※本サイトにはプロモーション広告を含みます。なお、掲載されている広告の概要や評価等は事実に反して優遇されることはありません。


ステーブルコインの特徴やおすすめ銘柄を知りたいな
ステーブルコインは価格が安定している仮想通貨!記事ではおすすめ銘柄を5つ紹介するよ

ステーブルコインは価格が安定している仮想通貨です。価格が安定していることで取引通貨として機能がしやすく、仮想通貨取引をスムーズに進められます。しかし、価格が安定していて機能性が高いステーブルコインですが、実は避けては通れないデメリットもあります。本記事を読んで抑えておきましょう。

本記事ではステーブルコインの特徴や主に取引されている銘柄を始め、デメリットもすべて紹介しています。

ステーブルコインは仮想通貨取引の多様性を高められる便利な通貨なのでぜひ抑えていきましょう。

本記事をまとめると...

コインチェック
  • ステーブルコインは価格が安定していて資産価値を一定に保てる。
  • DeFiや多くの仮想通貨を運用したい人には欠かせない。
  • 実はセキュリティ面でデメリットがある可能性がある。

国内アプリダウンロード数3年連続No.1Coincheckで無料口座開設する

ステーブルコインとは?特徴とメリットについて

ステーブルコインは価値の安定している資産を担保にして通貨の価値を保つ仕組みがあります。また、他の仮想通貨と比較して、価格が安定しているのも特徴です。価格が安定していることから決済手段や取引を円滑にする役割を持ちます。

ステーブルコインのメリットは下記の4つです。

  • ボラティリティが高い仮想通貨の価格を安定させる
  • 法定通貨の代替として仮想通貨取引をスムーズにする
  • 価格の安定によって資産価値を一定にする
  • 多くのDeFiプロジェクトで貸し借りが可能

以下に1つずつ解説していきます。

ボラティリティの高い仮想通貨の価格を安定させる

多くのステーブルコインは価格が安定しています。ボラティリティの高い仮想通貨の価値が低下しても、ステーブルコインは常に価格が安定しています。例えばステーブルコインの「USTC」は、米ドル価格を担保に価格が連動しているため、他の仮想通貨ほど価格変動が大きくありません。

そのため、決済手段や取引において便利な役目を果たします。

また、ポートフォリオに一定の割合でステーブルコインを組み込めば、仮想通貨が暴落した際のリスクヘッジにもなります。

資産を守るという面で、安全性を高められるメリットがあるでしょう。

法定通貨の代替として仮想通貨取引をスムーズにする

ステーブルコインの多くは各国の法定通貨の価値を担保にしているものが多く、法定通貨の代替通貨として機能するメリットがあります。

法定通貨の代替になると仮想通貨の取引をステーブルコインメインで進められるようになり、かつて法定通貨が果たしていた役割(取引上の手続き)を短縮できます。海外取引所を利用して様々な仮想通貨を取引したい人にとっては、取引をスムーズに進められるため便利になるでしょう。

価格の安定によって資産価値を一定にする

ステーブルコインは価格が安定しているため、自分のポートフォリオ上の資産価値を一定に保てられます。ビットコインやイーサリアムのように価格変動が激しい仮想通貨は資産価値を一定にすることは難しく、資産管理には適していません。

しかしステーブルコインであれば、価格の安定によって資産価値を一定に保てるメリットがあり、他の資産の暴落対策にもなります。

また、法定通貨の価値がインフレによって低下しても、ステーブルコインに変えておけばインフレの影響を抑えられ資産価値を保てます。

多くのDeFiプロジェクトで貸し借りが可能

DeFiプロジェクトではステーブルコインの貸し借りが頻繁に行われており、保有している仮想通貨を利確することなくステーブルコインの貸し借りができます。

例えば、DeFiプロジェクトで有名な「Maker」はユーザーの仮想通貨を担保にして、担保にした分のステーブルコインを発行する仕組みをとっています。ユーザーはMakerを利用することで仮想通貨を利確せずともステーブルコインを手に入れ、DeFi上で運用できるのです。

ステーブルコインは資産価値を一定にしているだけでなく、資産運用を効率化させる役割を果たします。

とても使いやすい仮想通貨なんだね!

