【2025年最新版】SECとリップル社の裁判は何が問題で、今どうなのか?について分かりやすく解説

xrp-trial2025
  • 本サイトにはプロモーション広告が含まれています。本記事は、専門的な知識を持つ編集者が、金融庁消費者庁日本暗号資産取引業協会などの信頼できる情報源をもとに、正確で信頼性のある内容を提供することを目的に制作しています。

先日イーロン・マスク氏が「SEC(米証券取引委員会)を是正する」みたいな投稿をXでしてたけど、何でそれでXRPの価格が上がるの??

※「DOGE SEC」はイーロン・マスク氏が率いる新組織「政府効率化省」の公式アカウント

実はXRPと関わりの深いリップル社は、SECに提訴されていて、長らく裁判が続いているんだ。
「何で訴えられているか?」「裁判の結果がXRPや他の仮想通貨にどう影響するか」を、詳しく解説していくよ。

2020年にリップル社はSEC(米証券取引委員会)から提訴され、いったん判決が出たものの、SEC側の控訴により、裁判は今もなお続いています。これがどういう裁判で、なぜ仮想通貨界隈にとって注目すべきなのか、イチから分かりやすく、順を追って解説していきます。

仮想通貨を始めるなら、まずは口座開設
顧客満足度No.1の実力!GMOコインで無料口座開設
  • GMOコインは手数料が非常に安い
  • スプレッドが広がることもあるので見極めが大切
  • 取引通貨が多い+レバレッジ可能+ステーキングありなので普通におすすめ
  • 口座一つで仮想通貨もFXも利用可能

\ 顧客満足度No.1の実力/

目次

XRP(リップル)とは?

引用:https://bitflyer.com/

通貨名XRP(リップル)
ティッカーシンボルXRP
価格(2025年2月19日現在)¥386.45
時価総額(2025年2月19日現在)¥22,341,638,840,644
公式HPhttps://xrpl.org/
ホワイトペーパーhttps://ripple.com/files/ripple_consensus_whitepaper.pdf
公式SNShttps://x.com/Ripple

なぜリップル社はSECに訴えられたのか?

XRPという仮想通貨は2012年にリップル社(当時のOpenCoin社)によって開発され、リップル社が大量のXRPを保有していました。そして保有していたXRPを大量に売却していましたが、2020年12月、SEC(米証券取引委員会)は、リップル社が未登録の証券としてXRPを販売したと主張し、訴訟を提起しました。

リップル社は「自分たちが開発・保有している仮想通貨を売却した」つもりだけど、SECから「未登録の証券を販売した」と訴えられたんだね。

その2つの違いも、そもそも証券だとダメな理由も分からないなぁ

そもそも「証券」とは?

証券とは、投資家が将来の利益を期待して購入する金融商品で、株式や債券などが該当します。米国では、証券法(Securities Act of 1933)に基づいてSEC(米証券取引委員会)が証券を規制しています。

SECは、「投資契約に該当するものは証券に該当する」とするハウェイ・テスト(Howey Test)という判断基準に照らし合わせて、XRPが証券かどうかを判断しようとしています。

ハウェイ・テストの4つの基準

ある取引が 以下の4つの条件をすべて満たす場合、「証券(投資契約)」とみなされる 可能性が高い。

1️⃣ 資金を投資している(Investment of Money)

  • 投資家が資金(法定通貨・仮想通貨など)を提供しているか。
  • 「無料で配布されたもの」や「完全に分散型のもの」は投資ではない。

2️⃣ 共同事業である(Common Enterprise)

  • 投資家が事業体や企業と利益を共有する形になっているか。
  • 例えば、プロジェクトが集めた資金を使って利益を生み、それを分配する仕組みになっている場合。

3️⃣ 投資家が利益を期待している(Expectation of Profits)

  • 投資家が、価値の上昇や配当による利益を得ることを期待しているか。
  • 例えば、トークンが「今後価値が上がる」とプロジェクトがアピールしていた場合など。

4️⃣ 利益が他者(発行者・運営者)の努力によるもの(Derived from Efforts of Others)

  • 投資家自身の努力ではなく、プロジェクト運営側の活動によって利益が生まれるか。
  • 例えば、特定の企業がプロジェクトを管理し、その成果によってトークンの価値が決まる場合。

SECとしては、XRPは仮想通貨ではなく、投資目的の金融商品にあたると認識したんだね

なるほど。
で、証券だと何がダメなの?

