- 本サイトにはプロモーション広告が含まれています。本記事は、専門的な知識を持つ編集者が、金融庁、消費者庁、日本暗号資産取引業協会などの信頼できる情報源をもとに、正確で信頼性のある内容を提供することを目的に制作しています。
仮想通貨の先物取引について徹底解説|レバレッジ取引のやり方や先物と現物の違いも紹介


仮想通貨の先物取引をしたいんだけど、先物は現物と何が違うの?



先物取引は、期日までに決済をすれば良い取引で、特徴や取引のやり方を解説するね。
仮想通貨の先物取引は仮想通貨投資のリスクヘッジができたり現物取引より利益を出せたりする場面がありますが、取引方法が複雑でやり方がわからないと悩んでいる方も多いでしょう。
本記事では、仮想通貨の先物取引を現物取引と比べながら解説し、どんなメリット・デメリットがあるのか紹介します。
実際に先物取引のやり方を画像付きで紹介するため、特徴を理解した上で迷わず始められるでしょう。
仮想通貨(暗号資産)の先物取引とは期日までに決済を行う予約取引


先物取引は、注文時点で決済の約束をしておき、期日までに決済を行えばいつでも取引できる手法です。仮想通貨(暗号資産)だけでなく、株式や為替など、さまざまな金融商品で用いられています。



期日が過ぎると自動的に決済されてしまい思わぬ損失が発生するかもしれないから注意しよう。
先物取引はレバレッジをかけられるため、取引所に預ける証拠金に対して数倍の取引を行い、利益を最大化できる特徴もあります。
また、先物取引は取引を行うだけでなく、他のトレーダーのポジションを見て市場がどのように動くか予想可能です。
例えばトレーダーが先物取引のポジションを決済する動きが強まれば、今後の下落に備えて静観しておこうと読み取れます。
仮想通貨(暗号資産)の先物とレバレッジ取引の違い
仮想通貨(暗号資産)の先物とレバレッジ取引の違いは以下の通りです。
先物取引 | レバレッジ取引 | |
証拠金 | 取引所に預ける | 取引所に預ける |
取引期日 | 期日までに取引する | 期日なし |
取引相手 | 投資家 | 仮想通貨取引所 |
決済方法 | 必ずしも決済注文(反対売買)は必要でない | 決済注文(反対注文)が必要 |
先物取引とレバレッジ取引の1つ目の違いは取引期日です。先物取引は注文時に期日が設定され、期日までに決済をしなければいけません。
一方レバレッジ取引は期日が設定されていないため、好きなタイミングで決済できます。ただ、証拠金維持率が低下するとロスカットされる場合もあるため、注意が必要です。
2つ目の違いは取引相手と決済方法です。取引相手は取引をする上であまり意識する必要はありませんが、決済方法はレバレッジ取引が一般的な決済方法になります。
先物取引だと現引きと現渡で清算が可能になるため、必ずしも反対注文が必要ではないと把握しておきましょう。



現引きは自分の現金で注文を買い取ることで、現渡は手元にある同銘柄を差し入れて決済することを指すよ!
仮想通貨の先物取引の仕組み


仮想通貨(暗号資産)の先物取引の仕組みを理解するには各用語の意味を覚える必要があり、解説します。
証拠金
証拠金は、取引を行う際に取引所に差し出す金銭を指します。
証拠金は新規注文をする前に取引所へ入金しておき、新規注文を出した後は証拠金維持率を低下させないよう注意する必要があります。
証拠金維持率とは必要証拠金に対する評価証拠金(預入証拠金と評価損益の合計)の割合を指す言葉で、簡略化すると純資産に対する必要証拠金の割合です。
証拠金維持率を維持できなければ自動的に注文が決済されてしまう場合があり、損失を被る可能性があるためリスク管理が必要になります。
証拠金維持率は仮想通貨取引所によって割合が異なり、できるだけ割合が低い取引所を選んだ方が自動決済される確率が低くなります。
限月
限月とは取引期日のある「月」を指す言葉で、以下の種類があります。
- 今週物:今週の〇日〇時が期日
- 来週物:今週物の1週間後が期日
- 四半期物:3月・6月・9月・12月の最終金曜日が期日
期日までに決済されなかった注文は清算価格で決済され、限月の終値で強制的に決済されることになります。
強制決済を防ぐ方法としてはロールオーバーがあり、最終決済日を迎える前に期先のポジションに乗り換えることができます。ただ、ポジションを保有し続けるとその分コストもかかるため注意が必要です。



