

イールドファーミングは、仮想通貨を預けて利回りを得る運用方法です。銀行よりも非常に年利が高く、数十~数千%の年利が設定されているサービスも存在します。
今回は、イールドファーミングの意味や仕組み、おすすめのDEXについて徹底解説します。続々と人気プロジェクトが生まれるイールドファーミングについて、リスクや稼ぎ方を探っておきましょう。
- 年利が非常に高く、利回りが良い。リスク管理を徹底すれば、リターンが期待できる。
- イールドファーミングを始めるには仮想通貨が必要。国内大手取引所のCoincheckを使えば、仮想通貨を簡単に購入できる。
もくじ(タップでジャンプ)
仮想通貨のイールドファーミングの意味とは?仕組みについて解説

他サイト転載時は引用元の明記をお願いします(https://www.cmsite.co.jp/money/yield-farming/)
イールドファーミングとは、仮想通貨をDEXなどのDeFiサービスに預けて利回りを得る運用方法です。
- イールドファーミング…直訳するとイールドは「利回り」・ファーミングは「耕す・農場」を意味する
- DEX(分散型取引所)…中央管理者のいない取引所
- DeFi(分散型金融)…中央管理者のいない金融サービス
これまで仮想通貨で収益を上げるには、トレードによる値上がり益(キャピタルゲイン)を狙うのが一般的でした。しかし、イールドファーミングの登場によって、資産の保有による継続的な利益(インカムゲイン)が得られるようになりました。


仮想通貨のイールドファーミングがなぜ注目されているのか
イールドファーミングは、圧倒的な年利の高さによって注目を集めています。銀行の年利が0.002%前後といわれる中、DeFiサービスは数十~数千%の年利を叩き出しています。
DeFiの高利率は、「流動性マイニング」と呼ばれる仕組みによって実現しました。流動性マイニングとは、DEXに仮想通貨を預ける(流動性を提供する)見返りにDEXの独自トークンがもらえる仕組みです。
- 利回りの高さでユーザーを呼び込み、利用者を増やす
- 独自トークンの人気が上がり、トークンの価格が上がる
- さらにユーザー数が増え、急速に成長する

仮想通貨のイールドファーミングは稼げるのか
イールドファーミングはリスクヘッジを徹底すれば、リターンが期待できる稼ぎ方です。
イールドファーミングによる稼ぎ方として、以下が挙げられます。


イールドファーミングにおけるリスクと注意点
注目を集めるイールドファーミングですが、利用にはリスクが伴います。イールドファーミングを行う際の注意点は以下の通りです。
- トークンの価値が変動する恐れがある
- 手数料が大きくかかることがある
- 変動損失(インパーマネントロス)が起きる場合がある
- ハッキングや詐欺の恐れがある
トークンの価値が変動する恐れがある
イールドファーミングでは、預け入れたトークンや、報酬として得られるトークンの価値が変動する恐れがあります。
特に、新興のDEXが発行した独自トークンは価格変動が激しく、価値が急落するケースが多々発生しています。トークンの過剰供給や類似プロジェクトの台頭など、市場の変化を見極める力が必要です。
手数料が大きくかかることがある
イールドファーミングでは、仮想通貨のやり取りで発生する手数料(ガス代)に注意が必要です。
ガス代が発生するタイミングの例は以下の通りです。
- 仮想通貨を交換した時
- 仮想通貨を移動した時
- 流動性を提供した時
現在はイーサリアムブロックチェーンのガス代が高騰しています。少額取引の場合は、手数料負けする可能性をおさえておきましょう。

変動損失(インパーマネントロス)が起きる場合がある
インパーマネントロスとは、DEXに預けていたペアのトークンの価値が、単に保有していた場合に比べて低くなるケースのことです。
流動性マイニング(プールへの流動性提供)を行う際は、ペアのトークンを1:1の価値割合で預け入れます。プール内のペアのトークンは、価値は常に1:1の割合が保持されるよう、数量が上下する仕組みです。
市場価格の変動次第では、単にガチホ(長期保有)していた方が多くの利益を得られるケースがあります。