XRPが「証券」と認定されると何が起こる?

もしXRPが証券と認定されると、仮想通貨市場全体に不利な影響を与えます。

1. 取引所での取り扱いが難しくなる

  • 米国の取引所(コインベース、バイナンスUSなど)は、SECの規制を受けるため、証券に該当する通貨はライセンスなしで取り扱えなくなる。
  • 過去にXRPが証券扱いされる可能性が浮上した際、多くの取引所がXRPの取り扱いを停止。価格も大幅に下落しました。

2. 企業・投資家にとって参入障壁が高くなる

  • 仮想通貨プロジェクト(特にアルトコイン)は、証券として認定されると、SECへの登録厳しい報告義務が求められる。
  • これにより、スタートアップやDeFi(分散型金融)プロジェクトの活動が制限され、新規の仮想通貨プロジェクトが生まれにくくなる。

3. 他の仮想通貨も「証券」とみなされる可能性

これにより、仮想通貨市場全体がSECの厳しい規制を受けることになり、仮想通貨業界の発展を妨げることにつながる。

XRPが証券と認定されると、ETH(イーサリアム)や他のアルトコインも証券とされる可能性がある。

これはXRPだけでなく、仮想通貨業界全体の逆風になってしまうね…

XRPが「証券ではない」と認定されると何が起こる?

一方で、XRPが証券ではないと認められれば、仮想通貨市場にとってポジティブな影響が期待できます。

1. 取引所での取り扱いが容易になる

  • SECの規制を受けずに済むため、米国の取引所でも自由にXRPを売買できるようになる。
  • これにより、流動性が向上し、価格上昇の可能性が高まる。

2. 企業・投資家の参入が促進

  • 企業や投資家は、XRPを証券としてではなく「デジタル資産」として扱えるため、新たな用途(送金、決済)での採用が進む。
  • これにより、金融機関との提携が増加し、XRPの需要が拡大する。

3. 他の仮想通貨への規制リスクが低下

  • XRPが証券ではないとされれば、ETHやその他のアルトコインにも適用される可能性が高い。
  • これにより、仮想通貨市場全体の成長を妨げる規制のリスクが軽減される。

まとめ

  • 「XRPが証券」とされると仮想通貨市場全体の規制が厳しくなり、市場が縮小するリスクがある。
  • 「XRPが証券ではない」とされると市場の自由度が高まり、仮想通貨業界の成長が促進される可能性が高い。

XRPの訴訟問題は、単なる1つの仮想通貨の問題ではなく、仮想通貨市場全体の未来を左右する重要な争点になっています。今後のSECの動向に注目が集まる理由はここにあります。

「XRPが証券か証券じゃないか」で、これだけ変わってくるんだね!
これは皆裁判の行方を注目する訳だ

そう。この判決結果が仮想通貨業界の未来を左右するといっても過言じゃないよ

なるほど。で、裁判結果はどうなったの?

リップル裁判の初回判決(2024年8月)

2024年8月、連邦判事はリップル社に1億2,500万ドルの民事制裁金を科す判決を下しましたが、SECはこの判決に不服として控訴しています。

あれ?これだけ見るとリップル社敗訴してない?

いや、この内容はほぼ勝訴と言っても良い内容なんだ。
だから市場も好意的に受け止めたし、SECも控訴しているんだよ

リップル社への罰金判決とSECの控訴理由

2024年8月7日、米連邦地方裁判所のアナリサ・トーレス判事は、リップル社に対し1億2,500万ドルの民事制裁金を科す判決を下しました。この判決は、リップル社が機関投資家向けに未登録の証券としてXRPを販売したとするSECの主張を一部認めたものです。

しかし、SECは当初、約20億ドルの制裁金を求めていました。判決で大幅に減額されたため、SECはこの結果に不服として控訴しました。SECの控訴の目的は、リップル社によるXRPの販売が証券法に違反しているとの主張を再度審理し、より厳しい制裁を求めることにあります。

