5月:仮想通貨市場の低迷により大幅な下落
2022年5月の柴犬コインは、仮想通貨市場が全体的に低迷したことにより、連れ安となって0.00137円台まで下落をしました。
仮想通貨市場が低迷した原因としては、アメリカ経済のインフレ悪化による金融引き締め政策があります。金利の上昇は株価や仮想通貨にとって重りになるため、仮想通貨市場が全体的に下落しました。
また、5月末頃にはTerraのUSTが破綻したことでさらに仮想通貨市場へ追い打ちをかけることになり、柴犬コインも下落に巻き込まれています。
2022年8月:柴犬コインは30%上昇し、0.0023円を記録
2022年8月15日は、柴犬コインが24時間で30%上昇し、0.0023円まで値を戻しました。
ただ、柴犬コインに良いニュースや指標が見つかったわけではないため価格上昇は非合理的である可能性が高いです。
同日に同じミーム系であるドージコインも15%価格上昇しており、ミームコインは他の仮想通貨とは少し違う値動きをする可能性があると考えられるでしょう。
柴犬コインは30%価格上昇したものの、ヨーロッパの朝の時間帯に投資家が利益確定に動いた影響で上場した分の値を半分ほど戻してしまいました。
参考:Yahoo!ニュース
2022年11月:BITPOINTへの国内初上場のニュースを受け、0.0012円台から0.0013円台まで価格上昇
柴犬コインは2022年11月30日にBITPOINT上場のニュースを受け、0.0012円台から0.0013円台まで上昇しました。
柴犬コインは時価総額が低い草コインのため、良くも悪くもニュースや著名人の発言に価格が左右されやすい仮想通貨です。
今回の上場ニュースで価格上昇した要因は、主にBITPOINTユーザーが柴犬コインを購入したことで価格が釣り上げられたと予測されます。
2022年12月:11月30日 BITPOINTへ上場するも価格上昇は見られず
2022年11月30日、柴犬コインがBITPOINTへ上場しました。国内取引所の上場によって、多くの場合で価格上昇が見込めますが、柴犬コインは価格の大きな変動はなかったようです。
ただ、国内でも利用者の多い取引所であるBITPOINTへ上場したため、今後はより柴犬コインを取引する人が増えるため今後の値動きに期待できます。
BITPOINTで口座開設していない方は口座開設するだけで無料で100万枚の柴犬コインがもらえます。柴犬コインの価格が下落しても損失は発生しないため、まだの方は口座開設して受け取っておくとよいでしょう。
2023年3月:年初から若干価格が回復、今後の動きに期待
2023年に入ってから柴犬コインの価格は若干回復しました。一時0.002円に迫る動きを見せましたが、その後少し下落し0.0015円で停滞しています。
2023年4月:同年3月から多少の値動きはあるが0.0014円を停滞
2023年3月から4月にかけて、柴犬コインの価格は少しだけ値動きが見られました。一時期0.0015円を超える瞬間もありましたが、その後は0.0014円を停滞しています。
柴犬コインは価格が大きく変動しやすいアルトコインの一種です。有名投資家の発言や些細なニュースで、大きな価格上昇を引き起こす可能性もあれば暴落をする恐れもあるため、投資する際には注意しましょう。
2023年5月:下落は続き5月半ばにかけて一気に0.0011円台に突入。その後も停滞して0.0011円台で月末を迎える
0.0014円台から始まった5月でしたが、月半ばにかけて急落しました。
0.0011円台をきる手前まで行きましたが、軽く上下を繰り返しながら月末まで低迷しています。
最終的に、さらに落ち込むことはなかったものの、6月には0.0011円台後半の価格帯で突入しました。