ハッキングや詐欺の恐れがある
中央管理者のいないDeFiは、ハッキングによってサービス自体が崩壊するリスクが伴います。資金流出などの事件が発生しても元本保証はなく、完全に自己責任の世界です。
また、偽サイトに誘導して資金を抜き取る行為や、サービス自体がスキャム(詐欺)だったという事例も多発しています。

仮想通貨のイールドファーミングを始める人におすすめの分散型取引所(DEX)
イールドファーミングにおすすめの分散型取引所(DEX)は以下の通りです。
- Uniswap(ユニスワップ)
- Compound(コンパウンド)
- Aave(アーベ)
- SushiSwap(スシスワップ)
- PancakeSwap(パンケーキスワップ)
Uniswap(ユニスワップ)
Uniswap(ユニスワップ)はイーサリアムブロックチェーン上のDEXで、多くのユーザーに利用されています。後発のDEXの中には、Uniswapをベースに作られたDEXも数多く存在します。
- イーサリアムブロックチェーン上で最も使われているDEX
- 流動性を提供する「プール」を使って利回りを得られる
- 独自トークン「UNI」の時価総額が高い

Aave(アーベ)
出典:Aave
Aave(アーベ)はイーサリアム上のレンディングプラットフォームで、仕組みはCompoundと似ています。
Compoundとの違いとして、以下の特徴が挙げられます。
- フラッシュローン…担保なしで仮想通貨を借りられる
- 信用委託システム…預けた仮想通貨を担保にする権利を他者に譲って利回りを得る
フラッシュローンを活用すれば、取引所ごとの価格差を利用する「アービトラージ」という稼ぎ方が可能です。
SushiSwap(スシスワップ)
出典:Swap | Sushi
SushiSwap(スシスワップ)は、Uniswapをフォーク(コピー)して生まれたDEXです。当初はミーム(模倣)的プロジェクトとして認識されていましたが、「ヴァンパイア攻撃」によって知名度を大きく伸ばしました。

PancakeSwap (パンケーキスワップ)
PancakeSwap(パンケーキスワップ)は、BSC(バイナンススマートチェーン)上に構築されたDEXです。ガス代(手数料)の安さを武器に、ユーザー数を急速に伸ばしました。
- ガス代(手数料)が安く、少額から始めやすい
- 流動性を提供すると独自トークン「CAKE」がもらえる
- CAKEをステーキングして、さらにCAKEを増やせる
もらったCAKEを自動で複利運用できる仕組みが整っており、多くの利回りを獲得できます。
Compound(コンパウンド)
Compound(コンパウンド)は、イーサリアム上のレンディングプラットフォームです。仮想通貨を貸し出して利息を得られる仕組みで、銀行預金よりも非常に高い金利で運用できます。
- 仮想通貨の貸し借りができるDEX
- 利用すると独自トークン「Compound(COMP)」が得られる
- 貸し出しによって受け取れる「cToken」を、さらに貸し出して運用できる

仮想通貨のイールドファーミングのやり方
ここからは、仮想通貨のイールドファーミングのやり方について見ていきましょう。
今回は、国内大手取引所のCoincheckと、取引高の多いUniswapを使ったイールドファーミングを解説します。
具体的な始め方の手順は以下の通りです。
STEP1:Coincheck(コインチェック)で口座開設を行う
仮想通貨を購入する下準備として、まずはCoincheckの口座開設を行います。
Coincheckは誰でも簡単に取引可能で、利用者が多いおすすめの取引所です。Coincheckの公式サイトにアクセスし、無料口座開設に進んでください。
登録作業は5分ほどで終わります。途中で本人確認があるため、免許証かマイナンバーカードを用意しておきましょう。

