以前と比べて仮想通貨の認知度は高まっていますが「なんだか得体の知れないもの」、と認識している方はまだまだ少なくありません。人間は「よくわからないもの」「知らないもの」に対して危険を感じ「◯◯はやめとけ」と言いがちです。
「仮想通貨はやめとけ」を紐解いてみると、資産の盗難や取引所の倒産などリスクの高さが理由とした発言でした。しかし仮想通貨の実用性は高まっており、今後は投資家の人口増加が見込まれています。
仮想通貨に興味がある方は、いつでもLINEでサポート可・取引手数料無料(※BitMatch取引手数料を除く)のDMM Bitcoinを利用してトレードを始めてみましょう。
- 「仮想通貨がやめとけ」と言われる理由の多くは「新しいモノの毛嫌い」、冷静に要素分析すると決して危ないものではない。
- 仮想通貨は今後法定通貨として活用・投資人口の増加によって、価値が高まっていく見込みなので、余剰資産でコツコツと投資するには、十分に将来性の高い投資商品の1つ。
- 仮想通貨投資を始めるならDMM Bitcoinがおすすめ。初心者でも安心の手厚いLINEサポート付きの仮想通貨取引所。
もくじ(タップでジャンプ)
仮想通貨はやめとけ・危険すぎると言われる3つの理由
仮想通貨に興味を持つと「やめとけ・危険すぎる」と言われることがよくあります。このような考えの方は多く、やめとけという発言は以下3つの理由によるものです。
- 簡単に稼げるから中毒性が高いため
- ボラティリティが激しいため
- 盗難や取引所破綻のリスクがあるため
しかし仮想通貨には上記の理由を論破できるほどのメリットがあります。正しい知識を身につけてトレードを行えば、やめとけと言ってくる方が心配しているようなことは起こりません。
簡単に稼げるから中毒性が高いため
仮想通貨バブルは世の中に多数の億り人を生み出しました。簡単に大金を稼げることで全財産をつぎ込み、トレードにのめり込む方も実際にたくさんいます。
仮想通貨の知識をあまり持たない方がこの状況を見ると、どうしても中毒性の高さだけが目立つでしょう。全財産を賭けたにもかかわらず、資産を溶かすだけに終わってしまう方も多いです。
しかし仮想通貨の中毒性だけを見て、危険なものと判断するのは間違っています。
仮想通貨は余剰資金で取り組むべきであり、自分でコントロールできない大金を賭けないことで精神的な消耗も少なくて済みます。
ボラティリティが激しいため
仮想通貨はボラティリティ(価格の上下)が激しく、昨日までは上昇価格であった銘柄でも翌日には暴落している可能性があります。価格の下がり方によっては一気に資産を失う可能性があるため、リスクが高いと考える方も多いのです。
例えば2021年5月11日までは600万円台を推移していたビットコインが、翌日から値下がりを起こし5月19日には320万円台まで暴落しました。
特にビットコインは毎年のように価格の上昇と下降を繰り返しています。しかし暴落が落ち着き始めると著名人が再びビットコインを購入しており、今後の価格上昇が期待される状況です。
仮想通貨のボラティリティは激しいですが、このまま上昇相場が続けばハイリターンを得られる可能性もあります。
盗難や取引所破綻のリスクがあるため
盗難や取引所破綻のリスクも、仮想通貨はやめとけと言われる理由のひとつです。確かに国内取引所でもサイバー攻撃を受けて仮想通貨が流出する事件がありました。
仮想通貨にはデータを改ざんしにくいブロックチェーン技術を採用しているものが多く、仮想通貨自体がサイバー攻撃のターゲットになることは基本的にありません。
このため仮想通貨が盗難される原因は取引所のセキュリティ強度です。
しかし国内では金融庁が仮想通貨交換業者に対して登録制度を導入しているため、運営能力や安全性などに関して一定の基準を満たしています。
国内で規模の大きな取引所を利用する分には、盗難や取引所破綻のリスクを抑えられるでしょう。
しつこく「仮想通貨はやめとけ・やめたほうがいい」という人の心理
仮想通貨には一定のリスクもありますが、正しい知識でトレードを行えば大きな危険を被ることはほとんどありません。
それでも「仮想通貨はやめとけ」としつこく言ってくる方には以下の心理があると考えられます。
- 働かずに稼ぐことはずるいと感じる
- よくわからないものはすべて怪しく感じる