2023年7月:6月初旬に急落して0.00086円台に。その後は上下動を繰り返しながら回復の動きを見せる
2023年6月に入ってから10日を境に柴犬コインは急落して、一時0.00086円台まで下がりました。その後は2週間ほどかけて元の価格帯まで値を戻しています。
それ以降は上下動を繰り返しながら0.0011円前後を推移し、0.0012円台で8月を迎えました。
この間に柴犬コイン関連のニュースとして、レイヤー2ブロックチェーンのシバリウムがローンチされ、柴犬コインに対する期待感が投資家を買い煽りする形となっています。

2023年8月:8月中旬にかけて一気に上昇し月初比150%を記録するも急落
7月の下落から一転し、上昇トレンドをそのままにSHIBの価格は8月中旬にかけて一気に上昇しました。
ただ、月初比150%を記録したあたりから急落し、月初と同水準の0.0011円台に戻っています。
9月現在も回復の兆しはあまり見えず、停滞している現状です。

2023年9月:8月に停滞していたところから軽微ながら下落
8月に急落した後に停滞していましたが、そこから徐々に下落し続け、0.001円すれすれまで下がりました。
一時0.001円を割り込む寸前まで落ち込んだ日もありましたが、反動で戻り10月には0.00110円くらいを保って突入しています。

2023年10月:下落が続き10月半ばにも2度落ち込みを記録。その後、月末には回復を見せ0.00120円ほどで翌月へ
9月に低迷したところ、10月はさらに下落を記録しました。2回の落ち込みはありましたが、10月下旬に回復を見せ、0.00120円付近まで価格を戻しています。
仮想通貨関連のニュースとして、ビットコインETFの承認があり、大きく価格やトレンドに影響していると考えられます。

柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)は何倍になった?もし2021年1月に10万円分買っていた場合のシミュレーション

柴犬コインは2021年に入ってからすさまじい伸びを見せていますが、2021年1月段階で10万円分購入していたらどれくらいの価格になっていたのでしょうか。
以下の6つの地点で確認してみましょう。
- 2021年4月時点:194倍の大成長
- 2021年10月26日:1390倍の大成長
- 2020年8月に38万円買ったらというツイートが話題に
- 2022年8月15日:2192倍の大成長
- 2023年1月17日:価格下落もなお1,290倍のプラス
- 2023年4月:約1,380倍のプラス
それぞれ詳しく解説してきます。
2021年4月時点:194倍の大成長
2021年1月 | 2021年4月 | 2021年10月 | |
SHIB/JPY | ¥0.00000105 | ¥0.0002045 | ¥0.009 |
保有SHIB数 | 95,238,095,238SHIB | 95,238,095,238SHIB | 95,238,095,238SHIB |
日本円換算 | ¥100,000 | ¥19,476,904 | ¥857,142,857 |
上昇率 | 0% | +194,700% | +4,400% |
2021年4月時点で柴犬コイン(SHIBA INU/SHIBA)は0.0002045円でした。
1月と比較すると194倍になっており、10万円を投資していたと仮定すると1947万円になる計算です。

2021年10月26日:8571倍の大成長
柴犬コイン(SHIBA INU/SHIBA)は2021年10月26日に0.009円となり、1月時点ど比較して8,571倍になりました。10万円を投資していたとすると8億5000万円超です。
一匹の柴犬が何人もの億万長者を出したと思うと、感慨深いモノがありますね。

2020年8月に38万円買ったらというツイートが話題に
去年8月に買った38万円相当の「シバイヌ」コイン、現在の価値は1760億円に https://t.co/1CnZtfJruG
— コインテレグラフジャパン(Cointelegraph Japan) (@JpCointelegraph) October 28, 2021
Twitterでは、柴犬コインで爆益を上げた人のニュースが話題になりました。
2020年8月に約38万円の柴犬コインを購入し、1年2か月後に約1,760億円まで高騰したそうです。
この人物は何度も柴犬コインを買い増ししており、一時は56億ドル(当時のレートで約6,380億円)以上の資産を築いたとされています。
2022年8月15日:2192倍の大成長
柴犬コインは2022年8月15日に0.002302円となり、2021年1月に購入していれば2192倍の価格上昇になります。
1万円だけ投資していても21,9200,000円の利益を得られていたため、草コイン投資は投資タイミングが最適だと大きな利益を獲得できるとわかります。