ステーブルコインのデメリットについて

ステーブルコインのデメリットは下記の3つです。

  • セキュリティ面のリスクがある
  • 規制されるリスクがある
  • 海外取引所でしか購入できないため、購入は自己責任

    ステーブルコインにはセキュリティ面のリスクを一定数孕んでいるといえます。具体的には、担保としている資産(法定通貨など)が保有されているかどうかが不明なことです。

    ステーブルコインの発行枚数に対して担保にしている資産が1対1の関係で維持されていなければ、ステーブルコインのセキュリティや信頼性は崩れます。

    国によってはステーブルコインを規制する国もあります。理由としては、担保資産の透明性が判断できない点や、価値の低い資産で担保されたステーブルコインは価値を失う恐れがあるからです。

    また、国内取引所で購入できるステーブルコインは2022年2月現在でCoinBestが「Dai」が2月末に上場予定のみで、その他は海外取引所で購入する必要があります。海外取引所は金融庁から認可を得ていない取引所なので、利用する際は自己責任でおこないましょう。

    ステーブルコインの種類について

    ステーブルコインの種類は担保にしている資産によって異なり、主な種類は下記の3つです。

    • 法定通貨担保型
    • 無担保型
    • 仮想通貨担保型

      1つずつ見ていきましょう。

      法定通貨担保型

      法定通貨担保型は担保資産に国の法定通貨を採用する型です。担保となる通貨は、主に米ドルが採用されています。

      よく見るステーブルコインの形だね!

      米ドルのような価格が安定している法定通貨に連動させることで、ステーブルコインの価格が安定して機能性を高められる特徴があります。現在発行されているステーブルコインの大半はこの法定通貨担保型です。

      ただ、ステーブルコインを発行している団体が発行枚数分の法定通貨を保有していないと価値が崩れてしまうため、透明性を確保しなければいけません。

      無担保型

      無担保型は、アルゴリズムを利用して価値を安定させる仕組みです。

      発行団体がステーブルコインの他の独自の通貨を発行しており、ステーブルコインの価格に応じて供給量を調整することで価値を保っています。

      担保資産に連動させずに通貨の供給量によって価値を保てる特徴がありますが、独自の通貨の価値に左右される部分があるのがデメリットです。

      そのため、無担保型のステーブルコインを保有する際は連動するアルゴリズムの元になる独自通貨の価値を判断しなければいけません。

      仮想通貨担保型

      仮想通貨担保型は仮想通貨を担保にしてステーブルコインを発行する仕組みです。仮想通貨はボラティリティが高いので安定しないと思うかもしれませんが、ビットコインやイーサリアムなどある程度価値が安定した仮想通貨に連動させる仕組みを取っています。

      ボラティリティが高い仮想通貨を担保にする方法として、ステーブルコインを発行するには発行する金額以上の仮想通貨を預ける必要があります。

      例えば仮想通貨担保型を採用しているMakerは、100円分の「Dai」を発行するのに150円以上の仮想通貨を預けなければいけません。なぜなら、担保にした仮想通貨が暴落したら担保として機能しなくなるからです。そのような理由から、担保資産として機能するように多めに預け入れる仕組みを採用しています。

      ステーブルコインは儲かる?購入する価値について

      ステーブルコインは仮想通貨取引をスムーズに進めたり資産価値を一定にしたりするための購入価値はありますが、利益を得るといった観点では購入価値はないといってよいでしょう。

      ステーブルコインは法定通貨を始めとした価格変動が安定する資産と連動しているので、価格変動がほぼありません。そのため大きな利益を出すのは難しく、値上がりもしなければ値下がりもしない状況になってしまいます。

      ステーブルコインの購入価値は資産価値の一定や、暴落のリスクヘッジなどの目的で購入する方が得策です。

      ステーブルコインの代表銘柄一覧

      ステーブルコインの代表銘柄である下記5つを紹介します。

      1つずつ解説していきます。

      Tether(テザー/USDT)

      通貨名 Tether(テザー)
      シンボル USDT
      時価総額(2022年2月10日現在) 約9.03兆円
      発行上限 -
      担保の種類 法定通貨担保型
      取引所 Binance(バイナンス)

      USDTはTether Limited社が発行するステーブルコインです。ステーブルコインのなかでも時価総額が最も高く、法定通貨の米ドルを担保にしています。

      USDTの価格は米ドルに連動していることから価格の安定性があり、海外取引所やDEXなど幅広い場所で利用されています。

      ただ、発行されているUSDTの担保資産が不透明な部分があり、本当に米ドルを保有しているのか物議を醸している側面もあるのが懸念点です。

      USD Coin(USDコイン/USDC)