リップル社の勝利とされる理由

一方、リップル社にとって有利な点もありました。裁判所は、一般投資家(小売投資家)へのXRPの販売については、証券には該当しないとの判断を下しました。これは、XRPが一般の仮想通貨取引においては証券と見なされないことを意味し、リップル社やXRPの支持者にとって大きな勝利と受け取られています。

判決ではリップル(XRP)社に対して罰金は科せられたものの、アナリサ・トーレス判事は 「明確に言っておくが、裁判所は今日、リップル社の訴状後の販売が第5条に違反しているとは判断していない。しかし、リップル社が境界線を押し広げようとする意欲は、すでに境界線を越えていないとしても、いずれその境界線を越えることを示している」とも述べています。

参考出典:https://coinpost.jp/?p=550215

さらに、求められていた制裁金額が約20億ドルから1億2,500万ドルに大幅減額されたことも、リップル社にとって有利な結果とされています。これらの要因から、世間では「リップルが勝利した」との見方が広がっています。

なるほど。「何で証券と認定されるとダメか」とか「リップル社に罰金命令出たのに、何で勝訴した感じになっているのか」が、やっと分かったよ

リップル社訴訟問題のまとめ

2025年3月7日時点で、リップル社(Ripple Labs)とSEC(米証券取引委員会)の訴訟は、控訴審の段階にあります。2024年8月、米連邦地裁のアナリサ・トーレス判事は、リップル社に対し1億2,500万ドルの制裁金を科す判決を下しました。この判決では、機関投資家向けのXRP販売が未登録の証券取引に該当すると認定された一方、一般投資家への販売については証券に該当しないと判断されました。SECはこの判決に不服として、2024年10月に控訴を提起しています。
この控訴が棄却されれば、仮想通貨業界やXRPにとって追い風になる可能性が高いです。「今のうちにXRPを買っておきたい」という方は、まずはGMOコインの無料口座開設から始めましょう。

仮想通貨を始めるなら、まずは口座開設
顧客満足度No.1の実力!GMOコインで無料口座開設
  • GMOコインは手数料が非常に安い
  • スプレッドが広がることもあるので見極めが大切
  • 取引通貨が多い+レバレッジ可能+ステーキングありなので普通におすすめ
  • 口座一つで仮想通貨もFXも利用可能

\ 顧客満足度No.1の実力/

専門家・鳥谷威

前提としてさまざまな解釈があるかと思いますが、個人的には仮想通貨にまつわる規制の定義が不透明なことも要因の一つだという印象です。いずれにせよ、裁判の判決結果が仮想通貨市場に与える影響は大きいことが想定されますので、今後の動向を注意深く見守っていきたいところです。

(監修者)鳥谷 威

(監修者)鳥谷 威

https://financialplanertk2021.com

保有資格
CFP®︎認定者一級ファイナンシャルプラン二ング技能士証券外務員1種DCプランナー2級

プロフィール
有限会社バード商会 代表取締役 鳥谷 威
福岡の大学を卒業後、大手ガス会社にて家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年間従事。クレカ請求業務も経験。
現役世代の人の家計が『今より豊かになるように』という想いのもと、約3年かけてCFP®資格を取得。現在は、各種金融メディアでの執筆・監修・日本FP協会支部での相談員としても活動中。
とくに 同世代 である20・30代に、早いうちから家計の見直しや資産形成の大切さを伝えたく、日々奮闘中。

専門・得意分野
家計管理(とくに光熱費)と資産形成(投資分野)

>>監修者ページをみる

当サイトで提供する商品の情報にあたっては、十分な注意を払って提供しておりますが、情報の正確性その他一切の事項についてを保証をするものではありません。 お申込みにあたっては、提携事業者のサイトや、利用規約をご確認の上、ご自身でご判断ください。 当社では各商品のサービス内容及びキャンペーン等に関するご質問にはお答えできかねます。提携事業者に直接お問い合わせください。 本ページのいかなる情報により生じた損失に対しても当社は責任を負いません。また『お金の知恵袋』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。海外サービスは日本居住者を対象としておらず『お金の知恵袋』は利用を推奨しておりません。

※当サイトにおける「仮想通貨」の名称は「暗号資産」のことを指します。NFTゲームは暗号資産を用いるゲームのことを指します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次