今後も2000倍以上の価格上昇をするかはわかりませんが、1万円ほどであれば価格が下落しても損失がすくないため、宝くじ程度に投資しておくのもアリでしょう。
2023年1月17日:価格下落もなお1,290倍のプラス
2021年1月 | 2022年1月 | 2023年1月 | |
SHIB/JPY | ¥0.00000105 | ¥0.003488 | ¥0.001351 |
保有SHIB数 | 95,238,095,238SHIB | 95,238,095,238SHIB | 95,238,095,238SHIB |
日本円換算 | ¥100,000 | ¥332,190,476 | ¥128,666,667 |
上昇率 (前年比) |
0% | +332.190% | -61.267% |
2023年1月時点で柴犬コイン(SHIBA INU/SHIBA)は0.001351円でした。1年前に比べれば、柴犬コインの価格は約61%下落しています。
しかし、2年前の同月と比べるといまだ約1,290倍のプラスで、10万円を投資していたと仮定すると1億2,900万円相当になる計算です。
ピーク時に比べると値上がり幅は劣りますが、まだまだ投資の余地はあると言えます。
2023年4月:約1,380倍のプラス
2023年4月時点で柴犬コイン(SHIBA INU/SHIBA)の価格は0.001449でした。2021年1月と比較すると、約1,380倍のプラスになっています。
もし2021年1月に10万円を投資をしていたら、約1億3,800万円相当の利益を得られる計算です。2023年1月と比べてみても上昇傾向にあるため、さらなる価格高騰が期待できます。

柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)の将来性は?なぜ注目されている?今後の将来価格を予想

柴犬コインの将来性についても確認してみましょう。
主に以下の9つが将来性を判断するときのポイントとなります。
- 2023年末には0.00150円に到達する見込み
- 現状通貨としての使い道はなく、投機商品の1つ
- イーサリアムネットワークのためスマートコントラクトを利用可能。またDEXやNFTなど利用価値を実装している
- ボラティリティが激しく価格変動が読めないものの0.01円に到達するとの見方もある
- 開発者たちはブテリック氏に多くの柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)を寄付し、これをバーン(焼却)と呼んで流通量をへらす
- 柴犬コインが1円台に到達するという見込みは薄いか
- 仮想通貨のクジラ・イーロン・マスク氏は柴犬コインを保有していない
- 誤解:テスラ社で決済可能となるのはドージコイン(DOGE)のみ
- 今後、国内の他の取引所へも上場することでユーザーが増え価格の上昇も期待できる
それぞれ詳しく解説していきます。
2023年末には0.00150円に到達する見込み
海外の仮想通貨サイト「Changelly」による、柴犬コインの価格予想(平均)は以下の通りです。
- 2023年末…0.0000108189ドル(約0.00150円)
- 2025年…0.0000232877ドル(約0.00323円)
- 2028年…0.0000680432ドル(約0.00942円)
- 2032年…0.0003092491ドル(約0.04283円)
※2023年5月23日時点の為替レートで計算(1ドル=138.49円)
芝犬コインは2023年5月23日に0.001234円をつけています。仮想通貨市場が活気づけば、再度価格は上昇する可能性があります。
2021年10月に記録した0.009円台を更新できるかどうかは、柴犬コインが打ち出すプロジェクト次第ですが、予想のうえでは厳しそうです。