      通貨名 USD Coin(USDコイン)
      シンボル USDC
      時価総額(2022年2月10日現在) 5,38兆円
      発行上限 134,000,000USDC
      担保の種類 法定通貨担保型
      取引所 Binance.Coinbeseなど

      USDCはCentre Consortium社が発行する米ドル担保型のステーブルコインです。

      ステーブルコインのなかではUSDTに次ぐ時価総額を誇っており、VISAのグローバルネットワークに追加されているので取引手段としても優秀です。

      また、大手会計事務所から監査を受けているため、担保にしている米ドルが保有されているかの透明性も安心できます。

      しっかり価値が担保されてるとわかるのは安心です。

      Dai(ダイ/DAI)

      通貨名 Dai(ダイ)
      シンボル DAI
      時価総額(2022年2月10日現在) 1,13兆円
      発行上限 100,000,000DAI
      担保の種類 仮想通貨担保型
      取引所 Coinbest.Uniswapなど

      DaiはMakerが発行しているステーブルコインです。ユーザーが預けるビットコインやイーサリアムを担保にする仮想通貨担保型を採用しており、主にDeiFiで利用されます。

      最近はUSDTやUSDCなど法定通貨に価格が連動したステーブルコインを担保に発行可能になっていて、仮想通貨担保型とはいえ価格の安定性が高いステーブルコインといえるでしょう。

      DaiはOpenSeaやFoudationを始めとしたNFTマーケットの取引にも使用ができるので、今後NFTの取引量が増えればDaiの取引量も増加するかもしれません。

      TerraUSD(テラUSD/UST)

      通貨名 TerraUSD(テラUSD/UST)
      シンボル UST
      時価総額(2022年2月10日現在) 1,32兆円
      発行上限 -
      担保の種類 無担保型
      取引所 Binance, KuCoinなど

      USTはTerraform Labs社が発行する無担保型ステーブルコインです。Terraブロックチェーンで発行されていて、別の「LUNA」というトークンの供給量に合わせて価格を安定させる仕組みを採用しています。

      USTとLUNAの具体的な仕組みは下記の通りです。

      • TerraUSDの価値が上昇→TerraUSDでLUNAを購入して価格を下げる
      • TerraUSDの価値が低下→LUNAでTerraUSDを購入して価格を上げる
        お互いの価格に合わせて供給量を調節しているんだね。

        USTの特徴は複数のブロックチェーンで使用できます。

        イーサリアムブロックチェーン以外の様々なDeFiやDEXで利用できるので利便性のあるステーブルコインです。

        Binance USD(バイナンスUSD/BUSD)

        通貨名 Binance USD(バイナンスUSD)
        シンボル BUSD
        時価総額(2022年2月10日現在) 1,9兆円
        発行上限 -
        担保の種類 法定通貨担保型
        取引所 Binance

        BUSDはBinanceが発行する米ドル担保型のステーブルコインです。

        BUSDは毎月監査を受けており、担保資産の透明性が安全なステーブルコインになります。

        Binanceが発行していることから、BinanceでBUSDの取引をする分には手数料が発生せず、他の米ドルステーブルコインよりも安く購入できるメリットがあります。

        ただし購入できる取引所がBinanceのみで、USDTやUSDCに比べて使いづらいでしょう。

        そのため、DeFiで運用する目的ではなく、ポートフォリオの資産価値を一定に保つ役割として保有するのがよさそうです。

        ステーブルコインの購入方法

        ステーブルコインの購入方法を解説します。

        多くのステーブルコインは国内取引所で購入ができず、海外取引所で購入するため自己責任で行いましょう。

        手順は下記の3ステップです。

        • Coincheckで無料口座開設をする
        • Coincheckで仮想通貨を購入する
        • 海外取引所でステーブルコインを購入する

          1つずつ解説していきます。

          STEP1:Coincheckで無料口座開設をする

          コインチェック

          まずは国内取引所のCoincheckで口座開設をしましょう。

          Coincheckはスマホアプリのわかりやすさに定評があり、ダウンロード数は3年連続国内No.1を誇ります。

          口座開設方法はCoincheckにログインをしてアカウント登録をします。

          そのあとに個人情報の入力や本人確認を済ませると口座開設の完了です。

          STEP2:Coicheckで仮想通貨を購入する

          Coincheckで仮想通貨を購入します。仮想通貨を購入するために、Coincheckへ法定通貨を入金しましょう。

          入金手順は下記の通りです。

          • Coincheckへログインする
          • ウォレットを選択する
          • 日本円をクリック
          • 入金をクリック