エントリーする時期を間違えると決済しにくい時間が続き期日が訪れちゃうから、相場状況によって先物取引が適切か判断してから行おう!
レバレッジ
レバレッジとは、預けた証拠金より大きな金額で取引できる仕組みです。レバレッジをかけない場合、証拠金に10万円を預けると10万円分の取引しかできません。
しかしレバレッジを仮に2倍に設定すると、自分の資金は10万円しかありませんが最大20万円分の取引をできるようになり、保有しているポジションで利益が出る方向に相場が動けば2倍の利益を得られます。
ただ、その分リスクも増加します。保有しているポジションと逆方向に相場が動くと、レバレッジをかけていない場合は最大10万円の損失で済みますが、レバレッジを2倍に設定した場合は最大20万円分の損失が発生するのです。



大きなレバレッジをかけて一攫千金を狙いたい気持ちは分かるけど、まずは1.2〜1.5倍の間で練習するのがおすすめだよ。


追証(追加証拠金)
追証は追加証拠金の略称で、取引所が定めている証拠金維持率を下回った際に追加で証拠金を入金しなければいけないことを指します。
追加で入金せずに証拠金維持率が下回っている状態が続くと強制的に注文が決済されてしまうため、証拠金維持率と追証は先物取引をする上で最も意識しておくべきポイントです。
ロスカット
ロスカットとは、先物取引で損失が一定水準を超えた場合、大幅な損失が発生しないよう自動的に注文を決済する仕組みです。
仮想通貨は突然大きな相場変動が起こる確率が高いため、ロスカットによって大幅な損失から守ってくれる役割があります。
ただ、あまりに急激な相場変動が起きるとロスカットが間に合わず、一定の証拠金維持率を下回って追証が発生する場合もあります。
仮想通貨の先物取引と現物取引の違い
仮想通貨(暗号資産)の先物取引と現物取引の違いは以下の通りです。
先物取引 | 現物取引 | |
注文方法 | 買い/売り | 買いのみ |
レバレッジの有無 | 有 | 無 |
現物取引は仮想通貨を購入し、値上がりした際に売却することでしか利益は得られません。ただ、先物取引は売り注文から取引を始められます。
また、現物取引はレバレッジをかけられません。そのため、先物取引と比べて利益・損失は少なくなります。
仮想通貨の先物取引のメリット
仮想通貨(暗号資産)の先物取引のメリットは以下の通りです。
- 希望する価格で取引が開始されるため無駄な取引をせずにすむ
- レバレッジをかけることで少ない資金でも大きな利益を狙うことが可能
- 売り注文からスタートが可能なため下落相場でも資金を増やすことが可能
希望する価格で取引が開始されるため無駄な取引をせずにすむ
現物取引では自分が想定している価格で取引できない場合がありますが、先物取引なら自分が希望する価格で取引されるため無駄な取引をせずに済みます。



取引所によっては期日がない「無期限先物契約」があるから、取引価格を意識したい人にはよりおすすめだよ!
レバレッジをかけることで少ない資金でも大きな利益を狙うことが可能
先物取引はレバレッジをかけて取引できるため、投資に使用できる資金があまりない場合でも大きな利益を狙えます。
ただ、レバレッジには以下の注意点があります。
- レバレッジをかけた分、損失も増加する
- ロスカットが間に合わず大きな損失を出す可能性がある
レバレッジをかけると利益は増加しますが損失も増加することを忘れてはいけません。また、相場が急変した際はロスカットが間に合わず、大きな損失を出す可能性があるため、2倍以上はあまり行わない方が安全です。
国内取引所はレバレッジの限度が最大でも2〜4倍と低く設定されており、追証が発生しない国内取引所はありません。
売り注文からスタートが可能なため下落相場でも資金を増やすことが可能
先物取引では売り注文からスタート可能なため、現物取引の買い注文では利益を出せない下落相場でも資金を増やせます。
売り注文から取引を始める手順は、取引所から仮想通貨を借りて売却します。そして期日までに仮想通貨を買い直し、取引所へ返却するのです。
1BTC=100万円とすると具体的には以下のように利益を獲得します。
- 1.1BTC=100万円のときに1BTCを売り注文でエントリーする
- 2.1BTC=90万円に下落する
- 3.1BTCを買戻して取引所に返却する
- 4.100万円で売り、90万円で買い直した=10万円の利益
仮想通貨の先物取引のデメリット
仮想通貨(暗号資産)の先物取引のデメリットは以下の3つです。
- レバレッジの倍率が高い場合は損失が大きくなる可能性がある
- ロスカットが間に合わず最悪の場合資金が0になることもある
- 取引期日を過ぎた場合は証拠維持率を下回らない場合でも強制決済される
レバレッジの倍率が高い場合は損失が大きくなる可能性がある
レバレッジの倍率が高い場合は、保有しているポジションと逆方向に相場が動くと現物取引より損失が大きくなります。