現状通貨としての使い道はなく、投機商品の1つ
柴犬コイン(SHIBA INU/SHIBA)は現在通貨的な使い道は用意されておらず、あくまで投機目的の商品であることは押さえておきましょう。
そのため乱高下が激しく、いきなり高額投資してしまうと大損につながる可能性もあります。
投資する額やタイミングをしっかり見極めたうえで購入するようにしましょう。
イーサリアムネットワークのためスマートコントラクトを利用可能。またDEXやNFTなど利用価値を実装している
柴犬コイン(SHIBA INU/SHIBA)はイーサリアムネットワークを活用しているため、スマートコントラクトの利用が可能です。
スマートコントラクトによりストレスなく取引できるため利用価値は高いです。
また、現在注目されているDeFi関連のDEX(分散型取引所)やNFT(非代替性トークン)を実装しているため、今後利用価値が上がる可能性も十分に考えられます。
これらの利便性からも将来性は高いです。
ボラティリティが激しく価格変動が読めないものの0.01円に到達するとの見方もある
一方で価格変動が激しく、完全な予測はできないものの2022年内には0.01円を到達するといった意見もあります。
If this bullish trend continues, SHIB will reach $0.0001 by the end of 2022. Moreover, the first half of 2022 is going to show rapid growth, up to $0.00015. Then the rise will slow down, but no major falls are expected. With upcoming partnerships, and developments reaching $0.0001 is quite optimistic in the price point of view but undoubtedly feasible for the near future.
日本円での価格が小さいだけに少額でも大量の通貨を購入できるので、数百円・数千円単位で実験的に投資してみてもよいかもしれません。
開発者たちはブテリック氏に多くの柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)を寄付し、これをバーン(焼却)と呼んで流通量をへらす
イーサリアムの創業者、ブリテック氏は多くの柴犬コインを保有していると解説しましたが、過去には保有数量の90%(約67億ドル)をバーン(償却)した過去があります。
仮想通貨は流通量が増えれば増えるほど需要と供給のバランスから価値が下がる傾向にありますが、償却することで流通量が減るためおのずと価格は上がるわけです。
今後も柴犬コインが焼却されることがあれば価格は上がることでしょう。

柴犬コインが1円台に到達するという見込みは薄いか
天文学的な高騰を見せた柴犬コインですが、1円台に到達する見込みは薄いと考えられています。
柴犬コインには最大発行枚数に上限がなく、2022年4月時点で500兆枚以上のSHIBが供給されているのが現状です。
供給量を減らすバーンの仕組みがあるとはいえ、数百倍の高騰を期待するのは現時点では難しいといえます。
仮想通貨のクジラ・イーロン・マスク氏は柴犬コインを保有していない
Twitterでの影響力を持つイーロン・マスク氏は、自身が柴犬コインを保有していないことを明言しています。
イーロン・マスク氏のツイートをきっかけとした価格高騰を願う人もいるかもしれませんが、過度な期待は禁物です。