働かずに稼ぐことはずるいと感じる
技術の発展やグローバル化により日本人の考え方も変化していますが、日本には一生懸命に働くことこそが美徳であるという古い価値観が根深く残っています。これは日本の高度経済成長期に必死で働いてお金を稼いできた過去があるからでしょう。
活況で仮想通貨のトレードを始めれば、一生懸命働かずしてお金を稼ぐことが可能です。このため古い価値観を持つ方にとっては、働いた対価として得られたお金以外はずるい、きたないとなってしまいます。
しかし仮想通貨のトレードは簡単に始められるものではなく、知識のインプットやチャートを分析する力が必要です。一定のコストをかけているからこそ資金をもとに利益を上げられるので、ずるいと考える方の意見は気にしなくて良いでしょう。
よくわからないものはすべて怪しく感じる
日本人は「よくわからないものはすべて怪しい」と捉えがちです。知らないものや自分にとって身近でないものには、どうしても不安を感じてしまいます。
仮想通貨のほかにもインターネットビジネスやクラウドファンディングなど、新しいものに対しては興味よりも「怪しい」「詐欺なのでは?」という印象を抱くのです。
「仮想通貨はやめとけ」としつこく言ってくる方の意見を深堀りしてみると、実際には仮想通貨のことをそれほど理解しておらず、なんとなく怪しいという気持ちから毛嫌いしている場合もあります。
仮想通貨のことを自分なりに理解しているのであれば、納得してトレードに取り組めるでしょう。
「仮想通貨はやめとけ」という謎の勢力を論破
仮想通貨はやめとけ派を論破できる、トレードに挑戦するべき理由を2つ紹介します。
- 各仮想通貨の実用性が年々加速している
- 仮想通貨人口は世界で1割未満のため今後拡大する見込みである
各仮想通貨の実用性が年々加速している
仮想通貨の実用性は年々高まっており、国際送金や決済手段としての活用が検討されています。
ここでは仮想通貨が実用化された例を紹介しておきましょう。
また2021年6月5には中米・エルサルバドルのナジブ・ブケレ大統領が、ビットコインを法定通貨として正式に採用することを発表しました。
仮想通貨が法定通貨として採用されるのは世界初の試みであり、今後は法定通貨として機能するかが注目されています。
仮想通貨人口は世界で1割未満のため今後拡大する見込みである
2021年6月現在、世界規模で見ても仮想通貨を保有する投資家の人口は1割に達していません。しかし仮想通貨の成長率や実用化を考慮すると、今後は保有人口がさらに拡大する見込みです。
銘柄によっては金融機関や企業との提携が進み、決済や送金システムとして実装されているものもあります。特に日本では仮想通貨の認知度が高く、20歳以上の方であれば取引に挑戦しやすい環境も整備済みです。
もちろん仮想通貨の認知度がそのまま保有率につながるわけではありませんが、仮想通貨に関する情報が一般人にも普及すれば保有人口もさらに拡大していくでしょう。
仮想通貨に興味を持ったなら少額でも初めてみるのがおすすめ
仮想通貨への興味を示すと必ずと言って良いほど「仮想通貨は危ない」「リスクが高いからやめとけ」という意見が出てきます。
このような発言がなされるのは、仮想通貨を正しく理解していない方が多いことが理由です。
- 中毒性が高いから心配
- ボラティリティが激しいから危険
- 仮想通貨が盗難される可能性
確かに仮想通貨のトレードには上記のようなリスクもありますが、知識とトレード方法を身につければ大きなリスクとなることはほとんどありません。もし仮想通貨に興味を持ち、将来性を感じる方は納得したうえで挑戦してみるべきです。
少しでも仮想通貨に興味があるなら、共感できるプロジェクトや成長しそうな通貨への投資を始めてみましょう。

(監修者) 竹下 晶成 https://fptakeshita.jimdofree.com/
日本FP協会会員(CFP)、宅地建物取引士、貸金業務取扱主任者、住宅ローンアドバイザー、スカラシップアドバイザー
竹下FP事務所代表、㈱メディエス代表取締役、TAC専任講師。立教大学卒業後、池田泉州銀行、日本GE、タマホームなどを経て現職。サラリーマン投資家として不動産賃貸業をスタート、その後、卒サラ。現在は大家業をメインに講師や執筆活動、相談業務でのんびりと過ごしています。