レバレッジ取引は利益ばかりに注文しちゃうけど、初心者の方はあまり使わない方がいいかも。
10万円を証拠金にレバレッジを4倍かけ、40万円分の取引を行ったとします。利益は最大40万円を獲得できますが、最悪の場合、証拠金の10万円はもちろん+30万円の損失が発生するのです。
5倍のレバレッジは高い部類に入るため、まずは1.2倍ほどから始めてみましょう。
ロスカットが間に合わず最悪の場合資金がマイナスになることもある
先物取引によって証拠金維持率が一定を下回るとロスカットが発生し、損失を最小限に防いでくれますが、相場の急変が起きるとロスカットが間に合わず、最悪の場合資金がマイナスになる可能性もあります。



大きなレバレッジをかけていると余計にリスクが高まるね。
取引期日を過ぎた場合は証拠維持率を下回らない場合でも強制決済される
先物取引のポジションを保有したまま決済をし忘れてしまうと、証拠金維持率を下回らない場合でも満期に強制決済されます。
強制決済された際に利益が出る状態なら問題ありませんが、損失が発生する場合も十分にあり得るため、必ず満期までに決済しましょう。
取引所によっては期日が定められていない「無期限先物契約」があり、保有していると手数料はかかる場合がありますが期日がないため相場によっては利用するのもアリです。
仮想通貨の先物取引をしたい人にはFTX Japanがおすすめ


取引所名称 | FTX Japan |
取扱通貨種類 | 20種類 |
取引手数料 | Maker:0.02%
Taker:0.06% |
最小取引数量 | 0.001BTC |
最大レバレッジ | 最大2倍(※パーペチュアル取引) |
アプリ対応 | あり |
公式HP | 公式サイト |
仮想通貨(暗号資産)の先物取引をしたい人には、FTX Japanがおすすめです。理由は以下の通りです。
- 国内で唯一、先物取引のレバレッジ取引(パーペチュアル取引)に対応している
- 国内で唯一、ソラナ(Solana/SOL)を唯一取り扱っている
- 自動取引ツールもある
FTX Japanはすべての銘柄でパーペチュアル取引(無期限先物契約)ができ、以下の10種類では四半期の先物取引に対応しています。
FTX Japanは営業日の午前9時時点で証拠金維持率が100%を下回った場合、100%に不足する額の追証が発生します。
参考:FTX japan
参考:当社親会社に関する報道について(FTX Japan公式)
FTXで仮想通貨の先物取引を行う手順
FTX Japanで仮想通貨(暗号資産)の先物取引を行う手順は以下の通りです。
- 1.仮想通貨口座の登録に必要な書類を用意する
- 2.口座を開設する
- 3.日本円を入金して取引所で仮想通貨を購入する
- 4.仮想通貨の先物取引を行う
1.仮想通貨口座の登録に必要な書類を用意する
FTX Japanで口座開設をするために、必要な書類を準備しましょう。本人確認には、以下の書類のうち1つを提出します。
- 運転免許証
- パスポート
- 住民基本台帳カード
- マイナンバーカード
- 在留カード
- 特別永住者証明書
2.口座を開設する


FTX Japanの口座開設は公式HPの「無料アカウント作成」から申し込めます。メールアドレスと任意のパスワードを入力するだけで、アカウントの作成は完了です。


アカウントの作成ができたら、準備をした書類を使用して本人確認をします。入金するには二段階認証も済ませる必要があるため、あわせて終わらせましょう。
3.日本円を入金して取引所で仮想通貨を購入する


FTX Japanの「ウォレット」から「日本円」の入金をクリックし、入金しましょう。入金方法は銀行振込のみとなっており、paypay銀行から行えます。


日本円を入金できたら、画像の手順で先物取引のマーケットで仮想通貨を購入しましょう。
注文方法は以下の6種類があります。
- 指値注文:売買価格を指定して注文する
- 成行注文:売買価格を指定せずに注文する
- 逆指値:指定した価格以上になったら買い/指定した価格以下になったら売り
- トレーリングストップ:高値安値に合わせて、逆指値注文をリアルタイムに自動修正する
- 利益確定:指定価格になったら自動で決済する
- TWAP:指定した期間の時間加重平均価格に近い平均約定価格を目指す