誤解:テスラ社で決済可能となるのはドージコイン(DOGE)のみ
テスラ社は2022年1月より、一部の商品に限りドージコイン(DOGE)の決済を導入しました。
犬系コインということで誤解されがちですが、柴犬コインは非対応です。
また、テスラのサポートページには「仮想通貨の中ではドージコインのみ受け付ける」と記載されています。
今後、国内の他の取引所へも上場することでユーザーが増え価格の上昇も期待できる
国内取引所へ上場するには日本暗号資産取引業協会(JVCEA)の審査に通過しなければなりませんが、BITPOINTへ上場したことで信頼性が認められ、他の取引所にもしやすくなる可能性があります。
BITPOINTに上場するニュースを受けた後、柴犬コインは価格上昇しているため、他の国内取引所へ上場すれば再び価格上昇に期待できるでしょう。
柴犬コインの次なる一手!Shibariumとは何か?
柴犬コインは、2020年に誕生したメモトークンであり、犬好きのコミュニティーによって支えられてきました。しかし、柴犬コインは単なるジョークやミームではありません。柴犬コインは、分散型金融(DeFi)や非代替性トークン(NFT)などの革新的な技術を活用して、世界中の人々に価値や楽しみを提供することを目指しています。そのために、柴犬コインは自らのブロックチェーンプラットフォームを開発しました。その名もShibariumです。
Shibariumとは何でしょうか?
Shibariumは、レイヤー2(L2)ブロックチェーンと呼ばれる技術を採用したプラットフォームであり、柴犬コインのエコシステムを拡張することを目的としています。レイヤー2ブロックチェーンとは、既存のレイヤー1(L1)ブロックチェーン(例えばEthereumやBinance Smart Chainなど)の上に構築されるブロックチェーンであり、高速かつ安価なトランザクションやスマートコントラクトの実行を可能にします。Shibariumは、レイヤー2ブロックチェーンの中でも特にZK-Rollupと呼ばれる技術を採用しており、ゼロ知識証明(ZK Proof)という暗号学的な手法を用いて、トランザクションの正当性やセキュリティを保証しながら、スケーラビリティやプライバシーを向上させます。
Shibariumは、柴犬コインのエコシステムにどのようなメリットをもたらすのでしょうか?
Shibariumは、柴犬コインのユーザーや開発者に以下のような利点を提供します。
Shibariumは、柴犬コインやその派生トークン(例えばLEASHやBONEなど)の送受信や交換を素早く行うことができます。Shibariumでは、トランザクションの承認時間が数秒以内になり、手数料もほぼゼロになります。これにより、柴犬コインの流動性や利便性が大幅に向上します。
Shibariumは、柴犬コインのエコシステム内で様々なデジタル製品やサービスを構築したり利用したりすることができます。Shibariumでは、スマートコントラクトやDApp(分散型アプリケーション)を開発したり実行したりすることができます。例えば、分散型取引所(DEX)や分散型金融(DeFi)プロトコル、NFTマーケットプレイスやゲーム、メタバースやソーシャルメディアなどが挙げられます。これにより、柴犬コインのエコシステムは、単なるトークンではなく、豊かで多様なデジタル世界になります。
Shibariumは、柴犬コインのコミュニティーを強化することができます。Shibariumでは、コミュニティーが自らの意思でプラットフォームの運営や発展に参加することができます。例えば、ヴァリデーター(ブロック生成者)やデリゲーター(ヴァリデーターへの投票者)としてネットワークのセキュリティや効率を担うことができます。また、ShibariumのネイティブトークンであるSHIBA(柴犬コインとは別のトークン)を保有することで、プラットフォームのガバナンス(統治)に関する提案や投票を行うことができます。これにより、柴犬コインのコミュニティーは、分散化された民主的な組織になります。
Shibariumは、柴犬コインの次なる一手です。Shibariumは、柴犬コインの創設者であるRyoshiのビジョンに基づいて開発されました。Ryoshiは、柴犬コインを通じて、中央集権的な権力や支配から解放された自由で平等な社会を目指しています。Shibariumは、その実現に向けて、柴犬コインのエコシステムを拡大し、革新し、強化するプラットフォームです。Shibariumは、柴犬コインのユーザーや開発者に無限の可能性を与えます。Shibariumは、柴犬コインの未来です。
柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)を購入できる国内取引所

仮想通貨(暗号資産)柴犬コインが購入できる取引所をまとめると以下の通りです。
- BITPOINT(ビットポイント)
- SBI VC トレード
- bitFleyer(ビットフライヤー)
それぞれ詳しく解説していきます。
BITPOINT(ビットポイント)
名称 | BITPOINT |
取扱銘柄数 | 17種類 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
取引手数料 | 無料 |
登録までの時間 | 24時間 |
レバレッジ | 不可 |
暗号資産交換業者登録番号 | 関東財務局長第00009号 |
BITPOINTは初心者でも気軽に利用できる仮想通貨取引所になります。販売所でのみ柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)を購入でき、取引手数料も無料です。
セキュリティ性が高く、顧客資産と会社資産を別々で管理しています。万が一取引所が破産した際も、顧客資産は守られるのため安心です。