STEP2:日本円を入金してイーサリアムを購入する
口座開設完了のメールが届いたら取引に移ります。開設された口座に、取引に使う日本円を入金してください。入金方法は3種類から選べますが、おすすめは手数料無料の銀行振込です。
口座に日本円の入金が反映されたら、イールドファーミングに使う仮想通貨を購入します。
なお、Uniswapはイーサリアムブロックチェーン上のプラットフォームであり、ガス代(手数料)としてイーサリアム(ETH)が必要です。このため、イーサリアムを購入するとUniswapをスムーズに利用できます。
STEP3:メタマスクを登録して、メタマスクにイーサリアムを送金
イーサリアムを用意できたら、MetaMask(メタマスク)を準備しましょう。メタマスクのアカウント作成方法は以下の通りです。
- MetaMaskをインストール
- MetaMaskのパスワードを設定
- シークレットリカバリーフレーズを記録・確認
STEP4:イールドファーミングを始めるDEXとメタマスクを連結
Uniswapの公式ホームページにアクセスし、「Launch App」よりUniswapに移動します。
右上の「ウォレットを接続」をクリックして、メタマスクをUniswapに連携させてください。ホーム画面右上にメタマスクのアドレスが表示されれば準備完了です。
なお、Uniswapを利用する際のガス代(手数料)は、時間帯によって変動します。「ethereumprice」を使ってネットワークの混み具合を確認し、ガス代を節約するのがおすすめです。

STEP5:DEXで仮想通貨を交換し、流動性プールに預ける
出典:Uniswap Info
用意したイーサリアムをスワップ(交換)して、トークンのペアを作ります。流動性プールに預ける際は、2種類の仮想通貨を同じ比率で預ける必要があります。
「Uniswap Info」をチェックして、人気のあるペアを確認しておきましょう。
スワップの手順は以下の通りです。
- 「スワップ」をクリックし、「ETH」を選択する
- 交換したい仮想通貨・数量を選択する
- 「スワップの確認」を選択し、メタマスクで承認する
流動性プールに預ける手順は以下の通りです。
- 「プール」をクリックし、「新しいポジション」から「プールを作成」を選択
- ペアとして預ける仮想通貨を選択
- プール手数料を設定
- 預ける数量を設定
- プレビューを確認し、「追加」を選択
以上の流れで流動性プールへの預け入れができます。

イールドファーミングについてよくある質問
ここからは、イールドファーミングに関するよくある質問を紹介します。
- イールドファーミングとステーキングの違いは?
- 税金・損益計算について知っておかないと損するって本当?
- Chia(チア)ファーミングとは?
Q.「イールドファーミングとステーキングの違いは?」
イールドファーミングは、DEX(分散型取引所)に仮想通貨やトークンを預けて利回りを得る行為全般を指しています。
一方、ステーキングは対象の仮想通貨を保有することで利回りを得る仕組みです。
ステーキングには、ブロックチェーンネットワーク上に直接参加する方法と、取引所を使って参加する方法があります。

Q.「税金・損益計算について知っておかないと損するって本当?」
仮想通貨で得た利益には税金が発生します。課税対象となる例は以下の通りです。
- 仮想通貨のトレードで利益を得る
- 流動性提供によって利回りを得る
- ステーキングやレンディングの利子を受け取る
DeFiを利用すると、税金計算での記録方法は難易度が上がります。仮想通貨の損益計算ツールを使い、ミスを防ぐのがおすすめです。

Q.「注目のChia(チア)ファーミングとは?」
Chiaファーミングとは、仮想通貨「Chia」を提供するChia Networkが開発したプロジェクトです。
Chiaファーミングはマイニングのことを指しており、ハードディスク(HDD)や専用ソフトを導入する必要があります。※マイニング…取引データの解析や計算を行って成功報酬を得ること
イールドファーミングの将来性まとめ
仮想通貨のイールドファーミングは、高い利回りが期待できる運用方法として注目を集めています。
イールドファーミングを始めるには仮想通貨が必要です。Coincheckを使って仮想通貨を用意し、MetaMaskに送ってDEXを利用するとスムーズです。
資産を保有し続けることで利息を得られるイールドファーミングを、今のうちにチェックしておきましょう。
- イールドファーミングを利用すれば、トレードをしなくても継続的に収益を得られる可能性がある。
- 国内大手取引所のCoincheckは、イールドファーミングに必要な仮想通貨を簡単に購入できる。
- 口座開設まで最短1日。今すぐ登録作業を行って、仮想通貨の資産運用を始めよう。

(監修者)柴沼 直美 https://caripri.com/
CFP(R)認定者 生命保険会社勤務を経て渡米。MBAファイナンスを修得後、アナリスト・機関投資家として活動したのち、3人の子育てと親の介護のため家庭に入り以後フリーで活動。不動産投資から教育費捻出、介護施設入所手続きなど多くの経験を踏まえたリアルなアドバイスを提供いたします。