注文方法をどれにしたら良いかわからない方は、通常通りまずは指値・成行注文から始めよう!
4.仮想通貨の先物取引を行う


後は仮想通貨の先物取引を行うだけです。
相場によって買い注文から入るか売り注文から入るかは異なるため、予想をしっかり立てて行いましょう。
日本と海外の取引所での先物取引の違い
日本と海外の取引所での先物取引の違いは以下の通りです。
国内取引所 | 海外取引所 | |
レバレッジ倍率 | 低い | 高い |
取扱通貨数 | 少ない | 多い |
ゼロカットシステム | ない | あり |
海外取引所は国内取引所と比べて取扱通貨数が多い取引所があり、レバレッジも高い倍率をかけられるため、先物取引に慣れている方は海外取引所を利用するとよいでしょう。
ただし、高いレバレッジをかければかけるほどリスクも増加します。リスクを抑えながら先物取引を行いたい方は、国内取引所の方が安全に投資できます。
また、国内取引所にはゼロカットシステムが実装されていません。ゼロカットシステムとは、相場の急変によってロスカットが間に合わなかった際に生じた追証を、ユーザーが支払うのではなく取引所が負担してくれる制度です。
海外取引所の中にはゼロカットシステムが実装されている場合がありますが、国内取引所には実装されていないため、国内取引所の利用は相場の急変に注意する必要があります。


仮想通貨の先物取引に関するよくある質問
仮想通貨(暗号資産)の先物取引に関するよくある質問をまとめました。
- 仮想通貨の先物取引で利益が出たら税金はかかる?
- 仮想通貨の先物取引で聞くショートの意味は?
- 仮想通貨の先物取引ができる海外取引所は今後規制される?
仮想通貨の先物取引で利益が出たら税金はかかる?
仮想通貨の先物取引で利益が出た場合は、通常の仮想通貨取引と同じように税金が課せられます。
先物取引も雑所得で総合課税の対象となり、利益が増えれば増えるほど税率も高くなる超過累進税率が適用され、利益に対して最大55%の課税になります。


仮想通貨の先物取引で聞くショートの意味は?
仮想通貨の先物取引で聞く「ショート」とは、売り注文から入ることを指します。売り注文は相場が下落したときに稼げる注文方法です。
先物取引にはロング/ショートがあり、それぞれの違いは以下の通りです。
- ロング:買い注文。上昇相場で稼げる
- ショート:売り注文。下落相場で稼げる
先物取引は現物取引では行えない「下落相場でも稼ぐ」ことができるから、下落相場は積極的にショートを活用しよう!


仮想通貨の先物取引ができる海外取引所は今後規制される?
仮想通貨の先物取引ができる海外取引所は、2022年現在は規制されていませんが金融庁から認可を受けていないため、今後規制される可能性は0ではありません。
海外取引所が今後規制されていくと、仮想通貨の先物取引が充実している取引所はFTX Japanのみとなるため、口座開設しておくのがおすすめです。
仮想通貨の先物取引のまとめ
仮想通貨(暗号資産)の先物取引は、注文時点で決済の約束をしておき、期日までに決済を行えばいつでも取引できる手法です。
現物取引では行えない下落相場でも稼げる注文方法ができ、レバレッジもかけられるため資金があまりなくても大きなリターンを得ることが可能になります。
仮想通貨の先物取引を行う際は、無期限先物契約や四半期先物契約などさまざまな先物取引ができるFTX Japanがおすすめです。
参考:当社親会社に関する報道について(FTX Japan公式)
※仮想通貨の呼称は「暗号資産」に統一されました


仮想通貨の先物取引はどのような相場でも利益の出せる、夢のある取引であると言えます。しかし当然にリスクはあり、国内取引所ではゼロカットシステムが実装されていないため思わぬマイナスを抱えてしまう可能性もあります。仮想通貨で借金を負ってしまったという方のほとんどがロスカットが間に合わずマイナスになってしまったというパターンです。
そしてもうひとつ、仮想通貨取引で注意すべきは税金です。他の投資商品と違い比較的新しい投資対象である仮想通貨は税整備が進んでおらず、記事内にもある通り雑所得に分類され、利益に大きな課税が行われてしまいます。仮想通貨の税金に関しては非常に煩雑で、普通の税理士も避けたいというほどです。しかし理解できないわけではなく調べればわかる程度ではあるので、税理士よりも相対的に知識がない分ご自身で学習されればあっさりと理解できる場合もありますので、仮想通貨取引をされる際には必ず税金のことも頭に入れながら取引をされることをおすすめいたします。
たしかにリスクはありますがボラティリティの高い投資商品のため、大きなリターンを得られる可能性は大いにあります。「なんとなくやればいいや」ではなくしっかりと知識を入れながら取引を行うことで常勝トレーダーになることも夢ではありません。


(監修者)鮫島久彦
https://crypto-on.co.jp/supervision/samejima-hisahiko/
保有資格
ファイナンシャルアドバイザー
プロフィール
個人むけの保険や金融商品、不動産、年金、資産運用の相談・金融知識を含む記事の監修・保険の見直し相談・家計に関する相談やアドバイス・税制についての相談・補助金支援金についての相談・起業等の相談。1000件以上の相談実績。40代に好評。家庭の家計相談から個人事業主の経理・経営相談までお金に関することなら何でもワンストップで対応可能。