SBI VC トレード

名称 | SBI VC トレード |
取扱銘柄数 | 20種類 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
取引手数料 | 無料 ※取引所:Maker/Taker手数料のみ |
登録までの時間 | 24時間 |
レバレッジ | 可 |
暗号資産交換業者登録番号 | 関東財務局長第00011号 |
SBI VC トレードは多岐にわたる金融サービスを提供するSBIグループ運営の国内取引所です。柴犬コイン(SHIB)は販売所のみで売買が可能となっています。
住信SBIネット銀行やSBI証券などの運営実績から得た堅牢なシステム構築や、さまざまなセキュリティ対策を通じて安全に資産が守られる環境が作られています。
現物取引の他にも、レバレッジ取引、積み立てサービス、貸コイン(レンディング)、ステーキングなど、自身の投資方針に合わせた運用方法を選べるのもポイントです。

bitFleyer(ビットフライヤー)
名称 | bitFlyer |
取扱銘柄数 | 19種類 |
入金手数料 | 住信SBIネット銀行:無料 住信SBIネット銀行以外:330円 |
出金手数料 | 三井住友銀行:220円~440円 三井住友銀行以外:550~770円 |
取引手数料 | 無料(一部) |
登録までの時間 | 10分 |
レバレッジ | 可 |
暗号資産交換業者登録番号 | 関東財務局長第00003号 |
信頼性の高い取引所を利用したいなら、運営歴の長い老舗取引所のbitFlyerを利用しましょう。数多くの大企業を株主に持ち、豊富な資本金をもとにした安定性の高い運営を行っています。
Tポイントとビットコインの交換やビットコインによるネット通販など、独自のサービスを展開しているのも魅力の1つです。

国内取引所での柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)の購入方法・買い方
国内取引所での柴犬コインの購入方法は以下の2ステップです。
- BITPOINTにて無料口座開設をする
- BITPOINTにて柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)を購入する
1.BITPOINTにて無料口座開設をする
まずはBITPOINTで口座開設しましょう。口座開設はBITPOINTの公式サイトにアクセス後、メールアドレス・電話番号を入力しメール認証を済ませれば完了です。
その後、本人確認を済ませます。本人確認は運転免許証・マイナンバーカードのどちらか提出する必要があるため準備しておきましょう。
2.BITPOINTにて柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)を購入する
BITPOINTで口座開設ができたら、日本円を入金して柴犬コインを購入しましょう。入金方法は以下の通りです。
- モアタイムシステム参加金融機関から振込
- PayPay銀行
- イオン銀行
- 住信SBIネット銀行
日本円が入金できたら、BITPOINTのホーム画面から柴犬コインを選択し、購入すれば完了です。
海外取引所での柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)の購入方法・買い方
柴犬コインは海外取引所でも購入できます。
以下の3ステップを踏むことで購入できるので、気になる方は試してみてください。
- 1.Coincheck(コインチェック)で無料口座開設をする
- 2.Coincheck(コインチェック)でビットコインを購入する
- 3.海外取引所で柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)を購入する
それぞれ詳しく解説していきます。
- 柴犬コインは以前まで国内取引所では購入できなかった。
- 2022年11月30日に晴れてBITPOINTで国内初上場決定。
- 上場後は価格が上がる傾向にあるので、今のうちに口座開設をしておこう。
1.Coincheck(コインチェック)で無料口座開設をする
まずは国内でも最大手の取引所、Coincheckにて口座を開設しましょう。
会員登録のボタンからメールアドレスやパスワードを設定し、届いたメールから認証を行うことで簡単に登録できます。
本登録には免許書やマイナンバーカードなどの本人確認書類を送る必要があるので、あらかじめ手元に用意しておきましょう。
2.Coincheck(コインチェック)でビットコインを購入する
Coincheckに日本円を入金したら、次にビットコインやイーサリアムを購入します。
仮想通貨単位での購入も日本円で指定しての購入も可能なので、好きな方法を選択しましょう。