          今回は送金目的ですから、銀行振込で入金をします。

          入金が完了すると仮想通貨を購入できるので、今回は取引所で購入ができるビットコインを例に進めていきます。

          手順は下記の通りです。

          • Coincheckへログイン
          • 現物取引で「BTC」を選択
          • 購入する「レート」と「注文量」を入力
          • 「買い」を選択して「注文する」をクリック

            あとは取引が成立するのを待つのみです。

            STEP3:海外取引所でステーブルコインを購入する

            国内取引所でビットコイン(BTC)を購入した後に、ステーブルコインを購入できる海外取引所に送金をします。

            今回は最も多くのステーブルコインを購入できるBinanceで進めます。Binanceでステーブルコインを購入するために、Coincheckで購入したビットコインをBinanceへ送金しましょう。

            送金がBinanceに反映されれば送金完了の合図なので、購入したいステーブルコインを購入します。

            入金ミスをしないように気を付けよう。

            金融庁主導・日本円のステーブルコインの発足についての進捗

            金融庁主導の日本円のステーブルコインの発行についての進捗(ステーブルコインに関する将来展望 ~金融審議会「資金決済ワーキング・グループ報告」から見えてきた法改正/「電子的支払手段」の新設~|GVA法律事務所 (gvalaw.jp))を見ると、ステーブルコインは「電子的支払手段」という概念に含める形で進めていく方向が示されています。

            電子的支払手段とは、通貨建資産で不特定の者に送金や決済ができる電子手段と定義されており、電子的方法で記録される資産です。

            日本円のステーブルコイン発行には銀行業の免許または資金移動業の登録が必要になり、発行するためのハードルが少し高いように感じます。

            ただ、資金移動業の登録はスタートアップ企業でも手順を踏めばできるとされているので、これからステーブルコインの発行を進めようと考えている企業もビジネスチャンスは残されているでしょう。

            ステーブルコインの代表銘柄まとめ

            ステーブルコインは他の仮想通貨に比べて価格が安定している通貨のため、資産価値を一定に保つ役割として機能します。また、利用者が増加してきたDeFiで主流となる通貨になるため、今後仮想通貨で利益を出す上では欠かせない存在になるでしょう。

            本記事で紹介したステーブルコインの代表銘柄は下記の5つです。

            • Tether(テザー/USDT)
            • USD Coin(USDコイン/USDC)
            • Dai(ダイ/DAI)
            • TerraUSD(テラUSD/UST)
            • Binance USD(バイナンスUSD/BUSD)

              ステーブルコインの多くは海外取引所でしか購入ができないため、まずは国内取引所で仮想通貨を購入する手順を踏みましょう。

              本記事をまとめると...

              コインチェック
              • ステーブルコインは価格が安定していて資産価値を一定に保てる。
              • DeFiや多くの仮想通貨を運用したい人には欠かせない。
              • 実はセキュリティ面でデメリットがある可能性がある。

              国内アプリダウンロード数3年連続No.1Coincheckで無料口座開設する

              新井智美

              (監修者)新井智美 https://marron-financial.com/

              CFP(R)認定者一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)DC(確定拠出年金)プランナー住宅ローンアドバイザー証券外務員 個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)の他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、年間100件以上の執筆・監修業務を手掛けている。

              >>監修者ページをみる

               

              ・「お金の知恵袋」に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。
              ・暗号資産は価格が変動することがあり、本コンテンツに記載のある価格は記事作成または更新当時の価格です。
              ・本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
              ・当サイトで提供する商品の情報にあたっては、十分な注意を払って提供しておりますが、情報の正確性その他一切の事項について保証をするものではありません。
              ・ お申込みにあたっては、提携事業者のサイトや、利用規約をご確認の上、ご自身でご判断ください。 ・日本国内の暗号資産取引は資金決済法によって、金融庁の登録が必要と定められているため、暗号資産の取引時は登録を受けた事業者か確認してください。
              ・当社では各商品のサービス内容及びキャンペーン等に関するご質問にはお答えできかねます。提携事業者に直接お問い合わせください。
              ・本ページのいかなる情報により生じた損失に対しても当社は責任を負いません。
              ・暗号資産や詐欺的なコインを用いた、詐欺や悪質商法にご注意ください。
              ・海外サービスは日本居住者を対象としておらず『お金の知恵袋』は利用を推奨しておりません。
              ・本投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。
              おすすめの記事