3.海外取引所で柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)を購入する
Coincheckでビットコインなどを購入したら、そのあとはバイナンスなどの海外取引所に購入したコインを送金します。
海外取引所は直接日本円の入金ができないため、このように少々手間をかける必要があるのです。
柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)についてよくある質問
柴犬コインについてよくある質問をまとめました。
- Q.「柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)の今後の展望は?」
- Q.「国内の取引所で購入することはできますか?」
- Q.「柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)のステーキング方法は?」
- Q.「柴犬に関するプロジェクトを行っているの?」
- Q.「1柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)はいくら?」
Q.「柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)の今後の展望は?」
柴犬コインの今後の将来性は明確に定められておらず、プロジェクトとして不透明な部分があります。
そもそも柴犬コインはミームコインの1種で、ミームコインは課題を解決するために誕生したわけではありません。
DEXのShibaswapやNFTのshiboshisというコレクションの発行をしていますが、DEXやNFTには多くの競合が存在するため将来性の先行きは安定していないでしょう。

Q.「国内の取引所で購入することはできますか?」
柴犬コインは国内取引所での購入ができます。仮想通貨(暗号資産)柴犬コインが購入できる取引所をまとめると以下の通りです。
- BITPOINT(ビットポイント)
- bitFleyer(ビットフライヤー)
- OKCOIN JAPAN
以前は海外取引所でしか購入できなかった柴犬コインですが、現在は国内取引所で上場を果たしています。今後も別の取引所での上場が期待でき、さらに注目が集まる可能性は高いです。
注目が集まれば価格は自然と上昇するため、今のうちに購入を検討しておくと良いでしょう。
Q.「柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)のステーキング方法は?」
柴犬コインは海外取引所やDEX(分散型取引所)を利用することでステーキングできます。

例えば、海外取引所BINANCEの場合であれば、以下の手順でステーキングできます。
- メニューから「ステーキング」を選択する
- 注文画面にて柴犬コインを選択して「今すぐステーク」をクリックする
- 注文画面にて「期間」と「ロック金額」を入力する
高利益の利回りが期待できるステーキングですが、価格の下落によって元本割れを引き起こす可能性があります。また、預け入れた通貨は指定した期間は引き出せなくなるため、余剰資金の範囲内で運用しましょう。
Q.「柴犬に関するプロジェクトを行っているの?」
柴犬コインは「Rescue」という捨てられた犬・柴犬を保護するための募金活動を行っています。
Amazon Smileというサービスで、Amazonで買い物をすると購入金額の一部を募金に利用できます。
そのため、柴犬コインへの投資はただ値上がりによる利益を求められるだけでなく、柴犬コインがより募金活動を普及させる資金源にもなるのです。
Q.「1柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)はいくら?」
2023年11月19日現在、1柴犬コインの価格は0.001268円です。
2023年始めには0.0010円台まで落ち込んでおり、現在も同水準を推移しています。2022年の同時期には0.0036円に到達していたことも踏まえると、大きく価格は落ちているのが現状です。
柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)の買い方・将来性まとめ
今回は柴犬コイン(SHIBA INU/SHIBA)の特徴や将来性、買い方について解説させていただきました。
2021年に入ってから爆発的な伸びをしており、大きな可能性を秘めている仮想通貨です。
伸びているとはいえ、まだまだ1単位の価格は安いので、興味がある方はBITPOINTを通して購入してみてください!
- 柴犬コインはDogecoin(DOGE)のミームコイン
- 2021年以降から爆発的に伸びている大注目の仮想通貨
- 柴犬コインを購入するならBITPOINTで口座開設をしよう。

(監修者)佐野 孝矩 https://www.sikaku-no-iroha.co.jp/
日商簿記2級・FP2級・情報処理安全確保支援士・3級ウェブデザイン技能士 一部上場企業での経理・SEの実務実績に加え、個人事業主として2年、法人経営として1年の経験を通し、会計・セキュリティ・教育の面での助言・サポートをさせていただきます。大企業と小規模企業の両方を経験しているからこその視点でお役に立てればと思います。